今日はローカルな話で(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
実はガクルックスを撮りに行っただけではなくて、もう一つ目的がありました。
パンスターズ彗星 C/2011 L4 (PanSTARRS)を撮影するためのロケハンです。
この場所では厳しいのは何となくわかっていましたが、より正確を期すためにパノラマ写真を撮ってきました。
180°にはちょっと満たない、160°位のパノラマです。
EOS kiss DN SIGMA 18-50mm 3.5-5.6DC f=23mm F4.0 ISO 1600 13sec
5枚をPhotomergeで合成
方位などを書き込んだものです
(クリックで拡大します) もしパンスターズ彗星が予想より明るくなれば、3/6頃から日没直後に西南西 方位250°近辺、地平線スレスレの場所で撮影できるかもしれません。 実際は太陽に近すぎて1週間ほど撮影は厳しいかも知れませんね。
パンスターズ彗星は日に日に高度を上げながら、夕空を西北西から西―西北西へと北へ北へ向かいます。
3月中旬には夕方の西の空で、もしかすると肉眼でもその勇姿を見る事ができるでしょう。
それでも高度は10°くらい(手をいっぱいに伸ばした拳の横幅の角度)しか上がってこないので、西側に障害物や山の無い開けた場所の確保が必要になります。
うかうかしていると、夕闇が深まる間にすぐ西の地平線に沈んでいってしまいます。
日の隈山の山頂は、西側は南西220°近辺までしか視界が無いので、夕空のパンスターズ彗星を見るのには不向きです。
また、3月下旬頃からは、夜明け前の東北の空で見る事ができます。 この時はだいぶ暗くなってしまい、双眼鏡がなければ見つけるのは困難でしょう。
方位は65°近辺から東北45°方向へ、これまた北へ移動します。
こちらも地平線ギリギリなので、開けた場所が必要です。 この場所は丁度65°の方位辺りから山が見えます。
写真左にいくほど高くなりますから、明け方のパンスターズも少し山が邪魔しそうですね。
3月終りから4月の頭にかけては、彗星はアンドロメダ大銀河に接近します。 是非とも一緒に写真に収めたいですが、月もあって難しい撮影になりそうです。
皆さんはもう撮影場所は決めましたか?
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれ鹿です鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 <HOME>
関連記事
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
大化けしなければ、夕方の撮影は厳しいですね。
高度が低すぎます。
赤道儀の極軸を合わせている時間もないでしょう。
そして、この時期は春霞や黄砂も難敵です。
少し暗くなっても、明け方に見えるようになってからの方が狙い目ではないかと思っています。
場所は、晴れているところならどこでも行きますよ。
気持ちだけはそう思っています。
2013/02/28 URL 編集
阪神ファンいっこう
私は狭山湖で撮影します。ロケハンに行かねば!
この彗星のために(というわけではないですが)買ったポラリエ、活躍して欲しいです。いったいどのくらいの焦点距離で撮るのがいいんでしょうね。
2013/02/28 URL 編集
山口のじぃ
考えてみると、西方地平線近くでの撮影をしたことがないんですよね。
それと言うのも皇座山は南は四国まで見通せるものの、西側に盛り上がった部分があって、
地平線が隠れてるんですよね。自宅庭は西が完全に山に隠れています。
3~4月のアンドロメダも厳しそうです。
ただ「西南西 方位250°近辺」これは皇座山は行けそうですので、かたくちさんみたく、
うまくは撮れないけれど、明日、明後日天気が良ければ撮ってきます。
250km走って、すぐにでも皇座山へ行きたくなるようなデータが取れれば良いのですが(笑)
2013/03/01 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
現在2等級の予想が出ていますが、彗星の2等級って予想以上に暗いですものね。 夕方の薄明と霞の中に消えてしまう可能性大ですね。
でも太陽に近づくので何が起こるかわかりません。 ホームズ彗星の様に(私は見ていないのですが)バーストするかも。
明るければ昼間でも望遠レンズで写ってくれるかも。 そんな事を考えています。
そうですよ。やまねのおじきはコメット&流星ハンターですから、また美麗な写真を期待しております。
2013/03/01 URL 編集
にしん目かたくちいわし
はい、夜景スポットなのです。 私が到着した時もカップルの乗った車が一台いたのですが、私が降りてくるなり慌てて急発進して帰っていきました。 まぁ、全身黒ずくめのヒゲボウズが人気の無い山の中で降りてきたら怖いですよね。 それか何かやましい事をしている最中だったのか(笑
悪いことしたなぁ~ なんて全然思ってもないのですが口にしてみました。
恐らく夕方は北極星もまだ出ない中での撮影になると思います。 ポーラーメーターを装備したポラリエの真価が十二分に発揮できるのではないでしょうか。
焦点距離はどうなのでしょう。 彗星がどのくらい大きくなるかによるでしょうね。 魚眼が必要な大彗星にはならないと思いますが(笑、色々想定して臨みたいと思います。
ロケハン+予行演習しておいたほうがいいですよ。
2013/03/01 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
ぶっちゃけ私も経験無いのですよ(笑
高度が高くなってくる(と言っても10°くらい)3/10以降は真西270°の方位になってくるので、撮影場所の確保は急務ですね。 250°近辺の時は地平線スレスレです。
皇座山パノラマ見たいですねぇ。 皆さんがどんな観測場所で撮影されているかを見るのは結構楽しいです。
google erathと見比べながら行った気になるのが好きです。
ところで「こうざさん(やま)」で読み方合ってますか?
お店の閉店が延びたので、夕方の撮影は私はできなさそうです(><)
やまねももんがさんの仰るように、明け方が狙い目かもです。
2013/03/01 URL 編集
山口のじぃ
山頂駐車場に名前の由来が書いてあったような。
でっかい鳥居のある神社があります。
2013/03/01 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「おうざさん」ですか! ありがとうございます。
遅すぎですが、また一つ賢くなりました。
由緒ある場所なのですね。 瀬戸内海に突き出すような高い山ですものね。
昔の方々は崇めたに違いありません。
ちなみに由緒書きの看板は神社などに行ったら必ず見ます。
2013/03/01 URL 編集
おりおん
パンスターズ、もうすぐですね☆彡
諸条件があまり良くないようですが、ぜひ明るい肉眼彗星になって現れてほしいですよね。
みなさん、撮影計画を立ててらっしゃるんですね~。
私は、まだのんきに構えてます・・・(^_^;)
やっぱロケハンしないとダメですね。
パノラマ写真、すごく綺麗ですね!!
夜景と星空、素晴らしいです。
2013/03/01 URL 編集
まるこう
これじゃあガクルックスはムリムリと思わざるを得ないです。。
ロケハンしようにも、うちの周りにゃ山がないので、どうしようかなぁ・・・。
2013/03/02 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
アストロアーツのサイトを見にいったら、最大光度2等→3等にさらに下方修正されていました。
う~んこれは奇跡でも起きない限り大彗星にはならなさそうですね(><)
私はアウェイで力を発揮できないタイプなので、一度は行ってイメージトレーニングしておかないとダメですね(汗
実際星が綺麗な所は夜景が綺麗じゃなくて、夜景が綺麗な所は星が綺麗じゃないですね(当たり前か)
ここは夜景スポットなので、星はイマイチです。 でも南側が地平線まで開けているのが良いポイントです。
2013/03/02 URL 編集
にしん目かたくちいわし
べった~と平野が広がっているので、都会のように高い建物はないのですが、数十キロ先まで灯りが見えています。
やっぱりガクルックスを見るなら南が海に面した岬の先端とかでしょうねぇ。
山は無いほうがいいかもです。 先日のまるこうさんのカノープスの南側みたいに、東西が開けている場所が良さそうですね。 それとやはりそちらは光害との戦いになりそうですね。
2013/03/02 URL 編集