fc2ブログ

ビクセン モータードライブDMD-3 コネクタの修理

先日の観望会で見事に断線してしまったDMD-3の赤経側コネクタ。

ハンダ付けしようにも蓮の花托のような根元部分には銅線が全く見えていません。

ひとまずはビクセンマーケティングさんにメール。 天下のビクセンさんなら1000円2000円で直してくれるでしょう。

数時間後、返信が来ました。 コードの交換で約5500円(税抜き・送料別)とのこと。 マジですcar
きっと実際に修理に出すと「4000円で済みました~。思ったより安かった~ テヘペロ」となるはず。いやそれでも高いなぁ。 現行のDD-3コントローラーを新品で買っても15000円くらいだった筈。
困ったなぁ(´Д` )

「かたくちさん、そんな時は私に任せるアル!(`ハ´)」
「おお!あなたはココでジャンクkiss DNを直した? 謎の中国人!」

コネクタのカバーを取り外すアル
t-bIMAG0188.jpg

蓮の花托みたいなのが出てくるネ 各穴に1・2・3・・・と番号が振ってアルネ。 何色が何番にきてるかわからないネ。
t-cIMAG0189.jpg
でもコードの色は全く見えない・・・ ってか銅線が見えない(`ハ´;) 完全に断線した今となってはテスタも使えない。

想定内アルヨ。 こういう時は基盤を見ると、そちら側にも番号振ってアルね
t-dIMAG0190.jpg
赤経側のコードは真ん中付近を通って、基盤上部のZ・N・M・K・・・に。 1・2・3じゃないんかいって!

かたくちさん大丈夫・無問題・想定内アルヨ!  ついでに基板上のICの型番を見ておくとよろしアル。こいつらも壊れやすいアルヨ。
t-eDMD-3.jpg
殆ど生産中止アルね。どこかで見つけたら買っておくアル。 何をするICかはデーターシートを見るとよろし。
「データーシートって何が書いてあるの?( ´∀`)」
「私に聞かないアル!(`ハ´;)」

もう、こうなったら蓮の花托ゴムをカッターで切り刻むアルね! 色の着いたコード見えたヨかたくちさん!
t-fIMAG0194.jpg

わかった事 矢印の色はコードの色に対応  DMD-3以外は同じかどうかはわかりません。 
t-gS-IMAG0199.jpg
4のかわりに「E」を使うのかな? しかしなぜ以前の6ピンから8ピンになったのだろう? 前は4芯だったのかな?

ここまできたら後はハンダ付けするだけアルネ!
t-hIMAG0197.jpg

多分無問題(`ハ´;)
t-iIMAG0198.jpg

でもこれだとまた切れる恐れアルね。 ホットボンドで絶縁&花托ゴムの替りを形成するアルね。
t-jIMAG0200.jpg

完成アルよ~(`ハ´)
t-kIMAG0201.jpg
動作確認してみましたが、バッチリ無問題でした。 いや~良かったよかった。
ついでにコネクタのカバーと金属部分が外れない様に、強力接着剤で補強しました。 これならコネクタを抜く時にも断線し難いでしょう。



↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>

関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんばんは。

凄い!
謎の中国人との二人羽織!
音声入りの動画で見てみたいです。

全部の線が切れたのですか?
強度不足で、設計時に配慮が足りないように思えますね。

阪神ファンいっこう

 すばらしい!
 こんど何かこわれたら、謎の中国人に出張修理を頼もう!
 印西市方面でカメラの改造をやった謎の日本人も、きっと興味津々ですな。

悠々遊

日中友好。日中協力。平和解決。すべからくそうでありたい。
でもまさかこのパーツ、中国製だったりして・・・。

飴野天機

你好,沙丁鱼先生

アイヤー、先生は電子工作得意アルカ?
年季入半田鏝ネ!! 

ICはダーリントン回路のモータードライブICネ

古いカメラ買って、私もフィルターカットしてみたい。

ポチ

KAZU

こんにちは^^:
なんかすごい!の一言
商売変えしても大丈夫だね・・・笑!

今日福岡のマリアシテイ経由海浜公園で
福岡タワーの月を撮影してきました
月の登りを計算してなかったので ちょいミスです
でも久しぶりの都会・・・笑い
いい気分です 田舎も都会も好きですから。。。
思ったより雲が多く星景は残念でした

都会は眠らないですね~ 夜中まで釣りやウオーキング
関心します!!

さとう

おはようございます。
うまく修理できて良かったですね。読みながら途中でハラハラしましたよ(^^;)

まるこう

すごい!!
これはコネクタを分解しなきゃ修理は無理だろう・・、と思っていましたが、やっぱり分解しましたか。(笑)

基板から配線をトレースするとはさすがですね。

ハンダゴテの台の年季の入りように、この中国人、只者ではないなと思いました。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

こんばんは。
音声入りの動画、只の独り言ですね(笑   誰かに見られたら病院に連れていかれそうです。

はい、抜こうとしたときに全部がブチッと切れました。 金属部分はモーター側に残りました。
一瞬何が起こったのかわかりませんでした。

最初は良かったのですが、次第に電極部分がサビたようになって、最近は非常に力を入れないと抜けないようになっていました。 
CRCを吹き付けてサビを落として脱着が容易になるようにしました。 日頃からのメンテナンスが大事なんですね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん

アイヤ~!(`ハ´) 出張料高いアルよ。 ザギンのブークラでチャンネーとウハウハでもいいアルよ。
でもそこまでしても直るかどうかはまた別問題ネ!
印西方面の謎の日本人には敵わないアルね!

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>悠々遊 さん

まぁあれは官製暴動みたいなものでしょうね。 大半の人はそうでもないんじゃないでしょうか。
最近じゃ全てのパーツが純日本製の製品を見つけるのが困難になってきました(と言うかどこ製かわからない)

変な機能は要らないので、基本性能と耐久性がしっかりしていて、各部パーツの強度や完成度も高く、修理も容易な国産家電シリーズがあったら、多少高くても売れるんじゃないかという気はします。 安いけど何年かでどこか壊れて、修理を頼むと「買ったほうが安いですね」というのはエコ的にも悪いですし。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>飴野天機さん

アイヤ~ 中国語、ワカラナイね!(`ハ´)
半田面を見ていただけるとおわかりのように、電子工作は得意ではありません(笑
フラックスを使うと金属ってすぐサビるのですね。 ちゃんとフラックスは落とさないといけませんね。

アーリントン? ダーリントン? ノータリン?
EOS kiss X位なら1万円以内で手に入りそうですね。 こういうのでやると面白いかも。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>KAZUさん

こんにちは。
自分で改造・修理すると愛着がわきますね。 扱いも慎重になるようです。
流石に商売にはなりません(^_^;)

油山や福岡タワーで微速度撮影したいのですよね。 もう少し仕事が早く終わるといいのですが。
いやいや、そう言うKAZUさんも眠らずに撮影しているじゃないですか(笑

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>さとうさん

おはようございます。
これが素人ゆえの怖いもの知らず、行き当たりばったり戦法です。
「どうせ交換するのなら、自分でやって壊してもよくない?」と思ったのですが、修理拒否された可能性もありますね。
上手くいったので事なきを得ましたが。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

コネクタをバラすのはいいのですが、その後どうやって使用可能な状態にするかで悩みました。
ホットボンドで何とか形を作れたので良かったです。
コテ、台、ハンダ吸取り機、全部100均で購入です。 100円じゃなかったですが。
最近は台は見なくなりました。 ボロボロなので交換したいのですが・・・・

てんりMH784

SD-1も同じでした
当方も製造中止になっているSD- 1のコネクターが断線してMT-1モーターをばらしても配線の色が違うので分からず、パーツ屋でDIN ケーブルを見ても配線が不明でアイベルCD-1用のコントローラを買おうと思っていた所ここにたどり着きました。一軸のSD-1も配線は同じで修理できました、役立つ内容感謝しています。
なお、DD- 1もSD- 1も初期のものは適正電圧時はLED は緑で電圧低下時は赤になりますが後期のものや後のDD- 2やDD- 3も電圧に関係なく赤です、電子部品の製造中止によるものです。
CRC-556はプラスチックを溶かしてしまうのでシリコンスプレーをおすすめします

にしん目かたくちいわし

Re: SD-1も同じでした
>てんりMH784 さん

貴重なご報告ありがとうございます。
無事修理できたようでよかったですね。
電子部品の製造中止というのは多いのでとても困りますね。
代替品というのもあったりなかったりで。。。

シリコンスプレーですね、了解しました!
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)