fc2ブログ

沈む月の画像処理

何でもない沈む寸前の月の写真です。 この遠景に家でもあると、大きさの対比が面白いのですが。

9.26 1:52  EOS kiss DN ASAHI SMC Takumar200mm F4

何でもない写真なのですが、処理は色々と考えさせられてしまいます。

月ってかなり光度があります。月のうさぎ模様を出すためには露出を抑えなければなりません。(ISO400 1/2秒)
s-IMG_8059.jpg
でもこれでは背景が全くわかりません。 月をマスクで保護しながら背景のトーンカーブやレベル調整を行うと、ザラザラしたノイズたっぷりの画像になってしまいますし、1枚目には到底及ばないほどの明るさしかなりません。

かと言って露出を伸ばすと (ISO800 4.5秒)
s-IMG_8055.jpg
月が完全に飛んでしまいます。 ここまで飛ぶと、月のレベルを落としても模様は出てきません。


月は2枚目、背景は3枚目を使いたいです。 ここは合成するしかないです。

普段は意識しませんが、昇る月や沈む月の速さはビックリするほどです。月面の適正露出を出すまでに計5カットも撮ってしまいました。
2012y10m02d_170958012.jpg

両者をそのまま重ねると、こんなにも月の位置がズレています。
2012y10m02d_163356099.jpg
(差の絶対値にしています)

2枚目の月だけ切り取って、3枚目に位置を合わせながら重ねても、3枚目の露出の長い月が大きすぎてはみ出してしまいます。 自然な感じともほど遠いです。

お絵かきすると写真とは言えなくなると思うので、私は天体写真にブラシツールは98%使いませんが、ここは仕方無いですね。 3枚目の月をスポット修復ブラシツールなどで空と同じにします。
2012y10m02d_163701744.jpg
 
この状態で2枚目と3枚目を重ねて、レイヤーを比較(明)にします。
2012y10m02d_163738504.jpg
自然な感じに合成されました。

あとは空の色を実際に感じた色や、好みに合わせます。

他にどのような方法があるのでしょうか? みなさんはどのようにしてるのでしょう?


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>

関連記事
スポンサーサイト



コメント

まるこう

実際にこの2つの画像で、小一時間Photoshopで遊んでいました。
やっぱり2枚目の月を消すしかないかなぁと思います。

Photoshopの魔術師、いっこうさんとミッチーさんはどうするんでしょうかね。

やまねももんが

おはようございます。

うう~ん、これはかなり難しい課題ですね。
私も、かたくちいわしさんと同じ手法しか思い浮かびません。

と言うか、はなっから無理だと諦めて寝ています(苦笑)。
空がまだ(もう)明るくて、月の高度が低いときは狙えます。
でも、満月近くの夕方と明け方しかないのですよね。

阪神ファンいっこう

 どこまで加工してOKか。これは難しい問題ですね。でもまぁ、コンテストとかに出すのではなく、自分のブログでの発表ですから、無問題ですよね。
 私は、基本、月以外の部分を選択後、ノイズの出ないぎりぎりのレベルまで調整をかけています。不自然にならないよう、境界の数ピクセルはぼかします。場合によっては、空、地上風景、月をそれぞれ別処理します。今回はそれではうまくいかなかったみたいですね。
 今回は木と重なっているので無理ですが、重なりのない場合は、露出時間の少ない月の部分を少し拡大して(笑、明るい月が隠れるようにに貼り付けたりもします。
 反則技としては、月のない時に撮った同じアングルの写真に月を貼り付け、知らん顔する、という手口も。月を中心のグラデーションで明るさを調整したり……。ちょっと反則ですね。日食のとき使う手法ですね。
 わたしもブラシツールの使用には抵抗があるので、スタンプツールを使います。同じなんですがね。
 

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

遊んでいただきましたか。ありがとうございます。
撮影時から合成の事を考えていればよかったのですが、今回は露にも思いませんでした。
「Photoshopの魔術師たち」に期待大です。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

おはようございます。昨夜は夜遊びでしたでしょうか?

そうです、無理なのですよね。 ブラシツールは極力使用したくないので、「もしかするといい方法を皆さん知っているのか?」と思いお尋ねしたのですが、やっぱり無理ですね。

「空がまだ(もう)明るくて、月の高度が低いときは狙えます。」
そうか、その手がありましたか。 でも仰るとおり満月・新月付近限定になってしまいますね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>魔術師阪神ファンいっこうさん

「2枚を合成している時点で『使いたくない』もくそもないだろう」という話もありますが、こと天体写真においては画像処理が前提みたいなものなので、どこまでやるかは個人のポリシーに委ねられますね。
ハッブル宇宙望遠鏡の写真も画像処理無くては見れたものじゃないですし、銀塩時代もあの手この手で色々してましたね。

「露出時間の少ない月の部分を少し拡大して」なるほそ、それは考えもしなかったです。
カメラをそのままにしておいて、月が完全に沈んでから長時間露出するという方法もありましたね。
現場でなかなか気づかないのですよね(笑

やっぱり聞いてよかったです。 引き出しが増えました。
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)