改造デジによる昼間の赤外線撮影もなかなか楽しいものです。
R64フィルターは持っているのですが、フィルター径52mmで合わないレンズもあるので、シート状の近赤外線フィルターを、EF-Sの窪みにはめ込むFF式を作りました。
まるこうさんの
「FFフィルター枠の作成」の記事を参考にさせていただきました。

こんな感じ。
7月のある日、透明度抜群で遠方まで綺麗に見える日があったので、久留米市から遠くの景色を撮影してみました。
ここからローカルな話でスミマセン(´Д`;)ヾ
先ずは北西方向の脊振山系

波長が長いので大気中の水蒸気に邪魔されず、山の起伏がクッキリわかる非常にクリアな画像です。
赤外線の反射率で大まかな植生までわかるそうです。
脊振山の航空自衛隊のレーダードームの球体までわかります。 撮影地から直線距離で18kmです。
因みに可視光で同時刻に撮ったほぼ同じ場所。 広角レンズというのもありますが、可視光では山の起伏は殆ど写りません。

上の写真の右側にあたります。 基山-三郡山系です。写真の文字が『三群山』になっていますが、正しくは【三郡山】です。

宝満山の麓に太宰府があります。 脊振山から基山と続く峰と三郡山系の間は狭い平野となっています。
そこに土塁を築いて水を貯め、大宰府を守る水城を作ったのは皆さんも歴史の勉強で習ったかも。
若杉山からショウケ峠を超えて砥石山-三郡山-宝満山までは約15kmの縦走コースです。 いつか踏破したいですが、宝満山の登り降りで膝がガクガクになる私の体力では無理そうです。
撮影地から若杉山まで直線30kmです。 久留米-福岡間と同じです。
続いて英彦山方面 チャンネルミキサーで色調を変えてみました。

英彦山(ひこさん)、宝満山、求菩提山(くぼてさん)の北部九州三大修験の山は登らないとなぁ。
東側 耳納山系 高良山

耳納山・発心山付近

可視光 筑後川を挟んで久留米市 左側の橋の上に見える山脈が、上の写真の耳納連山です。

発砲事件とか手榴弾とか爆発しなかったらいい街なんだけどなぁ(^^;)
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛 明日も頑張る倍(゚Д゚)
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
ミッチー
可視光との比較、ちょっとびっくり!
こういうもんをうまいこと組み合わせたら、HDR的な写真ができあがるんでしょうか。もう誰かやってそう。
2013/09/09 URL 編集
道端小石
これはチャレンジしなくては・・
近赤外フィルターってIRフィルタのことでいいのですか??
15km縦走だと健脚な方で4-5時間ですかね。
楽しそうですけど季節選ばないとキケンかもですね。
がんばってくださーい。
私は春に山に行ったっきりです。秋にどこか行きたいと思ってます。
2013/09/10 URL 編集
温泉日和
FBIが赤外センサーで犯人を追尾する映像がたまに出ますが、アレに似ていますね。
あるいは虫はこんな感じで見えているのでしょうか?
花などを赤外撮影した写真は見かけますが、このように広角の風景は面白いですねぇ。普段と違う印象ですな。
2013/09/10 URL 編集
山口のじぃ
面白いなぁ、こうしてみると逆に可視光って便利な波長だなぁって感じます。
親分はやっぱゲージツ家だわ(笑)
2013/09/10 URL 編集
阪神ファンいっこう
そもそもこういうフィルターとか考えた人ってすごいですね。
それをこうやって使いこなすアニキ、かっちょい~。
やってみたくなりますね。
2013/09/10 URL 編集
にしん目かたくちいわし
リアルに手榴弾です。 北九州みたいにロケランとかは見た事ないですけど。 ホントもう何と戦ってるんだ?って話ですよ(笑
衛星写真とかは確か紫外線・赤外線・可視光と合成したりするみたいですね。
モノクロCCDでやったら、もっとすごい解像度になるのでしょうね。
2013/09/10 URL 編集
にしん目かたくちいわし
はい、FUJIのIRフィルターなんかでバッチリです。 安いですし。
番手が色々あって、それぞれ出来味が違うので試してみると面白いかもです。
ちなみにカメラのファインダーを覗いても真っ暗で何も見えません。
構図やフォーカスはライブビューで合わせてます。
昭文社の「山と高原地図」の標準タイムでは8時間弱のようです。 アップダウンがあるからでしょう。
でも私はいつもこの標準タイムから遅れるので、休憩まで入れたら10時間オーバーは確実です(笑
2013/09/10 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
通常の人は3原色で100万色見えているそうですが、極まれに紫外線までの4原色見える方がいるそうです。
その場合は1億色!だそうです。
http://matome.naver.jp/odai/2134037291497843801
昆虫とか鳥なんかは紫外線見えているらしいですよ。
でも「見える人が見た事がない人にその色を説明するのは不可能」なんだとか。
う~ん、面白いですね。
2013/09/10 URL 編集
にしん目かたくちいわし
黒沢明監督の「夢」、まだ見ていないのですよねぇー 日本人なら全作品制覇しないといけないと思うのですが。
私もフォールスカラーの写真は「夢で見た様な写真」だと前から思っていました。
赤信号、興味ありますね。
2013/09/10 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「リアル鳥瞰図」いい表現ですねー。
普段ノペーっと見える山が、こんなに起伏に富んでいるとは思わなかったですね。
最近山登りもはじめて、地形に反応してしまいます。
2013/09/10 URL 編集
まるこう
山を写すとこうなるのか〜。
私も山を赤外線で撮影してみたいですが、周りに山がありません。。orz
こうなりゃ、街の雑踏に出て・・・ってヾ(゚Д゚ )ォィォィ
悪用厳禁です。
2013/09/10 URL 編集
にしん目かたくちいわし
関東平野って広いんだなとあらためて思います。 ならばどこかお出掛けした際にでもどうぞ。
我々が天文用途で使う番手では悪用出来ないそうですね。おっと、コレ以上は。。。
おや?誰か来たようだ・・・
2013/09/10 URL 編集