大犬座の散開星団 NGC2360(カルドウェル58) 通称"キャロライン星団"です。

何故にそんな愛称があるのかは
さとうさんのこの解説でも教えていただいた通りです。
Carolineは英語読みでキャロラインやカロライン、フランス語読みでキャロリーヌやカロリーヌ、ドイツ語読みでカロリーネ。 男性名カール(Carl)の女性形。
元々ドイツ人なので"カロリーネ"がいいのでしょうか。 でも活躍の場となったのはイギリスなんですよね。
「イギリスで科学的な仕事で公的な報酬を得た最初の女性となった」 とあるので、要は初のプロ女性天文学者でもあり、女性初の彗星発見者でもあります。
そのキャロラインが1783年に発見したのでこの名があります。
月明かりで消えてしまいましたが、微光星びっしりの、奥ゆかしさの中にも美しさのある星団です。
「まばらな球状星団のよう」と評されます。
名称:NGC2360
赤経:07h 17m 43s
赤緯:-15° 38′ 29″
視等級:7.2
視直径:13′
所属星座:大犬座
余談ですが、1783年は日本では浅間山が噴火して天明の大飢饉が、アイスランドでもラキ山が噴火してフランス革命の遠因となっています。 この世界的な火山の影響は、少なからず天体観測にあったでしょうね。
続いては鳩座の球状星団NGC1851(カルドウェル73)です。

うさぎ座の球状星団M79を南に下った鳩座の南端付近に位置します。
この時の地平高度も16°ほどで、薄雲に阻まれて暗いは、ガイド星は見つからないはでISO3200で30秒×8枚の露出しか出来ませんでした。
本来はM79より視直径も光度も大きいそうですが、低高度の洗礼を受けて良像は得難そうです。
随分と集中度と中央集光の強い球状星団です。
冬の数少ない球状星団なので、M79とセットで見ておくといいかも知れませんね。 中央部を星に分離するのは難しそうです。
トリミング前

望遠鏡は「ほぼ水平か?」と思うような向きでした。 カルドウェル85番まで狙っているのですが、73番でこれですから先が思いやられます。
名称 NGC 1851
視等級:8.8
タイプ:球状星団
赤経 : 5h 14m
赤緯 : -40° 3′
所属星座 : はと座
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
まるこう
確か、キャロラインさんは九九のできない数学者なんですよね。
私も7の段があやしいので、数学者くらいは充分なれそうです。
2012/12/11 URL 編集
やまねももんが
NGC2360は私のバイブル書には載っていませんでした。
微光星がびっしりと集まって、きれいな散開星団ですね。
はと座ってどこかなと思ったら、随分と南なのですね。
赤っぽく写っているのは、低空のためでしょうか?
2012/12/12 URL 編集
阪神ファンいっこう
きれいな散開星団ですね。
刑事犬もびっくりです。
NGC1851は、星団の右に縦に一列、星団の左に斜め上に向かって一列、それぞれ等間隔で星がならんでいるのがおもしろいですね。
2012/12/12 URL 編集
KAZU
いよいよ今夜(13日)はふたご座流星群が見れそうな
雰囲気(天気)ですね
でも14日が天気がわるそうなので 夜中が心配です
どこで撮影されんでしょうか?ぜひ のちのち
見せて下さい
もちろん私も挑戦します 基山にしようか どこにするか
まだ思案中です・・・・^^:
2012/12/12 URL 編集
にしん目かたくちいわし
九九のできない数学者ですか、それはとっても不安な数学者ですね(笑
九九はできないけど、ポアンカレ予想は証明できる―とかだったらカッコイイですが。
キャロラインさんは多才な人だったのですね。
2012/12/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
月が無い夜だったら、もっと沢山の微光星が写っていたと思います。
はと座も鳩には見えない星座ですね。 南天はそんなのばっかりです。
恐らく赤っぽくなったのは低空のせいでしょう。 低空は薄いモヤもかかって、カノープスも出ているはずなのに見えませんでした。 双眼鏡でようやく視認できたくらいです。
2012/12/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
刑事犬カール? うわ~YouTubeで見るまで存在を忘れていました。
そう言えばありましたね。 うっすらと記憶があります。
何故か星列って目がいっちゃいますね。 たまたま並んでいるだけなのでしょうけど。
2012/12/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
今夜13夜~14未明は曇るかも知れないので、昨夜近所の田んぼの真ん中に行ってきました。
極大日1日前ですが、結構な数の流星を見れました。 火球クラスもありました。 残念ながらまたしても写野の外でしたが(^^;)
昨日の撮影を最後にして暫くお休みです。
2012/12/13 URL 編集