少しずつ登って何とか頂上までたどり着きました。 結局2時間ちょいかかってしまいました。
オチを期待されていた方スミマセン。 アヘ顔ダブルピースで記念写真。

坂本龍馬が抜いてみたという噂の天逆鉾です。 柄の下のほうは天狗の顔をしています。望遠レンズも持っていっておけばよかったです。

現在刺さっているのはレプリカ。 本物はいつ頃から刺さっているのか不明、そして行方不明とのこと。
本当に一瞬だけ晴れて下界が見渡せました。 絶景かな絶景かな

でも到着とほぼ同時に大粒の雨が。。。 頂上にある山小屋を利用させてもらいます。
Photo by Gakuさぁ、お腹が空きました。 Sシェフが雨の中色々作ってくれます。 クッカーや食材、水も持って登ってくれました。

登山経験豊富とはいえキツかったでしょう。
美味そう

感心したのは
アルファ米。
存在は知っていましたが、熱湯入れて15分でおいしいアツアツご飯ができます。

鶏肉 うまし!
Photo by Shingoカレーとシーフードを混ぜたラーメン。 これが意外と美味。

ただでさえ美味しい山頂メシがこんなに豪華。
いただきまーす。

Sシェフ、おいしゅうございました。
Photo by Chef Sお腹いっぱいエネルギー充填120% 急に凛々しくなります。

さて下山
3合目付近まで降りてくると急に視界が開けました。 車を止めた高千穂河原や古宮址が見えます。
登りはなるべく硬い岩場を、降りは砂地を利用したほうが負担が少ないです。

降りは早かったです。40分くらいでしょうか。 年配の女性は急勾配は怖いらしくてお尻をついて降りていらっしゃいました。
高千穂河原に無事到着。 いや~皆さんお疲れ様。

ここから現在の霧島神宮へ

朱塗りの立派な神宮です。

推定樹齢800年の御神木の杉 デカイ!

お参りして、御守り買って、御神籤の結果に悲喜交々。

その後えびの高原方面へ。 韓国岳(からくにだけ)方面を臨みます。
えびの高原荘で日帰り入浴。 登山の疲れを温泉で癒します。 いいお湯でした。
日が沈む頃我々の住む町に帰宅。

今まで付き合い悪かったのに誘ってくれたみんなには本当に感謝。
疲れたけどとても楽しい一日を過ごせました。 帰ってメシ食べたら21時前には寝落ちしていました(笑
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛 明日も頑張る倍(゚Д゚)
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
山口のじぃ
えぇですねぇ、仲間とワイワイガヤガヤ。最高感がビシビシ伝わってきます。
シェフ同行って、貴族登山じゃないですか。カメラマンあり~の。
ところで、山小屋で泊まれるようなら山頂での星景写真ってありですかね?
「アヘ顔ダブルピース」ぼかしを入れても、元武士を思わす鬢ずれがハッキリ見てとれます(笑)
2013/06/21 URL 編集
やまねももんが
何のオチもないじゃないですか!
でも楽しさがビシビシと伝わってきましたよ。
青春真っ只中という感じですね。
青春って年齢制限ありましたっけ?
2013/06/21 URL 編集
温泉日和
アへ顔で堕ちました(爆)
登山って気持ち良いんですよね~。
車で山登りばかりしていてはイケませんね。
今度私も挑戦してみたいと思います。捉えず裏山でね。
2013/06/22 URL 編集
道端小石
山頂の鉾、これよくもってあがったなぁと
そもそもどれくらいの大きさなんでしょ。
うーーん、見てみたい。
登山といえば山頂での食事ですよね。
本格的ですごいです。
山頂ってなぜかラーメンうまいですよね~
やばい、どこかいきたくなってきた。
高千穂峰楽しませていただきました!
2013/06/22 URL 編集
おりおん
ずっと昔から刺さってるのかと思ってました(笑)
山頂で食べるとなんでもおいしいですよね。
まして、あんなに豪華な食事ならなおさらですねぇ。
アルファ米、よさそうですね。今度遠征に持って行こうかな。
2013/06/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
星と全然関係なくて申し訳ありません。
シェフは本職もシェフなんですよ。しかも奥さんの実家はお肉屋さん。
登るだけでも大変ですが、三脚やカメラを担いでの星景写真、やり甲斐はあるでしょうねぇ。
夜間登り降りするのは危険過ぎるので、夕方登り、翌朝帰ってくるパターンでしょうか。
大量の汗をかいたり、頂上付近は夏でも夜は気温が低いなど悪条件をクリアしなければなりません。
鬢ずれではなくて・・・(笑
2013/06/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
何のオチもなく、星とも関係ないですね。 1枚目で勘弁してください(笑
実は6人のうち4人がまだ独身です。 結婚したらなかなかこうは集まれませんね。
いいえ、本人のヤル気次第で80でも90でも青春だと思います。
2013/06/22 URL 編集
まるこう
楽しそう!!
たくさんの食材と料理機材を担いで登ったシェフ乙!!
こういう本格的な登山はしたことないのですが、死ぬまでにはどこかに登ってみたいですねぇ。
世界遺産の富士山とか・・。
オチはアヘ顔で勘弁してあげます。
2013/06/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
アヘ顔で堕ちていただいてありがとうございます。 何とかオチつくれました。
日頃の運動不足を痛感しました。 小中学生の頃の元気が欲しいです。
私も体力作りのために近所の低山から始めたいと思います。
2013/06/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
逆鉾、近くまでは行けなかったのでよくわからないのですが、人の背丈くらいはありそうな。。。
そうですよね。どうやって運んだのでしょうね。 太さは無さそうでしたが、それでも重いですよね。
山頂は本当に何でも美味しいですよね。 行く前はコンビニ弁当かな?と思っていたので、温かい料理が食べられて本当に嬉しかったです。
10年間昼間は建物の中に閉じこもっていたので、今その鬱積が発散されているようです(笑
2013/06/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
私も友人から聞くまでレプリカだとは知りませんでした。
アルファ米は好日山荘やamazonでも手に入るようです。リンク置いときますね。 でも1食300円ほどします。
手軽ですが、コスパ的にはどうなのでしょう。 さとうのご飯的なレトルトだと100円~200円、アルファ米は直接お湯を入れるので、量が多い場合沸かす水も沢山必要なんですよね。 大量の水をザックに入れて登るのも骨が折れます。少人数ならアルファ米の手軽さはいいですね。
2013/06/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
色々ネットで調べて日帰り仕様の30Lのザックを買ったのですが、雨具や万一の着替え、飲み水、非常食、救急セットなど入れるとパンパンになってしまいました。 もっと大きいのを買えば良かったです。 そしたらシェフの重い荷物も分担できたのにと後悔。
このメンバーのうち一人は来月か再来月富士山挑戦だそうです。 ココでも一番遅れてたのに大丈夫かな(笑
富士山や日本アルプス、屋久島は登ってみたいですねぇ。
富士山って自然遺産じゃなくて文化遺産なんですね。
オチ認定ありがとうございます。
2013/06/22 URL 編集
阪神ファンいっこう
絶対にみつけるぞ~!
…
……
………ない! アへ顔、オチ認定!
すごいですね、シェフ! これは絶対うまい! おっさんたちのはじける笑顔、目にうかびます。
こんなに充実した1日、なかなかないですよ。
私もカルメ焼き焼いている場合じゃないなぁ。出かけなきゃ!
このテイストのブログ、いいですよ~~。
2013/06/24 URL 編集
ミッチー
アニキって前に「ひょろひょろのオタク」って自称してませんでしたっけ?
ご立派です!
鶏肉うまそう!
こういうの大好きですよ。今度「ハングオーバー」観に行きましょうよ。
2013/06/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
はい、オチは特にありません! 長いので2分割です。
別の登山客から「凄いなぁ~ こりゃ日帰りは勿体ないでー」と言われました。 吹きさらしの山頂に泊まっていけとでも?
これ以来、確かに充実した1日はありません。 こんなん毎日してたら疲れすぎて死んでしまいます。
こうして昼間の写真を載せられるっていいですね。 上手く撮れないのがオチかも(笑
2013/06/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
はい、ヒョロヒョロのオタクですよ。
立派過ぎる体格だったら転がって降りたほうが早そうな所でしたよ。
映画も見ないといけませんねぇ~ やりたい事が多すぎて一度にやれないもどかしさを感じています。
2013/06/25 URL 編集