思えば「天文趣味を復活させよう!」と考えたのが2009年6月くらい。 機材揃えたり、なんやらかんやらで撮影が何とか形になりだしたのがその年の秋も終わりになる頃。
この時はデジカメまで買えずに銀塩で練習していました。
2009/11/20に撮影したバラ星雲
2009.11.20 4:22~4:27 300sec. FUJI SuperPremium400
Vixen R200SS COSINA CT1-EX Celestron Advanced-GT そりゃもう写っただけで大感動。 今で言うフルサイズなので広い範囲が写っていますね。
赤道儀や鏡筒は今と変わっていないのですよ。
それから約1年後 日付は年明けの2011/1/14になっていますが、2010年位の写真ということで。
古い改造kissデジを手に入れてその写りにビックリです。
2011.01.14 2:40~ 180sec.×2 Canon EOS kiss D(改) LPS-P2FF ISO1600
Vixen R200SS Celestron Advanced-GT Qcam S7500+GuideMaster「とにかく赤い星雲はとことん赤くしたいんじゃ~」 という初心者丸出しの処理。 誰もが通る道なのではないでしょうか。この頃はフラット処理もしていませんね。
それからさらに1年、「やっぱり赤過ぎるのは初心者っぽいよね」という逆のベクトルが働きます。
2011.10.26 4:24~4:34 3min.×3 EOS kiss D(改) ISO 1600 RAW
Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+Qcam S7500+GuideMaster
Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS ノイズ処理に一定の進歩のようなものが見られます。 でもそれまでですね。 処理しすぎて輝星なんて飽和しきっています。
そしてまた1年、先日お伝えしたのがこの写真
2012.11.16 3:34~4:04 上側4分×2枚コンポ 下側4分×4枚コンポ EOS kiss D(改) ISO 1600 LPS-P2
Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT kenko50mmFinder(改)ガイド鏡+Watec WAT-250D
Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS5 ノイズももちろん、星の美しさや星雲の階調の豊かさにも気を配れるようにやっとなりました。
まだまだ改善の余地を沢山残していますが、本当に少しずつ上手くなっているようです。
CameraRaw6のノイズ低減処理を手に入れたのも大きいですね。
撮影機材は同じで処理一つでここまで変わるものかと驚くほどです。
「えっ?進歩遅くね?(゜д゜)」と思われるかと思いますが、そうなんです。遅いですね。
皆さんに「おおっ、これは素晴らしい」と思っていただけるような写真が撮れるのは、一体いつの日になることやら。
↑CameraRaw6はLightroomでも使えるのでしたっけ?
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
-
2012/11/21 編集
やまねももんが
先日公開された画像は、お世辞ではなくて本当に素晴らしいですよ。
無理やりみたいなところが全く見られずに、奥行きみたいなものが感じられて、うっとり魅入られてしまいましたよ。
最初は銀鉛でやられたのですね。
これも1枚撮りとしてはなかなかだと思います。
昔から撮影のレベルはとても高かったのですね。
処理がそれに追いついてきたというところでしょうか?
これからどのように進化していくのか、とても興味がありますよ。
2012/11/21 URL 編集
ミッチー
というか、こういう記事、結構グッと来ますね。こういうのは自分に照らし合わせてみても、わくわくするものがあります。
あー、涙が…。
2012/11/21 URL 編集
さとう
はじめて改造カメラを手に入れた時は、自分も真っ赤な画像処理してましたよ(笑)。振り返ってみると誰もが通る道なんですねえ…
2012/11/22 URL 編集
まるこう
私もこんな進歩を遂げてみたいものです。
私も最初の(と言っても去年)バラ星雲は
赤くすることだけしか考えてませんでしたね。
そんな時かたくちいわしさんの3枚目の写真を見て、ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!となったのでした。
こういう表現のほうがかっこいい!
今のLightroomはCameraRaw7で現像してくれますね。
2012/11/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
いえいえ、モザイクして縮小しているのでキレイに見えるだけで、A4プリントにも耐えられない筈です。
もっと多枚数のコンポジットしないといけないですね。 それには先ず赤道儀の整備をしなければ。
フィルムでやってた頃はオートガイド無かったので、あのGA-4で半自動でした。 しかもガイド鏡はオクで手に入れたD60mmf420mmのプラスティック製の屈折、260円でした(笑) のちに知り合いの子供にあげましたが。。。
まだまだ機器のポテンシャルを出し切っていないですね。 頑張ります。
2012/11/22 URL 編集
阪神ファンいっこう
それだけならまだしも、他の方の写真をみても、なんだか物足りないなぁ、もっと赤くしたいなぁ と思ってしまう私です(笑。
そんな私でも、最新のバラ星雲にはグッときました。
……こんなん撮りたい。こんな処理したい!
そう思いながらも、あいかわらず真っ赤にしている私です。
……ほどよい処理、目指します(笑
2012/11/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こうして並べるとよくわかりますね。 来年また今年のより良くなっていたいですね。
でも去年もその前もその時はそれがベストなのですよね。 不思議です。
今現在美しい写真を処理されている方から見ると、「あ~良くはなってるけど、こことココが全く出来ていないね」と直ぐわかっちゃうのでしょうね。
多分山登りと一緒で、下から上はよく分からなくても、上から下はよく分かるのでしょうね。 だからちょこちょこ自力で登るととても時間がかかるし迷ったりしそうです。 一度ベテランの方について一気に高い所に連れていってもらうべきなのでしょう。 まぁやらないんですけど。
いやいや、最近泣きすぎですよ(笑
2012/11/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
そりゃそうですね。赤いのに憧れまくりでしたから。 もう破綻しようが、バランスが崩れようが赤くしたかったです(笑 ベテランの方の写真に似せようと、大した露出時間も枚数もないまま無理矢理やってました。
今でもイメージ先行の部分は多々あります(^^;)
2012/11/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ありがとうございます。
まるこうさんも一気に上手くなられたので私はタジタジです。 私の2~3年分はすっ飛ばして1年で追いつかれまくりです。 どういう表現にするかはその人の好みもありますね。そしてその好みもまた変わるというのが面白いです。
ベクトルがあっちに行ったかと思えば戻ってきたり・・・
ソフトもいつの間にか進歩しているのですね。 こりゃ追いつきませんわ(^^;)
2012/11/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
実際の色(何が実際の色なのかわかりませんが)はわからないので、これは本当に好みの問題ですよね。
昨夜のほんまでっかTVで、"男性は女性より赤方偏位して見える"ってやってました。 どうなんでしょうね。
赤にも色々な赤があるのだなぁ、赤一色でベッタリ同じ色にしちゃうとやっぱり美しくないなぁ―と思おう今日この頃です。
いっこうさんの場合は光害との戦いがあるので、強い処理は仕方無いですよ。 こっちでは中洲のど真ん中の光害指数だもんなぁ。。。
2012/11/22 URL 編集
飴野天機
驚きますよ~ 進化が遅いですと!?
それなら私は微動だにしていないのと同じですw
凄いですね!! 銀鉛からKissデジに行って、
その後の進化が、ガス星雲から地球くらいです。
私も資産ができたら、1日中写真をさつえいしたり 弄ったりしながら過ごしたいです~
2012/11/23 URL 編集
KAZU
昨晩は(22日)佐賀の清水の滝 竹灯ろう祭りに行ってきました。
そこで大きなミスを犯してしまいました
なんと現場でバッテリーが殆ど入って無い事に気ずきました 約一キロの坂道を歩いて下って来てからのことです www
現地偵察と言う気持ちに気持ちを変えましたが・・・笑!
清水の滝の上はやや開けて暗く星景にはいいみたいですよ^^:
2012/11/23 URL 編集
Superdoji
2012/11/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
いやいやいやいや、出来る人は1年目でやっちゃいますから遅いほうでしょう。
近くに強者が居て、習うと上達も早いのでしょうが、独学なので笑っちゃうほど迷い道寄り道ばかりです。
それも愉しみのうちなんですけどね(笑
2012/11/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
清水の滝、行ったことないですねぇ。
灯篭系のイベント行ってみたいのですが、如何せん時間が。
「約一キロの坂道を歩いて下って来てからのことです」>それは凹みますね。
KAZUさんにも、やらかし隊の称号を与えましょう。
滝の星景写真、ぜひ撮ってみたいです。
2012/11/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
お久しぶりです!
ノーマルでいくには相当空が暗くないと厳しそうです。 改造X3を手に入れられたようで捗りそうですね。
私もケンコーのR64フィルター(発売中止のもの)で星野写真を撮ってみました。
結果はイマイチです。 今度記事にするよていです。
光害地で凄い写真撮っている方もいらっしゃるので、諦めないでー!(真矢みき風)
2012/11/23 URL 編集
ヤルノ
初めまして!って初めてじゃないですね。
これからゆっくりとかたくちいわしさんのブログを
読ませて頂きます。
しかし、バラ星雲の写真スゴイですね!
感動しました。
いつかは撮ってみたいですね!!
・・・いつのことやら・・・
色々と教えてください!
2012/11/26 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。
他愛のないことをつらつらと綴っているだけのブログなので、参考にもならないかもですよ(笑
やっぱり何でもそうですが良い道具は人を助けてくれますね。 なので機材にお金をかけている方のほうが上達も熱意も上です。 でも上を見るとキリのない世界ですし、稼ぎも僅かなのでなるべくコストをかけない中でどこまでやれるのか?ってのをテーマにしています。
ヤルノさんはCGEMですし、私のA-GTのように搭載量ギリギリではないので、直ぐにでもこの位の写真が撮れるようになりますよ。 画像処理が最初大変だと思われるかも知れませんが、やっているうちに身体が覚えてパパっとできるようになりますよ。
わからない事は何でも聞いてください(あまり高度な質問はダメですよ(笑)
2012/11/27 URL 編集