fc2ブログ

登山な話2 三俣山

前回の由布岳登山から1週間後、くじゅうの三俣山の紅葉が綺麗とのことで、行ってきました。
長者原からすがもり越え―三俣山を目指します。  朝6:40登山開始。
タデ原湿原のある長者原では以前星景写真を撮っています。

三俣山はいくつかの山塊に分かれていて、本峰(1744m)をはじめ、北峰、西峰、南峰、Ⅳ峰と呼ばれています。

最初は紅葉の美しい硫黄山道路を登ります。
IMAG0915.jpg

一般車が進入できる道が終わり、ショートカットの登山道へ入ります。
s-IMG_6255.jpg

前日降った雨のせいで、粘土のようなニュルニュルした歩きにくい道です。
s-IMG_6263.jpg
登山開始から1時間、振り返ると随分と登ってきました。 長者原温泉郷の煙がモクモク。 高い木は既にありません。
s-IMG_6270_6274stitch.jpg

硫黄山道路の終点。 煙を上げる硫黄山、山肌は硫黄が堆積して青白くなっています。 ここから先は危険なため進入禁止。 砂防ダムを渡ります。 この付近での休憩も禁止されています。
IMG_6277.jpg

砂防ダムを渡り、すがもり越えのゴーロ。 足場は悪いは、急斜面でなかなか骨が折れます。
s-IMG_6282.jpg

8時過ぎ、すがもり越えに到着。 行動食を摂ったりして15分ほど休憩。 この向こうが三俣山。
s-IMG_5431.jpg

すがもり避難小屋の愛の鐘
IMG_5433.jpg

さて出発、クマザサの道を登ります。 避難小屋を振り返る、奥は久住分れに通じる北千里浜。
s-IMG_6284_6285stitch_20140527232602acb.jpg

先ずは三俣山西峰(1678m)に到着。
s-IMG_6290.jpg

右端が三俣山本峰、中央左が星生山、久住山、左端中岳と連なります。
s-IMG_6292_6300_273_41_stitchB.jpg
写真を撮るのもそこそこに、次は本峰を目指します。
つづく


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛  明日んこつは知らん倍!(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村



<HOME>
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)