fc2ブログ

HEAVENTS ABOVEで人工天体を

ご存知の方も多いとは思いますが、人工衛星や天体の出現位置を予報してくれる便利なサイトです。
HEAVENTS ABOVE

別に説明する必要もないのですが、記事が終わってしまうので説明させてください。

先ずは①のselect from mapから観測地を指定します。
2012y10m18d_143526047.jpg
↑は琵琶湖上になっていますが、地図はかなり拡大できるので、なるべく正確な観測地をクリックしてください。
観測地を指定したら、Time zoneを「(GMT+9) Japan」にして「Submit」を押します。

次に上の画像で見たい対象、②は人工衛星を、③は天体を指定します。

人工衛星は観測地から見られる10日間のISS、エアロスペース社のジェネシス1/2 欧州宇宙機関が打ち上げたエンビサット、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が直接選べるほか、「Daily predictions for all satellites brighter than magnitude」のところでは、見られる指定光度以上の人工衛星をリスト表示してくれます。

そのリスト(光度3.5等以上を選んでみました)
2012y10m18d_143659712.jpg


お。今日の夕方はH―2Aのロケットブースターが見られるようですね。 
光度2.4等 18:05:53 北北東 高度10°から見え始め、18:09:48 東南東 高度62°が最高点・・・ 
衛星をクリックすると、その詳細も表示します。
なお「Morning」と「Evening」の区別があるので指定後「Update」を押してください。
秒単位で正確に現れるそうなので、確実性は高いです。
ISSは軌道を変更したりするので、どの程度まで正確に予報してくれるかはわかりません。


イリジウムフレア(Iridium Flares) リンク先のWikiにもある通り、最大-8等級にもなります。
2012y10m18d_143921894.jpg
ここでも10/21の朝に-7等の予報が出ています。 この位の光度になると昼間でも見えるそうです。
「Daytime flares for 7 days」の欄があるので参考にしてください。
私は仕事でダメですが、どなたか挑戦して頂きたいですね。
どんな風に見えるのか、どう撮影すれば良いのか、全く見当もつきません。



もうひとつは③「Astronomy」の項目
最初は14等以上の彗星です。 絶賛増光中のハーゲンローザー彗星168/Pもありますね。
2012y10m18d_150443110.jpg
この様に概略位置と視野2°のファインダービューも表示してくれます。勿論赤経・赤緯も。
10/17の最終観測光度が13.9等となっていますが、暗くなってしまったのでしょうか。

その他小惑星や惑星なども表示してくれます。


で、先日の撮影の時に人工衛星リストを持って撮影に臨みました。
本当はイリジウムフレアがよかったのですが、その日は可視可能なものがなかったので、3.5等以上の衛星リストです。
IMAG0211.jpg
これによるとアトラス3Bのロケットブースターが光度2.8等で通過していくようです。 最高高度も69°と申し分なし。 恐らくプレアデスやヒアデス星団辺りを通っていくはず。
あとはロケットブースターって小さいですが、それが気になるところ。


時間になって出現予定方向をじっと見ていました・・・が・・・ な~んにも通って行かなかったよorz

一応、その時間に写真も撮ったのですが。ん~
s-IMG_8312B.jpg

と思って拡大すると、
s-IMG_8312B2.jpg

赤い線の先、ツツツツ・・・と行く人工衛星が。 やっぱり予報は正確でした。 
意外と暗いのですね。 恒星の2.8等をイメージしていました。 場所的には5等星が見えるので問題ないはずです。

次はイリジウムフレアを狙いたいですね。


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>

関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんばんは。

横文字が並んだブログって、格好良いですねえ。
かたくちいわしさんは、この程度の英語は朝飯前なのですか?
本当に日本人?
謎の中国人疑惑もあるし、、、。

いろいろと便利なツールをご存知ですね。

悠々遊

人工衛星も流星も、その場にしばらく止まってくれない対象は、思ったよりも暗くしか写ってくれませんね。
その点イリジウムフレアは結構明るく写った画像が多いようで、はまる人も多いのでしょうか。
明るい流星! と見えたものが実はイリジウムフレアだった、ということは無いのかなあ。

まるこう

びっくりしたのは、ロケットブースターって使用したら、落下してくるもんだと思ってたです。
衛星を打ち上げるたびにそんな巨大なゴミが、増えていくのですね。

これは問題ですぞ!!

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

こんばんは。
英語と数学と物理は大の苦手科目でした。 大学生の頃、一生懸命貯めたバイト代でカナダに3ヶ月だけ行きましたが、自分の英語のあまりの通じなさに愕然としました(笑  
夜の仕事をしていた時はフィリピン人の女の子に「あなた日本人じゃない、あなたタイ人ねぇ~」ってよく言われましたね(^^;)

デイタイムフレア宜しくお願いしますm(_ _)m

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>悠々遊さん

そうなんですよね。 暗くしか写らないのはある程度予想できるのですが、肉眼でも表示光度を鵜呑みにすると、ガッカリしてしまいます。 昨夜もう一度挑戦して、表示1.8等の衛星を見ましたが、これが肉眼でやっとわかる程度でした。 対象の大きさによってもかわるかも知れませんね。

昨年の秋に金星より明るいイリジウムフレアを見た時には、超新星爆発の瞬間を見たのかと一瞬勘違いしてしまいました(笑)

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

打ち上げ予定高度にもよるのでしょうが、一部は軌道上に残るようですね。 それも長い時間をかけて徐々に高度を下げて、最後には大気圏に突入するのでしょうが、あまり宇宙ゴミが多いと色々問題でしょうね。
どこぞやの国がミサイルで粉々にしちゃったのもありましたし。

ロケット名+DEB というのもありますね。 デブリでしょうね。
「ちょっと大気圏外行って掃除してくるわw」ってなかなか言えませんからね。 
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)