極大日の今夜は曇りそうなので、昨夜ふたご座流星群を捉えに行ってきました。
今年は月もなく、条件は最高です。
今年の撮影はこれで最後にしたいと思います。
これらの写真は全てISO1600で露出30秒、赤道儀で追尾撮影して、流星が写ったコマだけを比較明合成してあります。
2012.12.13 0:24~1:40 30秒露出×142枚から3枚を比較明合成 流星出現時刻 0:36, 0:55, 1:02 EOS kiss DN Zenitar16mm Fish-eye F2.8開放 ISO 1600 Vixen Super-Plaris赤道儀 自動ガイド Adobe Photoshop CS5 時間も無いのでササッと公開。 こういった現象ものは取っていても腐るので。
上の写真の矢印入り。 3つ流れています。
ふたご座のカストルの側の赤い※印が流星群の放射点です。 3つともここから飛び出すような経路を辿っています。
放射点の近くは短く、遠ければ長い光路が出ます。
北天 これはふたご群でしょうか? 短い気もします。 方向はバッチリのようですが。
2012.12.13 3:41~3:56 30秒露出×31枚から2枚を比較明合成 流星出現時刻 3:46, 3:51 以下データ同じ もう一つ大三角方向 真ん中2つはあらぬ方向に流れているので散在流星です。
2012.12.13 2:45~3:39 30秒露出×101枚から4枚を比較明合成 流星出現時刻 2:57, 3:28, 3:32, 3:35 上の拡大 (この写真の矢印は流星と平行にしています)
極大日前ですが、結構ひゅんひゅん飛んでいました。
「こっちのほうがよく流れるなぁ」と構図を変えたら、元の場所に火球クラスの流星が流れました。
まぁそんなものですね。
気温は持っていった温度計で-6℃近辺になりました。
また流星を撮りながら直焦点撮影をしようとおもったのですが、寒さでノートPCが長いビープ音だけ鳴って起動しませんでした。 準備で1時間ほど外に出しっぱなしにしてたのが悪かったようです。
記事はもう1回分書きます。
追記:もう一枚写っていました。
2012.12.13 0:31~1:41 30秒露出×97枚から2枚を比較明合成 流星出現時刻 0:49, 1:04 EOS kiss D Sigma 18-50mm 3.5-5.6 DC f18mm F3.5開放 ISO 3200 Vixen Super-Plaris赤道儀 自動ガイド Adobe Photoshop CS5 うみへびの顔の部分のは分かりやすいですが、蟹座付近のは淡くて微妙ですね。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 <HOME>
関連記事
スポンサーサイト
コメント
KAZU
一日早い’(ずるい・・・笑い!)流星群ですね
今夜は基山で撮影予定ですが 雲どうでしょう?
まだ暗くなって空をみていませんが
テレビで10時頃と言っていますが 私は天気具合で
早くいくつもりです・・・
それにしても いっぱい入っていますね
今年最後?・・・そんな寂しい事を でも私もこの寒さ、
やばそうですが・・・笑い!
2012/12/13 URL 編集
飴野天機
私もカメラを用意して待ち構えておりましたが、
生憎薄曇りで何も見えません(´・ω・`)
もうすぐ0時だし・・・
いわし様はすごーく綺麗に撮影されておりますね。
流星群はいわし様ブログでご馳走様しますw
ポチ
2012/12/13 URL 編集
阪神ファンいっこう
わたしはいろいろあってこの時間もまだ家でパソコンの前にいます。
ことしもダメです。不戦敗です。
2012/12/13 URL 編集
やまねももんが
今年のふたご群はとても活発ですね。
仰るように、ひゅんひゅん飛んでいました。
でも何故か写野の少し外側を流れるのですよね。
どうしてでしょう?
一晩おいていたら腐ってしまうかなあ。
でも眠くて駄目です。
そちらもかなり冷え込んだのですね。
2012/12/14 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
流星群は極大日の前日か一日後なら前日のほうが数が多いと思います。 でも火球のような大きな流星は後のほうが多い気がします。(気がするだけかも)
昨夜夜21時頃は晴れてはいるものの、靄がかかったような空でした。
その後はどうだったのでしょう。 キツくて早目に寝てしまいました。
今年は沢山流れたようですね。
はい、仕事の都合で2~3ヶ月撮影はお休みをいただきます。
2012/12/14 URL 編集
山口のじぃ
あれまぁ、たくさん撮れてますねぇ。
わたしはビギナーズラックだワーイって喜んでたけど、
やっぱりベテランラックには敵わないなぁ。
かたくちいわしさんはラックじゃないですね。
-6℃ すごい !! 執念の部分でも敬服します^^;
2012/12/14 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
やはり冬の北国はそう易々とは晴れてくれませんか。
そちらはきっと雪が降っているときのほうが暖かいのでしょうね。
私は多分絶対住めません。 雪下ろしとかしたことないし。
足を滑らせて屋根から落ちて怪我するのがオチです。
2012/12/14 URL 編集
にしん目かたくちいわし
毎度毎度これだけ流星群を撮っていながら、大きな流星は捉えきれません。
いろいろ・・・ さては夫婦喧嘩?
おしどり夫婦と言えどたまには喧嘩もされるのですね。 喧嘩するほど仲がいいとはいいますが(勝手に夫婦喧嘩確定)
2012/12/14 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
確かに今年は活発なようですね。 ふたご群の母天体は現在小惑星(過去には彗星だった可能性)だそうですが、新しい物質を撒き散らさないのにこれだけ長期間安定して出現するというのはどういう事なのでしょうね。
周回し始めたのが物凄く古い―とかでしょうか。
写野に入らないのは昔あったマーフィーの法則みたいなものでしょう。
冬なので一晩二晩では腐らないと思いますよ。
2012/12/14 URL 編集
まるこう
本当に次ぎ次ぎに流れるので楽しめました。写真はあまり成果がありませんでした。
そうか!一コマに何個も流星を撮影するには、かたくちいわしさんのように追尾撮影すればよかったんだなあー。
2012/12/14 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
今年は活動が活発なのか、月が無いから活発に感じるのかわかりませんが、本当に沢山の流星が流れてくれました。
それでも「大きい!」と感じる流星でないとなかなか写ってくれないですよね。
この温度計が果たして正確なのかはわかりません(^^;) アスファルトの地面に直に置いていたから、輻射熱でやや低く数値が出たのかも知れません。
レンズにあっという間に霜が降りてしまい、途中1時間くらいロスしてしまいました。
これがなかったらもっと写っていたかも。
2012/12/14 URL 編集
にしん目かたくちいわし
撮影方法の選択は悩みました。 追尾撮影して、後で比較明する方法では、地上の景色を入れられないのが珠に傷です。 ある程度余裕をもって構図を決めないと、時間が経つと広角レンズでは段々地上が入ってしまします。最後の大三角の写真では右下に入ってますね。
固定撮影なら地上の景色も入れられますが、比較明の光跡があまり長くなると煩わしくなってしまいます。日周運動と同じ方向に流れると流星かどうかもわからなくなってしまいますね(^^;)
今回は放射点が天頂付近に来たのと、放射点から飛び出す様な写真が撮りたかったので追尾撮影にしました。
広角を2つ3つ持っていたら色々できるのですが・・・
2012/12/14 URL 編集
おりおん
綺麗に撮れてますね!!
しかもたくさん!!
私は撮影ダメで凹んでましたが、かたくちいわしさんのすばらしい写真を見てテンションが上がりました。
ブログ、お休みされるんですね。寂しいかぎりです。
2012/12/14 URL 編集
J-マッチ
さすがですねえ。
星を専門に撮っているだけあって、見事に流れ星をとらえていますね。
僕も昨日は、128コマ撮ったけども一枚も写っていませんでした。
最初は、八木山峠の竜王林道へ行きました。
ここは、眺めるだけにしましたが、満天の星空で3分ごとくらいに流れ星が飛んできました。
その後、竪抗を入れて撮るために志免に移動しましたが、ここでは流れ星までは写りませんでした。
来年は、山の上からカメラ2台で撮影してみます。
2012/12/14 URL 編集
さとう
ふたご座流星群は極大日前日でも盛んな活動だったんですね。こちらは平日と言うこともあって、極大日当日の14日未明に賭けてました。
この夜は-6度でしたか。どうも九州は南国っぽいイメージがあるんですが、冷え込むものなんですねえ。
2012/12/15 URL 編集
悠々遊
かたくちいわしさんの今年最後の撮影ということですが、有終の美ですね。
しばらくは寂しいですが、お土産を引っさげての再登場待ってま~す。
2012/12/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
本当に目では見えるのに、一瞬なので相当明るくないと写らないですよね。
「今のはバッチリ写っただろ」と思ったら大したことなかったり。
私も何百枚も撮って成果ゼロの時もあるので「こんなものだ」と思う事にしています。
再開した時にはまたよろしくお願いしますね。
2012/12/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
いえいえ、写るか写らないかは殆どが運次第だと思っています。
八木山峠や竜王林道、行った事がないです。ちょっと怖いイメージがあります。
志免の竪抗も行ってみたいです。 世界的に有名な場所ですものね。
あれを入れて流星が写ったら、さぞかし画になったかと思います。
見たかったですねぇ。
2012/12/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
GPVで極大日が曇りそうだったので前日に賭けてみました。思ったより多く流れていましたよ。
アメダスでは-3.4℃だったので、アスファルトの上に置いた温度計ではやっぱりこのくらいになるのでしょうね。 風がなかったのは良かったのですが、直ぐにレンズに霜が降りて凍ってしまい、慌ててカイロを巻きましたが途中撮影不可になってしまいました。 鹿児島・宮崎辺りは暖かいらしいですが、こちらはそちらとあまり変わらないようです。
2012/12/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
昨年は確か月もあってイマイチな撮影だったので、今年の出現は意外でした。
極大日だったらどんなに良かったことか。
夜遊びのし過ぎが祟ったのか、暫く真面目に仕事をせねばならさそうです(^^;)
お土産は期待しないでくださいね。
2012/12/15 URL 編集
ミッチー
ふたご群って、とっても信頼できる流星群だなあと昔から思ってました。天文屋じゃない一般人の間にも浸透してるみたいだし。
僕も写真はいっぱい撮ったけど、もう腐ってるかなあ。
それでは、よいお年を!
2012/12/16 URL 編集
にしん目かたくちいわし
はい、撮り納めにしたいと思います。
「安心と信頼のふたご群」なんかのキャッチコピーのようですね。
冬場だから大丈夫ですよ。「何でも腐りかけが一番美味しい」って言うでしょ(笑
記事はもう一つふたつ書きますね。
休止する際は改めてご報告します。
2012/12/16 URL 編集