昨夜は晴れていましたが黄砂とPM2.5の影響か星の光は弱々しく、遠くの景色や山は霞んで見えなくなっていました。 こうなると撮影に出かけようという気もなくなってしまいます。
本日も視程は10km以下です。
たまに天体撮影出来ない位なら文句もないのですが、私も喘息の様な症状が出るので困りものです。
大気汚染の原因となる物質は色々ですが、その中のひとつ、粒子状物質(Particulate Matter)はその大きさによって、PM10、SPM(PM6.5~7.0に相当)、PM2.5等と分類されます。(単位はμm) 詳しくは
Wikiの粒子状物質のページ
日本では過去の四日市や北九州での大気汚染が酷かった頃からSPMについては測定されていましたが、PM2.5については最近話題になったばかりとあって、過去のデータがありません。

SPMについては公害対策のおかげで、第二次オイルショック以降激減しているようです。
粒子の小さいPM2.5は風に乗って大陸から越境し易いようで、健康被害が心配されます。
また最近ではもっと小さいPM0.1(超微小粒子)と呼ばれるものについても研究されています。
粒子が細かいほど肺の奥深くに入り込み、重篤な健康被害を巻き起こす可能性があるそうです。
因みに日本に飛来する黄砂の粒の大きさは0.5 µm – 5 µmくらいで、4 µm付近が一番多い。 タバコの煙の粒子の直径は0.2 – 0.5 µm程度、人間の赤血球の直径は6 – 8 µmだそうです。
黄砂については自然現象なのである程度は仕方ありませんが、汚染地域を通過する際に、汚染物質を吸着する性質があるので、呼吸器・循環器に疾患のある方やアレルギー症状の出る方にとってはそうも言っていられません。
大気汚染微粒子および黄砂の飛来予測を出している
SPRINTARSのページ
ここでは今日・明日の予報↑や週間予測動画↓が見られます。

この他、九州大学/国立環境研究所の化学天気予報システム CFORS発表の
東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測や
空をマメに監視する環境省大気汚染物質広域監視システム
そらまめ君など

また海外のサイトで、日本には今のところない大気汚染の程度を示す指標「空気質指数」Air Quality Index
(AQI)の数値を地図上に表示してくサイトがあります。
アジアの大気汚染:リアルタイム気質指数ビジュアルマップ
これを見る時は少し注意が必要で、その国のPM2.5の環境基準値を100としてあるところです。
日本ではPM2.5については環境省告示として、
1年平均値が15μg/m3以下、かつ1日平均値が35μg/m3以下であること と示してあります。
↑が
望ましいレベルであるのですが、今現在この値は度々超えるような状況で、本年2/13に専門家会合報告が取りまとめられ、注意喚起のための暫定的な指針が示されました。 出ました暫定基準値。
それによると

一日平均70μm/㎥超で各自治体で注意喚起をするように示されました。 一日平均を取っていたら遅いので、1時間あたり85μm/㎥を超えたら、一日平均70μm/㎥を超えるとみなすそうです。
上のアジアの大気汚染:リアルタイム気質指数なら
日本で250近くいかないと85μm/㎥にはいかないと思いますが、今のところ日本でそんな数値は見た事はありません。
↑すみません!間違っていました。
AQIの算出方法ですが、話題のPM2.5の濃度だけを測っているのではなく、PM10や二酸化硫黄、二酸化窒素、オゾン、一酸化炭素など複数の物質の濃度を測定し、その最悪値が採用されるようです。
測定する物質ごとに危険度が違うため、濃度に対応する指数も異なっていて、濃度と指数値は正比例の関係ではないそうです。例えばアメリカのAQIのPM2.5指標を見ると、AQI100の濃度は35.4μg/m3ですが、AQI200時点では150.4μg/m3。指数は倍ですが、濃度的には4倍になっています。コチラでμm/㎥をAQIに換算できます。
これによると、86μm/㎥はAQIで
163!九州では163とかしょっちゅうあるやんけ! 今日も158まで上がったし!
春先に呼吸をする度ヒュルヒュルいいよったんはこのせいか!
でも今日のそらまめ君によると大体50~60μm/㎥だったのですよね。 実測値だからやっぱりこっちのほうを信じるべきかな? ようわからんです鯛。
数値の旗印をクリックすると、この様なグラフつきの詳細

さらにそれの観測地点の右の青い矢印をクリックで

その他PM10やNO2といったその他の汚染物質の数値や、近隣の情報を見る事ができます。
ちなみに中国の環境基準は日本の2.5倍以上緩いらしいので、同じAQI値100でも含まれる微粒子物質の量は全然違います。 まぁ日本も原発事故のあと、放射線の基準値を暫定基準という名目で物凄く緩くしていたので人のことははあまり言えないのですがね(^_^;)
それでも過去に中国で1480という数値を見たことあるのですが大丈夫なのでしょうか。

ここまでくると人が絶命するレベルだと思うのですが。。。
「なぁに、かえって耐性がつく」ってやつですかね? 日本製の空気清浄機がバカ売れという話も頷けます。
実は中国の大気汚染は、北京オリンピックの前のほうが酷かったという話もあります。
何故今になってPM2.5が騒がれはじめたのか?
そういった概念がまだ広く浸透していなかったというのもありますが、こういった話もあります。
中国の統計によるとGDPは日本を越え世界第2位になりました。 こうなってくると「もはや日本からの多額のODAは不要」との声が国内外から起こります。 いわば生活保護のような日本からのODAを「環境改善の技術と資金の援助」という名目で手にする為の宣伝-という見方です。
真実かどうかはわかりませんが、一応頭に入れておきましょう。
もう少しして南風が強まり、澄んだ夏空がやってくることを期待しています。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛 明日も頑張る倍(゚Д゚)
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
阪神ファンいっこう
私は、天体写真とか撮ってなかったら、この話にここまで興味がなかった気がします。空がかすんでいる、とか、実感しなかったでしょうね。
最後の話、いわれてみればなるほど、さもありなんですね。空っぽの韓流バブルがそうであったように、大陸の人々の情報操作、そして安易にマスコミを信じる日本人。まぁ、こういう話もある、という程度の見方が、いちばん重要だったりしますね。
2013/05/22 URL 編集
やまねももんが
今日は良い天気なのに青空が白っぽいなあと思ったら、黄砂の影響があったのですね。
黄砂やPM2.5等できれいな星空が楽しめないのは嫌ですねえ。
黄砂も某国の自然破壊が一因なんじゃないですか?
ODAねえ、、、。
2013/05/22 URL 編集
山口のじぃ
先立つものも後ろで座るものも無いですが。
私が言うと冗談に聞こえますが、マジで「リアルタイム気質指数」そのまま解釈してました(笑)
大気の汚染がひどいと、人の心も荒むのかなぁって。
現に中国と九州、改造カメラで撮ったみたいじゃないですか(笑)
ODAはう~ん、言いたい事いっぱいあるけど、う~ん。私のキャラじゃぁないからなぁ^^;
2013/05/22 URL 編集
道端小石
まったく鈍感な私は空がにごっていたら雲がでてるくらいしか思いませんでしたがこれ見てもっと考えなくてはと思いました。高校のときに社会の先生がよく中国はあと数十年もたつと今の日本と同じようになり、日本はそのときアメリカのようになっているというような話を何度も聞かされたことを思い出しました。今を予想されてたんだなぁと思うところです。
このページブックマークさせていただきました~
2013/05/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
本当は亜硫酸塩がどうのとか化学式が出てくるお話なのでしょうが、解説を読むのが面倒いので省きました(笑
職場までの行き帰りで高台になっている場所を通る時に、必ず視程をチェックするようになりました。
本当に日によって全然違います。 それで「ん、今日は低空が霞んでいるから天頂付近だけ撮ろう」とかやっています。
そうですね。仰る通り最後の話というか何でもですが、こういう話もある-程度の見方をするのが大事ですね。
本当のところは我々にはわからないのですから、アンテナを張り巡らせて多種多様な判断の材料をシャットアウトしないようにしたいですね。
2013/05/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
枕草子にも春霞の話は出てくるのでずっと昔から黄砂自体はあったのですよね。 問題は人間の活動によって砂漠化が進行して酷い黄砂が頻発したり、化学物質を吸着したり変化させたりすることですね。
産業革命以前はどんな星空が日本でも見られたのでしょうね。 すごく気になります。
まぁ何だかんだ言っても自分たちもその産業活動の恩恵を受けているのも事実です。 こうしてブログ書いたり星の写真撮れるのもそのおかげですね。 タイムマシンで機材持って昔に行きたいですね(笑
2013/05/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「先立つものも後ろで座るものも」>いいですね。次使わせてもらいます(笑
はい、私もAQIの算出方法間違えていました。 詳しい式まではわからなかったのですが、濃度と比例しないのですね。
いや、絶対に中国都市部では心身ともにかなりのストレスがかかっているでしょう。 そりゃ心も荒みます。
私もこのブログには似合わないのでなるべく政治的なお話はしないようにしています(汗 なるべくですが。
2013/05/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
高校の社会の先生のお話、面白いですね。 私は大学の頃、アメリカの大学を出た教授に「(その教授が学生時代教えを受けたアメリカ人の教授に)日本人はとても真面目で猛勉強する。アメリカの学生は遊び呆けてばかりだ。数十年後、日本とアメリカの立場は必ず逆転しているだろう」と言われたそうです。 そしてこう続けられました。「今は日本の若者が遊んでばかりだ。アジアの学生は本当に勉強するし、アメリカだって大学は入ってからがとても大変だ。このままでは日本は必ず衰退するだろう。もし将来惨めな思いをしたくなければ一生懸命勉強しなさい。」 と。
最近海外で学ぶ日本人はこのところめっきり減っているそうですね。
その理由の第1位は「経済的な理由で」ですが、第2位は「今の日本に満足しているから」というアンケート結果を見た事があります。 世の中が内向きになるときって、その時がピークのような気がします。
ちょっと気になりますね。 って書いてて自分でも恥ずかしいのですが(笑
2013/05/23 URL 編集
まるこう
結局AQIは国によって違ったり、いろいろなパラメータがあって、理解するのもなかなか難しいですね。
こういう数値というのは、なんか一般人を煙に巻くためにあるのではないかと勘ぐってしまいます。ベクレルやらミリシーベルトやら・・・・。
一般向けには赤・青・黄くらいの三段階くらいでいいかも。
やっぱり九州ではPM2.5に関心が高いんですしょうか。こっちではちっとも話題にものぼりませんよ。
2013/05/23 URL 編集
おりおん
こうして数値で見るとリアルに怖いですねぇ。
PM0.1なんてのもあるんですね。
PM0.01などの超微粒子が出ないことを願います。
ODAもどうなんでしょうね。
いろいろ考えないといけない時期なのかもしれませんね。
中国からの飛来物質で星が見えないなんて、悲しいですよねぇ。
2013/05/23 URL 編集
ミッチー
生き物としては不思議な活動です。
いっこうさんのコメントにあるように、「こういう話もある」という見方は大事だと思います。
PM2.5って、今あんまりテレビとかでやってないでしょ。でもたぶん、地球上から消え去ったわけじゃないし、中国だけが出してるわけじゃないし。
「暫定」っていうのは大人の対応の極みですね。
あと、「大気汚染;リアルタイムの大気質指標」サイトのフォントがバッタもんくさくていい味だなあ、と。
2013/05/23 URL 編集
chapi
2013/05/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
そうなんです。AQIは世界で統一された算出方法が無いので、こういったバラバラの数値を見て意味があるのかどうかわかりませんが、同じ場所での変化だけを見るならいいかも知れません。
ベクレル・ミリシーベルトは混乱しましたね。 何かあるとそれについて皆詳しくなるという、ある意味これも適応なのでしょうか。
やっぱりこちらでは、咳が出る、目が充血するなどを訴える人が多いです。 最後の北京の動画ほどではありませんが、数キロ先が霞んで見えません。 目に見えるだけに余計にみんな敏感になっているのかも。
2013/05/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
まぁ煙や小さな砂埃などは人間生きていく上で吸い込んでいるのでしょうが、化学物質と聞くと怖くなってしまいますね。 本当に健康に害があるのかどうかも研究途上のようです。 煙草の煙で充満した居酒屋のほうがよっぽど健康に悪いという話もありますし。 それでも常時曝されるのが悪いのかも知れませんね。
早く澄んだ青空に戻ってほしいです。
2013/05/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
日本も高度成長期に公害問題が多発しましたが、十三億人もいると程度と規模が違いますね。
問題化してからの国民の意識も違いますし。
あ。あんまりこれ話題になってないのですね。 いつも出勤途中で聞くラジオの天気予報で「国の定めた環境基準を超える見通しです。外出する際は・・・」的な事を言っているので気になったのでした。
Tシャツとかでも、日本人が考えるカッコイイ日本語のフォントと、外人の考えるカッコイイ日本語のフォントは違いますね。 我々からすると「なんでそれ使うかな」ってのが多いです(笑
2013/05/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
実際かなり影響があります。 ですので大気の影響をできるだけ減らせる"高所へ登る"という行為はかなり意味があると思います。 同時に同じ機材で0m、1000m、2000m、等で同じ対象を撮ると面白そうですね。
2013/05/24 URL 編集
とし
撮影や普段の生活など、当面、悩まされるんでしょうね。。。
2013/05/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
毎日朝晩車に乗りこむと、ウインドウに細かい砂のような埃のようなものが薄らと積もっています。
ウォッシャー液を出してワイパーかけるのですが、ガラス傷つかないのかなといつも思います。
天体撮影は長時間にわたる事が多いので、レンズや反射鏡も同様に曝されるのですよね。 そして帰ってレンズクリーナーで拭こうものなら・・・
昨夜も雲はないのに空は濁ったままでした。
2013/05/25 URL 編集
LTA
しかし、黄砂と有害物質のコラボとは・・・おそるべし。。
中国なら環境基準がザルだから企業もやりたい放題
なのでは??やばいのは下請けにやらせればいいだけですし。。
2013/05/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「やばいのは下請けにやらせればいいだけですし。。」
笑いました。 正に"丸投げ"ってやつですね。
日本であるくらいですから中国でも沢山あるでしょうね。
2013/05/26 URL 編集