熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある一心行の大桜です。 撮影日4/4

この季節には約20万人もの人が訪れる桜の名木ですが初めて行きました。

由来は上記の看板の通り。 周辺は整備され公園となっていますが、元々は墓地の菩提樹です。

その墓石でしょうか。
見る角度によって樹形が大きく異なります。

Wikiでは
「昭和初期の落雷により幹が6本に裂けたため、ドーム型に広がる美しい形となった。現在は、2004年(平成16年)の台風16号及び18号の影響で4本の主幹のうち2本が折れ、ドーム型ではなくM字型となっている」-とあります。

一応なるべく人を入れないように撮ってはいるのですが、大粒の雨が降りしきる中でも観光客が絶えません。
駐車場に入るのに渋滞していました。(駐車料金\500)

青空であればなお好しなのですが、贅沢は言ってはいけませんね。
一心行の大桜を後にし、続いて向かったのは人気上昇中の岸野の観音桜

一心行の大桜からは車で15分ほどの近距離にある牧場内の一本桜です。
毎年この時期になると牧場内への立ち入りを許可してくださっています(協力金100円)
ちょうどTBS系列のRKKのローカル情報番組「夕方いちばん」のロケが行われていました。
とは言っても福岡では放送されていないので見た事ないのですがね。
シュールですね。

根元。一心行に比べると小ぶりな木なのですが、人も少なく、草原と阿蘇の山々やカルデラを見下ろすロケーションも相まってとても気に入りました。

樹勢も花付きも良好のようです。

雨に打たれて。

来年もまた来よう。 そう思わせてくれる桜でした。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛 明日んこつは知らん倍!(゚Д゚)
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
山口のじぃ
観音桜の最後の一枚。左上の山が、ガスと桜のおかげで、水墨画になってるのも良いですねぇ。
2014/04/27 URL 編集
道端小石
これは撮りごたえがあったでしょう。
生憎の雨のようですが、
それでも、しっかり写されてますね。
2014/04/27 URL 編集
にしん目かたくちいわし
晴れてたら最高ー!だったでしょうねぇ。
最初の一心行では、カメラマンがいるかと思いきや私だけでした。
登山用のレインウェア、登山靴、救難色のザックカバー、三脚、カメラにもレインカバー。めちゃめちゃ浮いて恥ずかしいのなんのって。
「なにあの人ー」みたいな目でジロジロ見られました(笑
「ガチで写真を撮る人は、条件の悪い日には端から来ない」ということを学びました。
2014/04/28 URL 編集
にしん目かたくちいわし
1本でこんなに大きな桜を見たのははじめてです。 両方ともgoogle earthの衛星写真でもわかります。
岸野の観音桜は夜入れないのが残念。 星と一緒に写したいです。
この日は一日中雨でズブ濡れでしたよ。
2014/04/28 URL 編集