「昨日は人工衛星なら660km離れた2点でも同じものを写す事が可能―」というところまでいっていた。
しかし直ぐに次の疑問が浮かぶ。 ほぼ同じ(見かけ上の)位置に見えるのだろうか? という事だ。
昨日の記事で、衛星の高度が仮に1000kmの場合、高度30°付近に見える範囲は、半径1700km程度だと述べた。
ところが今回の観測値2点は660kmも離れている。 これは先述の半径1700kmの1/3強に相当する距離だ。
真上から見たらこの様になってしまう。 点Rが衛星の鉛直下となる。

この太い円の線上なら目的の衛星が高度30°付近に見える事になるが、見えている方向が違ってしまう。
両者が見た見掛けの位置がほぼ同じになるためには、下図のように観測値A点とB点が接近していなければならない。

この場合衛星が見える範囲rはもっと広大になり、従って衛星の高度もずっと高くなくてはならない。
赤道上空35000kmの静止衛星でもなければこれは有り得ない。 そして文字通り静止衛星は"止まって"見える。
ここで同じ衛星説も無くなった。
とすると、あと残る可能性は、
①たまたま同じ(見かけの)方向に流れた別々の流星を2人が撮った。
②たまたま同じ(見掛けの)方向を移動した別々の人工衛星を2人が撮った。
③片方が人工衛星を、もう片方が流星を撮った。
のいずれかだ。
もう一度写真を見てみる

両者とも光跡がすっーと伸びてオリオン座の三ツ星付近まである。
もちろん、実際の流星でもこの様に写る事は多々ある。 この写真だけで流星ではないとは言い切れない。
人工衛星の可能性を探る。
つい最近ご紹介した
HEAVENTS ABOVEだ。 これで撮影時刻に付近を通る人工衛星が無ければ流星と考えて差し支えないはず。 まさかここで役立つとは思わなかった。
まず右側の私のほうから。 10/21の午前4:50

いきなりあったorz 赤い線の部分。イリジウム95衛星のイリジウム・フレア。 光度-1等
衛星の経路を見る

上の右側の写真と見比べてほしい。 三ツ星をかすめ、うさぎ座のところでフレア― 残念ながら間違いない。
衛星の高度は1272km 私の家のほぼ真上を通っている。 もし自宅で見ていたら光度は-7等級にもなっていた。

衛星の詳細

次はミッチーさんのほう。 観測地を根の上高原に指定

10/21 午前4:22 イリジウム59衛星 光度は-7等
衛星の経路は

こちらも写真の左と見比べてほしい。 経路・フレアポイント、こちらも残念ながら同じだ。
ミッチーさんの「撮影時刻4:20頃」という報告も正確だった。

この衛星は1998年3月30にデルタロケットにより打ち上げられた。

つまり、真実は
「同じ日の似た時間に、たまたま似た見掛け上の位置を通った、別々のイリジウム・フレアを、別々の場所で撮った」 という何とも味気ない結果に終わった。
しかし、私が先にこの2つの類似点に気づいていたなら「同じもの撮ったのでは?」と思ったに違いない。
それくらい奇跡的によく似ているのだ。(←コレだけでもすごい)
事実私は人工衛星か、散在流星かを写真から特定できなかった。
またカメラの時間が正確かもわからなかったので、時間すら表示していなかった。
今回言われたお陰で色々調べて初めてわかったのだ。
しかしまぁ、59と95なんて。 69と96じゃなくてよかったですね(笑
「でもこれじゃ夢も希望もないではないか? オッサンは夢を見てはいけないのか?」 いや、そんなことはない。もっと調べてみた。
一番上の図に戻ってほしい。 見掛けの位置が少しズレれば同じ衛星を見ることは十分に可能では?
例えばということで本日の夕方、福岡・岐阜・埼玉の三箇所を例に取って調べてみた。 数十kmズレてもあまり変わらないだろう。 九州・中部・関東ということで。

実際は月があるので今日は無理だろうが、赤い下線の「ADEOSⅡ」は何と三箇所とも明るく見える。 ちなみに緑の線、岐阜と埼玉ではISSが見られるらしい。
ADEOSⅡの経路はこんな感じ。

近隣で同じものを撮っても「うん、まぁ、見えるだろうね」となるだろうが、全国で同じ衛星を同時に狙ったらそれはそれで面白い気がする。 全国的に晴れる必要があるけど。
組写真で天ガや星ナビに応募したら、努力賞くらいはもらえるだろうか。
"遠距離恋愛の二人で、同じ人工衛星を夜空に探す"ってのもとても趣があっていいと思う。
長くなってしまったが、昨日の記事で「遠く離れた恋人同士が同じ流星を見ることは・・・」のサイトさんの言葉を引用したい。
それに何より、「見ているモノが同じモノ」と信じる力が重要で、それが同じモノか、別のモノかを証明するすべも、否定するすべもありませんなあ。信じる者は救われるというし。
という風に締めくくられていた。私も本当にその通りだと思う。さっきの「せいぜい400kmが限界」なんて計算結果は「同じ流星を眺めようとする二人」には全然関係ないのだろう、とも思う。それに何より、いつも眺めたり撮ったりしている、星や月や惑星は、紛れもなく同じものを見てますしね☆彡
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
真実が解明できて良かったですね。
それにしても、あれだけ離れていて、殆ど同じような経路に見えたことが凄いと思います。
そして59と95とは!
あなたたちふたりの結びつきは尋常じゃないと思いました。
2012/10/25 URL 編集
まるこう
感動のフィナーレでした。
HEAVENTS ABOVEの記事はこの記事の前フリだったんですね。さすがだなぁ・・。
おっさんの夢プロジェクト、千葉も参加させてください。今夜は夜勤でダメですが・・・。
2012/10/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
本当にたまたまですよね。 いや~実はこっちのほうが軌跡的だったりして。
59と95、星の舞台の花道は表もあれば、裏もある。みたいな感じですかね(←違うか)
あながち、「穴ガチ」じゃないですよね? アッー!!
2012/10/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ありがとうございました。
ISSは高度が低くてダメかな?と思ったのですが、意外と広範囲で見れるのですね。
同じ衛星のイリジウムフレアは、入射角と反射角の関係であまり広範囲では見れないのが残念ですが、この記事のADEOSⅡなど殆ど全国から見られるようなものもあると知れて勉強になりました。
まさかHEAVENTS ABOVEがココで役立つとは夢にも思いませんでしたが。
「おっさんの夢プロジェクト」いい名前ですね! 皆さん仕事があったりして中々チャンスはないでしょうが、全国的に晴れそうな日があったら呼びかけてみます。
2012/10/25 URL 編集
阪神ファンいっこう
目をさましてみれば、こんなにすばらしい結末が! 検証、ご苦労様でした。さすが、解析班主任研究員!
しかし、いろいろ便利なソフトがありますなぁ。
私も、解析班の一員として、ぜひ検証に参加したい!
私も、以前、大分に住む『ブログ・20秒の世界』の鳥天さんと同じ人工衛星(スカパーの静止衛星)が写っていて、感動したのを思い出しました。そのときと同じ解析方法で、今回の件を勝手に検証したいと思います(笑。
2012/10/25 URL 編集
阪神ファンいっこう
2012/10/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おおっ。危ないところでしたよ。
スカパーの衛星も写るのですか? それは知らなかったです。
どんな検証方法でしょうか。楽しみです。
画像は煮るなり焼くなり好きなように調理してください。
2012/10/25 URL 編集
ミッチー
なんで、こんなに感動するんでしょうか。
おっさんだからでしょうか。
ふたりの距離は…(って、もういいか)
今回はいろいろ勉強になりました。
なんでもかんでも流星でないということ、
誰でも同じ流星を見ているのではないということ、
それでも、同じ星雲や銀河を見ているということ!
オフ会やりたくなりました。
ありがとうございます。
あと、かたくちいわしさんは法律の専門家(?)だったはずなのに、なんか数式とかすごいな、って思いました。
僕の心のパイセンです。
2012/10/25 URL 編集
ひのもと
誰か抱いてよ~…
なんて言ってみちゃったり。。。
なんだかんだ言っても、やっぱ一人は寂しいよねぇ
http://N4Fh365d.mad.bjg12.net/N4Fh365d/
2012/10/25 URL 編集
飴野天機
凄い解析でしたw
ただただ見てるだけでした・・ゴソゴソ(何かをしまう音)
ポチ
2012/10/26 URL 編集
にしん目かたくちいわし
色々ゴチャゴチャ書きましたが、シンプルに"ヤベッ、違ったわwww"って事でした。
色々それっぽい事書いて誤魔化したというのが本当のところです。
本当はサインとかコサインとか坦々麺とか出てきたのですが、間違った事書くと減点対象になるのでやめておきました(笑
オフ会やりたいですねぇ~。 まぁ、一番遠いのは私なんですけどね(^^;)
2012/10/26 URL 編集
にしん目かたくちいわし
寂しかよねぇ~
でもコメントの浮きっぷりが半端ないっすよw
2012/10/26 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
記事引っ張りました。 つづきはCMのあと みたいな。
記事中のADEOSⅡは青森でも観測可能でしたよ。 肉眼では厳しいかも知れませんが、写真には写るかもめ。
全国から同時に撮ると面白そうです。 もし都合がよろしければその時はぜひご参加お願いします。
わお~ん。
2012/10/26 URL 編集