10/29の撮影。 場所は近所の休耕田横です。 この日は殆ど満月?と思えるような明るい月の輝く夜でした。
私の
メシエ天体撮影制覇も残り数個になっていました。
残りは地味目の散開星団ばかりだったので「月があるときにでも撮影するか―」と予てより思っていました。
とも座の散開星団M47です。

大犬座のシリウスから大犬の顔の分くらい東へのばしたところに、
M46とふたつ並んでいる散開星団です。
空の良い場所なら肉眼でもその存在がわかります。 本来ならそのM46と同写野に収めるのがセオリーなのですが、R200SSの800mmでは入るような入らないような。
撮影環境があまりにも違うので、ちゃんとモザイクする気にもなれませんが、こんな感じ。

本当は左のM46は微光星いっぱい、右のM47が明るい星がパラパラでゴージャスです。
"南天の二重星団"の名に恥じぬよう、左と同じくらいちゃんと撮ってやらないと怒られそうですね。
M47(NGC2422) とも座/散開星団(d)
赤経 07h36.6m 赤緯 -14゚29'
光度 5.2等 視直径 25' 距離 1,750光年
続いてこちらも地味子ちゃん、うみへび座の散開星団 M48です。 話は変わりますが本屋さんの店員にいそうなメガネをかけた地味子ちゃんっていいですね。

「うみへび座」となっていますが、ほとんど一角獣座と言っていい程の境界線ギリギリのところにあります。
これも「どれですか?」と言われちゃいそうですね。 中央やや左にパラパラと撒かれたような星々です。
満月ほどの大きさに散らばっているので、こちらも800mmでは長すぎかも知れません。
星数は56個だそうです。
M48(NGC2548) うみへび座/散開星団(f)
赤経 08h13.8m 赤緯 -05゚48'
光度 5.5等 視直径 35' 距離 1,500光年
先日撮った写真に大まかな位置を記しました。

この日は5時前には撮影を切り上げて、一旦家に帰って2時間ほど寝てから仕事にいったのですが、あまりのキツさに生きる意欲を失うほどでした。 月の光を浴びすぎたせいかも。
いつまでも若くはないので少し自重して3時には撮影を止めたいと思います。
仕事から帰るのが22時、それからご飯を食べて出発するのが23時、現場に着くのが0時、設営やオートガイドの設定に大体1時間掛かって、1時撮影開始というのがいつもの流れです。
職場から直で行けばいいのですが、車上荒らしが多いので望遠鏡やカメラを車に積みっぱなしは危険ですね。
ちょっと行って、1対象くらい撮って帰ってくる。 勿体ないですがそんなスタイルになりそうです。
寒くなってきたので、こういうのを着て撮影しようかと思うのですが、どうでしょうか?
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
まるこう
私など月が輝いていたら、最初っから撮影は諦めてしまってます。
私も家族の顔色を見ながら夜遊びに出かけます。
食事のあと片付けやら、妻や子供の相手してからなので、22時頃からが多いですかねェ。
この寝袋、足先や手は出るようになっているんでしょうか?
2012/11/03 URL 編集
にしん目かたくちいわし
星団なら何とか写ってくれるだろうとの思惑でした。星雲・銀河狙いなら諦めていたでしょうね。
いっこうさんところもそうですが、夜遊びと言ってもネーチャンと遊んでいる訳ではないので健全極まりないですよ。 そこまでご家族の顔色を伺わなくても(^^;) そんな趣味のネーチャンも殆ど居ないでしょうし。「ねぇパパー 今度ロスマンディの赤道儀買って♥」「おぉ、そうかぁ~」なんつって。
はい、手や足、お腹のところにもチャックがついています。 ただ問題は、手は手の先にチャックですが、足がくるぶしのところにチャックがついています。 ここから足を出して防寒ブーツを履くと、多分20cmくらい先が余って引きずるような形になってしまいます。 ベルクロか何かで引きずらないようにしないといけませんね。
あくまで「寝袋」+少し歩ける のであって、活動する目的ではないのでしょうね。
何かいい防寒具ないでしょうか。
2012/11/03 URL 編集
やまねももんが
メシエ制覇へのビクロリーロードで、手を振りながら走っているかたくちいわしさんが目に浮かびます。
でも、若くても無茶はいけません。
4時間ほどは寝て下さいね。
しかもれんちゃんは駄目ですよ。
この人型寝袋、決して人の来ないところで使ってくださいね。
びっくりして通報されたら大事ですから。
2012/11/03 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
一応メシエ天体撮影終わりましたが、あらためてさとうさんやいっこうさんの凄さが身に沁みますね。
「適当に撮っていればそのうち揃うんじゃないか?」と思っていたのですが、メシエ天体でなければ絶対に望遠鏡を向けない天体もありますね(笑)
次はカルドウェルですが、こちらは難易度が高いのも多いので、じっくりやりたいと思います。メシエのリベンジ天体もあるあし。
やっぱり寝ないとキツイですね。 自分ではイケルつもりでも、身体は予想以上に衰えているようです。
ん~この人型寝袋はファッショナブルからは程遠いですよね。 安くて暖かそうなのですけどねぇ。
熊に間違われて撃たれるって事はないとは思います(汗
2012/11/03 URL 編集
阪神ファンいっこう
全メシエ天体撮影って、やっぱ楽しいっす。そうじゃなければ望遠鏡を向けなかった天体もたくさんあります。まぁ、向けても何じゃこりゃ、というのもたくさんありますが(笑。
私は、残りのラップ周がわからないままにリタイアしそうです。
2012/11/03 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ありがとうございます。 祝勝会会場では恒例のビールかけです。
R200SSの筒にたっぷりビールで一気です。 飲み口は接眼部です。
今の時期のビールかけって寒いでしょうね。 一度クリスマスにしたことありましたが。
マイナーな天体もそれまで存在は知っていても、実際に撮って勉強することで、知らなかった事が沢山あったりして興味が出ますね。 そして「次はああしよう」とか欲も出たり。 どんな形でも一度撮るってのはいいものです。
2012/11/04 URL 編集