以前書いた
セレストロン Advanced-GT 赤道儀の記事で、毎日何名もの方が検索で来られているので、特に検索キーワードで多い
ケーブルについて補足いたします。

こちらのオートガイドポートは6極6芯のRJ-11のモジュラジャックです。 2線式や4線式などがあるため注意が必要です。
オートガイドをするには、このポートにリレーBOXを介してPCと繋ぎます。

ヤフオクで購入した
AutoGuide Labsさんのリレーボックス。
ヤフオクの 家電、AV、カメラ > カメラ、光学機器 > 望遠鏡 > 部品 欄のよく出品されています。
安価なのに非常によくできています。

私のノートPCにはシリアルポートがないのでUSB接続タイプを購入しました。
中央のポートをAD-GTのオートガイトポートに、右側をUSBケーブルでPCと接続します。
オプションでカメラのシャッターコントロールをつけれます。付ければよかったと後悔OTL
SBIG ST-4互換のピンアサインは以下の通り(Ad-GTマニュアルから 上の写真とは天地逆向き)

リレーBOXのシールには1番はN.C.(接続しない)になっています。
箱の中身については聞かないで下さい。機械オンチのかたくちには何がなんだか…
ケーブルはこんな感じ こちらもAutoGuide Labsさんで用意して頂きました。

わかりにくいですが、両端とも左から青・黄・緑・赤・黒・白となっています。ストレート結線

リレーBOX無しでもオートガイドできるそうです。
その場合はコントローラーのこちらのポートと(こっちは4芯 形状も違います。電話機本体と受話器を繋ぐ、あのなぜか縺れるコードによく使われています)

PCのシリアルポートを直で繋ぐことになります。
その場合のピンアサイン 3箇所だけでいいようです。


Dサブ9ピンコネクタとシェルを買って自分で半田付けできそうです。
私のPCのようにシリアルポートのない機種なら秋月電子等で手に入る
USB・シリアル変換ケーブルがさらに必要なようです。
※ご注意 私はまだこれを試してみた事がありません。 これで動作する保障はありません。
※さらにリレーBOXを介さずオートガイド中にハンドコントローラーを操作すると、オートガイドソフトの「Guidemaster」が異常終了するなどの報告があるようです。 素直にリレーBOX使った方が良さそうです。
※2011.9.4追記
Zero Gravityのkeepwbさんが自作ケーブルとステラナビゲーターで自動導入に成功されてます。
ケーブルの配線は是非こちらもご参照くださいませ。
最近セレストロンからPC無しでオートガイドできる
NexGuideが出ましたね。 お高いSBIGに比べたら随分とお安うございます。
いずれにしても銭のないかたくちには買えんが
改造・自作はお約束の自己責任で>(゚Д゚)
↓ランキング参加中です。 「この記事ちっとは役に立ったぜ」って方はポチッとお願いします。

<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント