メシエ天体の写真が出揃ってきたので、このように写真を並べたカタログを現在作成中です。

こんな写真を1記事の中にM1からM110まで並べたら結構壮観なのではないかと。
撮影機材はほぼ同じなのですが、私のスキルや"やる気"、気象条件や撮影地も違うために随分とマチマチな画像です。
他にも問題があって、例えば2年前に撮影したみずがめ座の球状星団M2などは

こりゃドイヒーなぁと思って処理し直すと・・・

こんなになるという。 とても同じ素材だとは思えないほどです。
残してて良かったRAWデータ。 しかも以前は南北逆やし。
ということで昔撮ったものは処理をやり直しています。
梅雨時期のお遊びに丁度いいでしょうか。 夏前までには公開したいですね。
当初、大きさも比較できるように、切り出すサイズを揃えようかとも考えたのですが、各天体の視直径があまりにも違い過ぎました。

これでも入りきれていないM31アンドロメダ大銀河君や、いならぶ屈強な男たちの中に、集合写真を撮る日に休みました的なM57環状星雲君。
これはこれで面白くてわかりやすいのですがね。
それにしてもM31は大きいですね。満月6個分も強ちウソではなさそうです。
眼視観測では中心の明るい部分が雲のように見えるだけなので、M42のほうが大きく感じたりします。
大口径の望遠鏡で見るとまた違うのでしょうか。
大きな望遠鏡欲しいです。
Sky-Watcherのドブ
とかいいですねぇ。
でもフルサイズ機
EOS 6D
も欲しいし・・・ う~ん、う~ん
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛 明日も頑張る倍(゚Д゚)
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
メシエ天体を制覇すると、こんな楽しいことができるのですね。
全部並ぶと壮観でしょうね。
うう~、私も大きく撮ってみたい!
処理は、やり直すと際限がないですよ~。
私も貴重な人生をどれだけつぎ込んだか(苦笑)。
制覇を記念して、両方ゲットしましょうよ。
2013/05/18 URL 編集
山口のじぃ
イカン、イカン。これ以上チャラケルとネタばれしそう(笑)
でも、ドブだのフルサイズだの、満月期から梅雨にかけてお気を付けあそばせ。
2013/05/18 URL 編集
さとう
欲しいものがあるうちが華ですよねえ…。自分なんて欲しいものがなかったら、とっくに隠居してる気がします(^^;)
カタログ楽しみにしてますね!
2013/05/18 URL 編集
おりおん
サイズを揃えると面白いですね。
M57ちっちゃ!!
トラス式ドブかっこいいですねぇ。
コンパクトになるのもいいですね。
しかし、アマゾンって何でも売ってるなぁ~
2013/05/18 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
前半は散開星団と球状星団だらけ、後半は銀河だらけになりそうです。
私がやまねももんがさんだったら、今がんばっておられる100mmでの星野写真をコンプリートしたら「全天大規模マッピング星図」を作ってみたいです。 横10万ピクセルとか(笑
公開するのにサーバー借りないといけませんね(^_^;)
「処理は、やり直すと際限がない」>わかりました。ほどほどにします(^_-)
2013/05/18 URL 編集
にしん目かたくちいわし
今知った驚愕の事実。 亀吉は"カメラ"にかかっていて、須寺の伊目次郎は"ステライメージ"にかかっていたのですね! なんと鈍い頭でしょう(笑
梅雨時期ヤバイですね。R200SSをポチったのも梅雨時でした(汗
2013/05/18 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
さとうさんってご隠居なさるほどお歳を召されていましたっけ? まだまだですよ~
最近の人は70でも80でも元気ですからね。 元気過ぎて困るくらい(笑
カタログ、1画像に9個ずつでも11枚位になっちゃうのですよね。 う~ん大変そうです。
2013/05/18 URL 編集
にしん目かたくちいわし
すみません(´Д`;)ヾ 変な写真を作ってしまいました。
メシエ天体を視直系順に並べると一番大きいのはM31?M45?M24?あたりでしょうか。 小さいのはやっぱりM57かなぁ。
トラス式だと周りを覆う布作らないといけませんね。 重量データ見て諦めました(笑
これ頼んだらどんな箱でくるのでしょうね(笑
2013/05/18 URL 編集
道端小石
どっかの雑誌の表紙かと思いましたよ。
どうせなら110個まとめて・・・
メシエカタログのできるの楽しみにしてまーす。
6Dいいですよね、スマホで操作できるそうですから
セットしてあとは車の中からパシパシなんてことも
そろそろ梅雨シーズンですからポチっと菌繁殖しそうですよ@@
2013/05/18 URL 編集
悠々遊
その点最後の、実サイズの合成画像は文句なしに面白い! 宇宙のスケールを実感できるこういうの好みです、ハイ。
2013/05/18 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
そう言えば最後の写真はNewtonかなにかの表紙にありそうな画づらですね(笑
まとめた画像も考えてみます。
6Dスマホでも操作できるのですか?
クロスAF点が中央1点のみというのが珠に傷ですが、速いものを撮らないので6Dでいいかなと思っています。
なるほど、ポチっと菌は湿度とも関係があるのですね。
2013/05/18 URL 編集
にしん目かたくちいわし
そうなんですよねー。 最初のはいかにも"教科書的"というか。
月が昇ってくるとき、人間の目の錯覚で月が物凄く大きく見えますが、もしM31が月と同じ明るさで輝いていたとしたら、本当にバカデカイ銀河が地平線から昇ってくるように見えるのでしょうね。
CGみたいでしょうね。
2013/05/18 URL 編集
とし
それがあって、私もようやく始められたんですが。
メシエ、確かに大きさの差が大きいですよね。完成すれば、大きな順に並べたり、比率合わせてみたりといろいろ楽しめそうですね。
ドブがあると壮観でしょうね〜、ポチってしまいますか!
2013/05/19 URL 編集
まるこう
小学館の「くらべる図鑑」的な感じで見ていて楽しいです。
撮影の参考にもなりますので、こっちも完成させてくださいね。おながいします。
2013/05/19 URL 編集
にしん目かたくちいわし
本当にこの世界の技術は日進月歩ですね。 一昔前だったら天文台でしか撮れなかった写真をアマチュアが撮れるようになりました。 技術者、先人達に感謝感謝です。
メシエを全部撮ろう!と思わなければ、到底望遠鏡を向けていないであろう天体も沢山です。
今でも小さな車の後部座席はいっぱいなのに、ドブまで運ぶとなると、車も買い直さないと?
2013/05/19 URL 編集
にしん目かたくちいわし
露出時間や枚数が大きく違うので、果たして比較になるのかどうか-というのもあります。 まぁ、そんなかたい事言わないで遊びなのですからいいですか。
M31が月より何倍も大きいって何だか信じられないですよね。
おながいされたからにはやっぱり作らないといけませんね。 何か方法考えます。
2013/05/19 URL 編集
阪神ファンいっこう
私も初期の写真、いまみるとひどいです。処理しなおしたいですが、新たに撮りたい気持ちも強く、なかなか手がでません。
土星や木星や太陽なんかもいれて、惑星とメシエ天体の視直径番付もおもしろそうですね。って、どうやって作るんでしょうか(笑。
2013/05/20 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ネット黎明期はアイドルのコラージュでもオオッ!ってなってました。えっ?そんな話じゃない?
そうですね。撮れるものは新たに撮ってしまうのも手ですね。
今調べたら木星が30~40秒角、土星は17秒角とかですね。 800mmだと形がわかるかわからないかの大きさですね。 って考えるとまたそれは意外。 いつもアイピースで拡大しているからそう思うのでしょうね。
おもしろいですねぇ~。
2013/05/20 URL 編集
kazu
八女大茶園ではお茶摘みの後が所々茶色に
変わっていました
ここでも季節の変わりを感じます
葛棚田は田植えが終わり今は水が
入ってる状態だそうです
時期を見て行って見たいと思っています!
2013/05/21 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
今の時期大茶園で夜ウロウロしていたらお茶泥棒と間違われるのじゃないか?と心配します。
お茶泥棒っているのかどうかわかりませんが(笑
葛篭棚田にも水がはいりましたか。 最近全然行けてないです。
私も仕事が一段落ついたらゆっくり行ってみようかと思います。
2013/05/21 URL 編集
LTA
出来が楽しみ♪
2013/05/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
果たして本当に出来るかは未知数です。
最初の9分割のはちゃんと作ろうと思いますが。
2013/05/26 URL 編集