2012.10.19 2:23~2:50 2min×2 3min×2 EOS kiss D(改) ISO 3200 LPS-P2無し
Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT kenko50mmFinder(改)ガイド鏡+Watec WAT-250D
Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS5 FlatAideケフェウス座にある洞窟星雲(Cave Nebula)なのですが、この日の撮影は本当に上手くいきませんでした。
もう途中で撮影を諦めてしまったのもありますが、強い処理をして何とか申し訳程度にしか出ませんでした。
それとコンポジットで重ならなかった部分が黒い線として出てしまいました。
この星雲も難しそうですね。 撮るとしたらまた来年でしょうか。
何とか洞窟の入口っぽいところが見えますね。
この洞窟星雲はカルドウェルカタログの9番でもあり、シャープレスカタログの155番でもあります。
シャープレスカタログはアメリカのスチュワート・シャープレス氏によって纏められた313個ものHⅡ領域(輝線星雲)のリストで、赤緯-27°より北を網羅する事を意図しています。南天の星雲もいくつか含まれています。
Sh2があるなら「Sh」とか「Sh1」があるのか?という話ですが、1953年に142の星雲が記載された初版が、1959年に313の星雲が記載された最終版である第2版が出版され、通常シャープレスカタログという場合は全部Sh2―から言うようですね。
これも全部撮ったら凄そうですが、大変そうですね。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
さとう
洞窟の入り口っぽく見えますね。
自分も撮ろう撮ろうと思ってて、けっきょくチャンスを逃してしまった対象です。ケフェウス座あたりだと来年になってしまうでしょうかねえ…
2012/11/04 URL 編集
やまねももんが
オートガイドがうまくいかなかったのですか?
ケフェウスは古代エチオピアの王なのに、星座では影が薄くてちょっと可愛そうですよね。
でも撮影対象はいろいろとあるようですね。
2012/11/05 URL 編集
まるこう
私も5月に撮影しましたが、なんか淡かったのを憶えています。
ただ、周りにキラキラ宝石箱のように輝星があるので、見栄えがする対象ですよね。
2012/11/05 URL 編集
阪神ファンいっこう
…………(笑。
あっ、聞こえませんでしたか。ではもう少し大きな声で。
洞窟、見えます、見えます。
それにしてもいろんなカタログがありますねぇ。
そのうちEngraulis japonica catalog もできるのでは?
2012/11/05 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
日が沈むのが早くなったので、夜前半ならまだまだいけるのですが、私みたいに深夜帯派はもうダメっぽいですね。 カルドウェル天体も南天低い天体が厄介ですね。 しかも結構数があると。。。
2012/11/05 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
LPS-P2を外した後、WBを合わせるために四苦八苦して時間ばかり経ってしまいました。
PCがあるのでペイントで白い画面を表示して、それを撮ればいいのだと気づいたのは帰り間際でした(笑
5等星が見えるような所だと、埋もれてしまってあのアイロン型がわからなくなりますね。
でも一度見えてしまうと、あのアイロン型がどうしても気になってしまいます。
赤い散光星雲の宝庫ですね。
2012/11/05 URL 編集
にしん目かたくちいわし
まるこうさんがキレイに撮っていらしたイメージがあって、イメージ先行になってしまいました。
冷却カメラでの作品をよく見るので、どうしても差がありすぎますね。
美しく撮れる腕があるなら、とてもいい対象ですね。 本当に宝石箱のようです。
来年こそはウットリ眺めてしまう写真を・・・
2012/11/05 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ボソボソボソ・・・・・・ ボソ・・・ 定礎の下には少女の赤いべべが・・・ボソボソボソ
洞窟の入口に「立入禁止」の看板も見えます(ウソ)
自分でもわからなくなってきたので、天体カタログの概要をまとめなければなりません。
赤経順があったり赤緯順があったり、暗黒星雲だけがあったりとか訳がわかりません。
「Engraulis japonica」何のことか分からず検索してしまいました(笑)
2012/11/05 URL 編集
ミッチー
いつもオレンジに仕上がる(一部の)恒星が、今回はイエロー寄りなんじゃないかと思うのですが、どうでしょう。これもLPS-P2をはずした影響でしょうか。かたくちいわしさんにそんなつもりがないのなら、僕の勘違いです。
難癖をつけてるのではなくて、「あら素敵♪」と思ったのです。なんかいろいろ要素がある感じにマッチするなあ、なんて。てへ。
2012/11/05 URL 編集
KAZU
5~6日と阿蘇で流星を見る予定でしたが
天気が悪く断念しました
中原のひまわりは3日前でまだまだ健在ですよ
5日夜中は筑後川の巨瀬川へ行ってきました
生憎この時期は月も朝日も川をはさんでいます
以前川の真ん中から月がでたのが忘れられなくて
いつでるんでしょうね?
2012/11/06 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「いわしカタログ」だと本当に「イワシ」のカタログみたいですね(笑)
LPS-P2をつけると確かに恒星の色がより濃くなる気がします。
そのあたりでオレンジの星がやや薄く黄色っぽくなっているのかも知れませんね。
まぁ特に意図したものではなく、"ごちゃごちゃ処理してたらこうなった"というだけで、何の再現性もありませんです。はい。
2012/11/07 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
ひまわり行きたいのですが、いかんせん体調が悪くてダメです。
佐賀の有明海沿岸のヒチメンソウも撮りに行きたいのですが。
KAZUさんがいつも行かれるこの巨勢川の場所がイマイチわからないのですが、このサイトで
http://www.photomanage.net/photo_info/solar_position.do;jsessionid=9d538921a9cf950aa1aeb1aeaef6?button=map&map_flg=1
予め目安をつけて行かれるといいでしょうね。 実際に行くと微妙に違うとは思います。
2012/11/07 URL 編集
職務履歴
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
2012/11/12 URL 編集
にしん目かたくちいわし
エッ? この記事が。。。
ありがとうございます。
2012/11/12 URL 編集