fc2ブログ

グリニッジ天文台のAstronomy Photographer of the Yearに日本人のウイナー

今年で4回目となるイギリスはグリニッジ天文台が主催する「Astronomy Photographer of the Year」  
その2012年度 「Earth and Space」部門で日本の宮坂さんがウイナーとなりました。
作品名は「Star Icefall」


勿論イギリス人の入賞者が多いのですが、光害の多いこの日本で撮られた星景写真が選ばれた事は、大きな意義があります。
選者曰く「このカテゴリーの写真としてパーフェクトだ」と言わしめる素晴らしい写真です。

星ナビにも掲載されていましたね。 全幅240mにもなる木曽御嶽山麓の西川に見られる白川氷柱群だそうです。

その他のカテゴリーの写真や、過去の受賞作も五感をフルに刺激させてくれます。
2012y09m25d_185038176.jpg

Royal Museum Greenwich
t-2012y09m25d_185126085.jpg


今回はオイラが撮ったわけじゃないけど、
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

飴野天機

こんばんわ、いわし様。

開いた時、ガチでいわし様のブログだとわからず、
一度閉じてしまいました;w; ごめんなさい。

Star Icefall かっこいい名前ですね。
中二心をくすぐられたりわしづかみにされます。
ガシッとね、ガシッ!!と。

滝の上の木々がかっこいいです。


ポチ

阪神ファンいっこう

  昨年から2chで話題の人ですね。
 こんな賞をとっちゃうと、また2ch住人が大騒ぎするじゃないですか。おもろい!

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

やまねももんが

おはようございます。

宮坂さんは、国内よりも海外での評価が高いようですね。
日本でも星景写真を撮る人が増えていますから、だんだんと評価が変わっていくのではないでしょうか。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>飴野天機さん

こんばんは。
日本にもこんな場所があるのですね。 滝が凍ってるということは、冬場にその場所に近づくだけでも大変ですね。 星景写真はやっぱり景色が大事、おっかねえ場所に行った子一等賞です。

冬場の落葉樹ってカッコイイですよね。 杉林だとこうはならないのですよねぇ。 青森の山の植生は何が多いですか?

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん

「昨年から2chで話題の人」>そうだったのですね。
日本の天体写真レベルも決して低くないので、みんなが海外にうって出れば結構イケると思うのですが、問題は言葉の壁ですよね。
CANONやNikon、Takahashiなどの機械を作ってるだけじゃねーんだぜ!というところを見せたいですよね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>鍵コメさん

こんにちは。
どんな状態になっちゃうのか、画像を見ないとイマイチよくわからないので、もしよろしければ nisinkatakuchiiwasi@yahoo.co.jp まで添付ファイルで送っていただけると「あ~ こういう場合は○○するといいですよ」とか言えるかも知れません。 画像はブログにアップする程度の大きさで構いません。 「これとこれを合わせたらこうなった」でOKです。 ソフトは恐らくエレメンツでも大丈夫です。
もし私にもわからなかったらスミマセンです。(^^;)

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

おはようございます。
やはり海外の方が使っているツールやSNSなどで積極的に外に向けて発信していかないと難しいですね。
写真撮って載せるだけならできるのですが、コミュニケーションとなるとやはり言葉の壁は大きいです。
書いてあるのを読むのは想像補正でなんとかわかるのですが、文章作るとなるとてんでダメです。
そういった事を区にしない若い人たちがいっぱい出てくるといいですねぇ~

まるこう

大賞の作品もすごいですが、宮坂さんのFlickrにある昆虫レンズと星の写真は度肝を抜かれました。こういうの撮影してみたいです。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

今私もFlickr見にいきました。 虫の目レンズと星空との組み合わせが斬新ですね。 
私もこんなのを撮って見たいです。 桜と天の川の写真なんて私の理想とも言うべき写真です。
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)