さて、続いての目標は
こちらで購入していたkenkoテレプラスのテスト。
事前の室内テストでEFレンズやSIGMAのDCレンズをつけて動作するので、てっきりそのまま動作するものと思っていました。
ところがいざ望遠鏡に取り付けてシャッター切ると-
(画像は後から撮ったものです)
ありゃま。
何の疑いもなく接点を拭き拭き。 もう一度撮影を試みますがダメです。
「あちゃー この型のテレプラスじゃダメだったかな? オクで売るしかないかな?」と思ったのですが、
「あ~そうそう、シグマの旧型ROMレンズと一緒か」と思い直し

テレプラスの赤丸の部分の接点3つをテープで絶縁、無事動作させる事ができました。
こと座のヴェガでバーティノフマスクでピントを合わせたあと試写。

良かごたっです。
となると、最初の撮影目標は同じくこと座のM57 環状星雲。 皆様ご存知の通り小さいです。
テレプラス×2倍で、焦点距離1600mm F8
2013.5.03 3:01~3:10 EOS kiss X2 120sec×4枚 ISO 1600 RAW LPS-P2 FF kenko C-AF 2× TELEPULS MC7使用(f=1600mm F=8)
Vixen R200SS Celestron Advanced-GT kenko50mmFinder(改)ガイド鏡+Watec WAT-250D
Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS5 FlatAide中央に持ってこようかとも思いましたが、収差がどの程度出るのかも見たかったので端のほうにしました。
まま、いい感じじゃないでしょうか。収差もそこまで気になりません。う~ん何故でしょう。
ノーマルデジのせいか青優勢です。
こちらは2011年の6月にテレプラス無しの800mmで撮影したM57です。
2011.6.29 時刻不詳 60sec.×2 120sec.×4 Canon EOS kiss D(改) ISO800 LPS-P2 FF
Vixen R200-SS Celestron Advanced-GT Mizar GT-68+Qcam S7500+GuideMaster
Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CSやはり大きさはかなり差がありますね。
テレプラス使用 トリミング

テレプラス未使用 トリミング

カメラも違い、画像処理も違うので単純に比較出来ないのですが、テレプラスを入れて大きくしても、ガイド精度が追いつかなくて流すようなら本末転倒ですね。 特に今はファインダー改造の焦点距離250mm位のガイド鏡を使用しているのでなおさらです。
まぁでもこれで色々撮っていこうかと思っています。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛 明日も頑張る倍(゚Д゚)

<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
阪神ファンいっこう
やっぱり大きいですね。いい感じです。1600mm! F値が2段分暗くなるので、ガイド必須ですね。
収差、ないじゃないですか。コマコレ使ってますよね。もしかして、焦点距離がちょうど倍だから……なわけないか。
これで銀河とかもよさそうですね。わたしもやってみます。
2013/05/10 URL 編集
やまねももんが
すっかり忘れていました。
これがあったのですね。
なかなか良いじゃないですか。
1600mm相当をオートガイドできるなんて凄いなあ。
銀河や惑星状星雲を撮ろうとすると、焦点距離をどんどん長くしたくなるのでしょうね。
わたしはやってみません。
2013/05/10 URL 編集
にしん目かたくちいわし
大変お待たせ致しました~
そうでした。F8で光量1/4ですね。 焦点距離倍だから~と単純計算で2倍かと勘違いしていました。
う~ん、となるとますます長時間露出が必要ですね。 形のしっかりした惑星状星雲なら大丈夫ですが、遠方の銀河団とかになると厳しそうですね。
コマコレ使っていますよ。ひょっとして光束の中央部分しか使わないから1.4倍より目立たない-とか違いますよね(^_^;)
2013/05/10 URL 編集
山口のじぃ
仕様にはEF-Sレンズはダメってあったけど、カメラ側は行けるってこと?
うわっ、ややこしい。カメラはわからん(笑)
2×バローがあるので・・・
わたしもやってみません。
2013/05/10 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
思っていたよりガイドできているようで安心しました。 もっと酷いみょーんってなった星像を想像していましたよ。
本当に今の技術の進歩は凄いですね。 手動ガイドだと1600mm(35mm版換算で2560mm相当)なんて絶対ムリですよね。
「嫌よ嫌よも好きのうち」と言いますから期待しないで待っています。
2013/05/10 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ということですですです。 EF-Sレンズは後部の出っ張りが大きいのでテレプラスと干渉してしまうのでしょうね。 望遠鏡に付けるぶんには電子接点とか要らないですのでこの様に絶縁して・・・とか釈迦に説法ですね。
こりゃまた失礼いたしました!(植木等風味)
いえいえ、どうぞ遠慮なさらずに(^_^)
2013/05/10 URL 編集
おりおん
ポチり候補の記憶の引き出しに入れておきます。
1600mmでまったく流れてないですね。
流石のパッチです。
なんかいろいろ撮って遊べそうですね~。
2013/05/10 URL 編集
まるこう
「こんなに周辺が流れるのか・・・・。いらん。」
と思っていました。(笑)
でも、2倍テレプラス、全然周辺の流れが気になりません。。驚きです。
ちょっと食指が・・・・。
2000mmにしてヒクソンコンパクトグループとか撮影してみたいなぁ・・・。
ガイドはオフアキならなんとかなる・・・・、かな?
2013/05/10 URL 編集
道端小石
それに2xバローつけると4倍?
それはムリですか。。。
2013/05/10 URL 編集
KAZU
それにしても相変らずするり するりと
困難を解決されますね^^:
いつもながら記事の書き方が 大変楽しいです・・・
2013/05/11 URL 編集
とし
またまた、欲しいものリストに入ってしまいそうです;;
EF-Sレンズって、ちょっと不便な点があって、、、売ってふつーのEF望遠に買い換えようかなぁーなどどと考え中です。
2013/05/11 URL 編集
-
2013/05/13 編集
にしん目かたくちいわし
亀レスすみません(´Д`;)ヾ
思ってたより全然流れていなくてビックリしました。 収差も酷くなるのかと思っていました。
これは露出2分ですが、これより長くなるとガイドできないかも知れません。
丈夫で優秀な架台がいりそうです。
テレプラスは1.4×もあります。 CANONの純正テレコンは高いです。
2013/05/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
そうなんです。 「小さい対象でトリミングすればいいか」と考えていました。
こうなるともう一つ購入した1.5×のテレプラスの撮影結果が気になります。
同じ日に面倒くさがらずに撮っておけばよかったと後悔しています。
「2000mmにしてヒクソンコンパクトグループとか」>おお、いいいいですね。
まるこうさんのシステムなら何とかなるかもしれませんね。
2013/05/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
なるほど、面積だから4倍?ですね。
私のシステムではこれにバローは付けられないのですが、物理的につけられるシステムでもピントが出るかどうか?とかやってみないとよくわからない問題もありますね。
あと暗くなりすぎたりピント合わせの精度が尋常じゃなかったり(笑
でも誰かやってみて成功すると(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-ってなりますよ。
2013/05/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
多少トラブルを楽しんでいるのではないか?と思う時もあります(笑
この程度ですからいいですが、本当のトラブルは困りますね。パニクってしまうかも。
2013/05/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
このほか現行では1.4倍のもあります。 焦点距離は稼げますが、像が暗くなったり甘くなる等の副作用もありますが仕方無いですね。
私はEF-Sレンズを所有していないのですが、このシリーズのアドバンテージはAPS-Cでの広角側にありそうですね。 どんなレンズにも一長一短、無くて七癖(笑)ありそうなのでシーンによって長所を活かす使い分けが大事なんだろうなぁーと自分が出来もしないことを考えてみたりしています。
2013/05/13 URL 編集