fc2ブログ

しし座の渦巻き銀河 NGC2903

獅子座の鼻の下辺りにある渦巻き銀河 NGC2903です。


メシエ天体でもカルドウェル天体でもありませんが、視等級9等・長径は12分ほどあって、カタログ入りしていてもおかしくなかった天体です。
銀河萌えには堪らない美しいぐるぐるっぷりですなぁ。

左上隅には別の小さな銀河NGC2916も見られます。


トリミング前
s-9924_9929_N2903_2.jpg
2013.3.16 0:39~1:05 EOS kiss X2 240sec×6  ISO 1600 RAW  LPS-P2 FF
Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT kenko50mmFinder(改)ガイド鏡+Watec WAT-250D
Deep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5 


拡大するとガイドが流れていたり、背景のフラットがいまいちだったり色々ありますが、この銀河の事を調べる為に検索したら、冷却CCDでの美麗な画像が沢山出てきて「調べなけりゃよかった・・・」と思ったのが一番です(^^;)



↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛  明日も頑張る倍(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>
関連記事
スポンサーサイト



コメント

山口のじぃ

The銀河。ですね。星雲ではあまり感じないのですが、銀河には、向うからもってのを感じます。
しかし、綺麗に撮られてますねぇ。ISO1600で4分かぁ。いやいや真似しません。
先日のアンテナ銀河、撮影データだけ真似して撮って、エライ目にあいました(笑)
かたくちいわしさんのアンテナ銀河「見なきゃ良かった」(笑)
でも、こうゆうの見せられちゃうと、我が技量を顧みず撮ってみたくなるんだよな、これが(笑)

おりおん

綺麗な銀河ですねぇ!!
これでメシエでもカルドウェルでもないんですね。
渦巻きもしっかり写ってて、素晴らしいです。

カタログに載っていなくても、見栄えのするカッコいい銀河ってまだまだあるんですね。

やまねももんが

こんばんは。

やはり銀河は直焦点だなあ。
「見なければよかった・・・」と思ったのが一番です(^^;)

いやいや、自分の機材で実際に撮影してみることが重要なんですよ。
私は言うと負け惜しみに聞こえるかなあ?

悠々遊

春は星団にめぼしいものがないので、無謀にも銀河に筒先を向けてみましたが・・・撮らなきゃよかった・・・と思うような結果。
「F4の筒で4分露出」のデータを見て、F7の筒で30秒露出で結果を出そうというのが、そもそも無謀だと知りました。ハイ。

阪神ファンいっこう

 春の銀河、難物です。ましてや、メシエはんが見逃した小さい銀河はなおさらです。 暗い空、ガイドによる長時間露出。そして画像処理技術。いろんな条件がそろわないと難しいです。
 ……かっこいいっす。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>山口のじぃ さん

"The銀座"みたいな感じですね。 "ザギン"ならぬ銀河の事も天文業界では"ガギン"って言うそうです(ウソです)
仮に空の状態が一緒だとすると、F4とF5は約1.5倍の光量差があるのでしょうか。ってなるとF5なら6分です。 正しいかどうかは知りません(笑  口径差はどうなるの?とか私もそれがよくわかってないのですよ(^^;  眼視だとF値は関係ないらしいですし。

またいつか仇討ち宜しくお願いします。 

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>おりおんさん

ぐるぐるしている腕が美しく格好いい銀河ですね。
カタログ入りしなかった大きい銀河って結構ありそうです。 (星雲・星団も)
それで注目度が全然違うのですから、なんだか可哀想ですね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

こんばんは。
そうです、「自分の機材で実際に撮影してみることが重要」なんですよね、ね、ね。
と言う事にしておきましょう。 
無理だとわかっていつつ、冷却CCDの価格を調べてしまいました(笑
ついでにEOS 6Dの価格も。 フルサイズでこの価格。う~ん。でも手が出ない。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>悠々遊 さん

私も昨年の春、黄砂でガイド星すら見つからず、この付近の銀河を大量にISO3200で30秒露出してみましたが、結果は只の"白いシミ"でした(笑
それでもフィルムは銀河が相当写りにくかったので随分と楽になった(と、いい方に思う事にします)

まるこう

美しい!
渦が細いところが他と違いますね。
細かいところもちゃんと写ってていい写真です。

こういう掘り出し物の銀河を撮影するのが私は好きです。
撮影計画を立てるときには、あらかじめ諸先輩の写真を見たりするのですが、
おお!かっこええ!美しい!
と思って
自分で撮影すると大抵そうでもないので、がっくりすることが多いですね。わははははは。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん

銀河、遠いですものね。 このNGC2903は2000万年光年先なので、それでも比較的近い部類になるのですよね。
先日のアンテナ銀河もそうでしたが、もう少し長い筒じゃないと小さくてかないません。 以前いっこうさんテレプラスを使用されていましたね。 自分も買わないと。 今年の目標に追加です。 "テレプラスで小さい銀河や惑星状星雲を撮る"です。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

ありがとうございます。
「中央集光の少ないM81」みたいな雰囲気ですね。
このNGC2903は少し前に天ガか星ナビでカラーで特集みたいなのがあった気がするのですが、家で本を探してもないのですよ。 う~ん何月号だったのか。

理想と現実のギャップは凄まじいです。 なるべく機材のせいにはしたくないのですが、いやはやここまでくると・・・
そんな事言っている間にWBC負けそうですね。 

ミッチー

このガギン、でっかいドブで見せてもらったことがありまして、あんまりすごかったので、翌週に早速撮影した記憶があります(笑)。
引きつけるものがありますのう。わっはっは。
まだまだこういう魅力的なヤツらがどっかにいるんでしょうね。で、そういうヤツらだからこそ、冷却の餌食になってるんでしょうねー。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>ミッチーさん

それは裏山しいですね。 どんな風に見えたのでしょう。
ドブ欲しいですね。 40cmになってくると持ち運びに車を選ぶ様になってくるので、伸縮式で30~35cmが限界でしょうねぇ。 できれば自動導入つき。
ガギン萌えのミッチーさんもぜひ欲しいところでしょう。

「リスト入りしてないけど魅力的な奴らのリスト」を作らないといけないですね(笑)
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)