今年は中国地方の日本海側で大雨です。 ニュース映像を見ていると昨年の九州北部豪雨を思い出してしまいます。
毎年日本のどこかで
「今までに経験した事の無い様な記録的な豪雨」が降るようになってしまいましたね。
直ぐに「異常気象!」と言ってしまうのは何とかの一つ覚えですが、これでも地球の長いスパンの気候変動に比べると、ほんの少しの変化なんですよね。(変化とさえ言えないかも)
ともあれ、被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。
はくちょう座のNGC7000、北アメリカ星雲の一部分です。
2013.7.09 2:47~3:16 EOS kiss X2(改) 3min×3枚 7min×3枚 トータル30min ISO 1600 RAW LPS-P2 FF
Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT kenko50mmFinder(改)ガイド鏡+Watec WAT-250D
Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS5 と言っても、どこなのか分り難いので、Wiki sky画像にはめ込むと、

ココです。 ちょうど合衆国の部分です。
前回は2年前にこの構図の下付近を
星雲のメキシコの湾部分を縦構図で撮影しています。
きちんと星雲全体をモザイクするなら、横構図で2×3くらいしなければなりませんね。 全くヤル気は起きませんけど(^_^;)
※追記-未処理撮りっぱなJPEG(縮小済み)を置いておきます。
・3分露出

・7分露出
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛 明日も頑張る倍(゚Д゚)
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
道端小石
wikiSkyとの合成もぴったりで
さすがです!
もっとかたくちいわしさんの写真が見たいです!
2013/07/30 URL 編集
とし
1ヶ月以上まともな星空見えないのも悲しいものです。
200mm位の望遠レンズかBORG 45位だと丁度良い位の天体ですね。
2×3のモザイクは確かに私もやる気が起きないかも〜。
2013/07/30 URL 編集
やまねももんが
北アメリカ星雲も、こうやって写すと細かな構造があるのですね。
この後はもちろんモザイクですよね。
Wiki skyのペリカンの目が怖いです。
2013/07/31 URL 編集
山口のじぃ
ニューヨークに灯りが、中央カンサスにも、西海岸、おぅ!遂にヨセミテにも光害が。なんてね(笑)
わしもこんなん撮りた~い。親分の鏡筒での露光時間を1.6倍やったなぁ、よしよし今夜出撃!!
待てッ、ISO下げて長時間露光でディズニーワールドまで解像してみせちゃる。って、こんなん
言うてるうちはダメですかいのう? ちなみに、やまねももんがさんより1歳上です(笑)
2013/07/31 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
ステラナビでマッピングという方法もあるのですが、今回はWikiskyのプリントスクリーンに手動で合わせてみました。
すみません、あと見映えがするのはM13くらいで、これからはカルドウェル天体の撮り残し(凄く小さな惑星状星雲など)が10連発くらいする予定です。 期待せずにお待ちください(笑
2013/07/31 URL 編集
にしん目かたくちいわし
本当ですねぇ~ 気象庁が注意喚起の文言を変えたこともありますが、『観測史上最多の雨』はよく聞きますね。 昼は時折晴れ間ものぞくのですが、夕方頃から突然の雨とか多いのです。
そうですね。APS-Cなら200mm~400mmくらいまでがスッポリ収まっていい感じでしょうね。
撮る手間が先ず頭に浮かんでしまいます。 一晩かけて一対象撮るような感じでしょうか。
失敗したら目もあてられません(´;ω;`)
2013/07/31 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
私もそう感じました。のぺーとした印象があったのですが、立体感ありますよね。
ペリカンの目、黒目が大きすぎて呪怨君を連想させます。
夏だから多少涼しくなっていいかも(笑
2013/07/31 URL 編集
にしん目かたくちいわし
よくもまぁこれだけ北アメリカ大陸に似ているものだと感心してしまいます。
日本列島に似た星雲があったら、それこそビックリですが。
ガイドも光軸もズレていますが、撮って出しのJPEG置いておきます。
写した直後はこんな感じです。 散光だけにご参考に(小並感)(^_^;)
勝手な思い込みでやまねももんがさんよりさらに10くらい上かと思っちゃってました。m(。・ε・。)mスイマソ-ン
2013/07/31 URL 編集
おりおん
じっと見入ってしまいました。
メキシコ湾も拝見させていただきましたが、星雲の濃淡もすばらしく、奥行きがありますね。
輝星の色もきれいです。
どうも私は北アメリカを真っ赤に仕上げてしまうんですよね(^_^;)
今度、北アメリカを撮った時の見本にさせていただきます。
2013/07/31 URL 編集
まるこう
今年のは重厚でいいですねぇ~。
7分の撮りっぱなし、こんなに暗いのですかぁ!
いいなぁ。。
北アメリカ星雲を撮影できなくて、夏が終わっていきそうな気配・・・・。
2013/08/02 URL 編集
阪神ファンいっこう
この領域、たしかにモザイクはしんどいですね。個々にしあげた写真を、どんな風につなげてくれるのか、興味はありますが。色味とか、ちゃんとあわせてくれますかね。
7分! うらやましすぎて、運子もらしそうです。
2013/08/02 URL 編集
きっしー
どこかで見たことあるような形が…
と思ったら、R200SSで北アメリカ星雲だったのですね。
非常に新鮮です。驚きました。
画面からはみ出すのは悪いことではないのですね。
今度、私もチャレンジしてみたくなりました!
2013/08/09 URL 編集
にしん目かたくちいわし
超亀レスで申し訳ありませんm(_ _)m
実は「自動導入で入れて構図を修正せずに撮っただけ」というオチです。
色は何が本当の色なんて無いと思うので好みでいいと思います。 私も敢えてこの色にしたのではなくて、処理の経過で無理なく処理できた色がたまたまこの色だったというだけですよ。
2013/09/02 URL 編集
にしん目かたくちいわし
超亀レスで申し訳ありませんm(_ _)m
私もバタバタしている間に夏が終わってしまいましたorz
8月はペルセウス座流星群を少し撮っただけでした。
R200SSを手に入れられたとのことなので楽しみですね!
2013/09/02 URL 編集
にしん目かたくちいわし
超亀レスで申し訳ありませんm(_ _)m
アメリカだったり、モンキーだったり、出目金だったりどうしてこう姿形が宇宙にまで似るのでしょうね。
日本も「北海道だけ」とかだと似ている星雲があるかもしれませんね。
ここのモザイク「そのうち、そのうち」と10年くらいそう言うつもりです(笑
2013/09/02 URL 編集
にしん目かたくちいわし
超亀レスで申し訳ありませんm(_ _)m
おひさしぶりです。
撮った後モニターで見て私もどこを撮ったのか分かりませんでしたよ(笑
これで冷却CCDなんかだともっと写野が狭いのでしょうね。
でもやっぱり繋いでモザイクしてみたいです。
そのうち、そのうち・・・
2013/09/02 URL 編集