fc2ブログ

kenkoの50mmファインダーをガイド鏡に その4 実地実験

昨日の記事の続き。 50mmファインダーのガイド鏡化 実地実験です。

今回はわざと極軸をズラして設置し、どのくらい追えるのかみてみました。
使用オートガイドソフトはPHD Guidingです。

先ずは3分

ここは前から問題ありません。

ところが5分になると
t-CRW_8061.jpg
暫く根気よく追うのですが、赤緯側の修正量が徐々に足らなくなって、ある程度のところでポンッと反対方向に飛んでしまいます。  デコポン現象再燃です。
赤経側は問題ありません。

6枚くらい撮ったのですが、成功したのはこの1枚だけです。
t-CRW_8068.jpg
これも少しズレがうかがえます。

ガイド鏡やオートガイドソフトの問題ではなくて、赤道儀の赤緯側の動きが赤経側に比べて渋いようです。
かなりギアボックスの締めつけを緩めて臨んだつもりだったのですが、まだ足りないようですね。
バックラッシュではないと思うのですが。

一度A-GT赤道儀の赤緯体を外して、分解・清掃したいです。 グリスが固いのかもしれません。
次の新月期にはちゃんとした撮影に入れるように調整したいです。


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>

話は全然違いますが、少しハマったFLASHゲームです。
   私がここで食い止める
2012y09m23d_130020042.jpg
いかにも日本的なネーミング

内容と操作はとても単純で、左から右に流れてくる工場の汚水を、4種類の浄水機を予算内で自由に設置しキレイにするというものです。 水をキレイにすれば予算も増え、会社も町工場から少しずつ大きくなり、浄水機のアップグレードも行えるようになります。
2012y09m23d_131732199.jpg
序盤が少々キツく、ある程度勘で設置しても中盤は資金が増えて楽になりますが、終盤は怒涛の汚水で対応できなくなります。川の汚染が100%になるとゲームオーバー 

限られた予算とスペースの中で、いかに高効率の浄水システムを作るか、私の中の眠っていたエコ魂と技術者魂が呼び起こされてしまいました(文系ですが・・・)
普段機械弄って天文やっている人は、この手のゲームは好きなんじゃなかろうか? と勝手に思った次第です。

単純なゲームほどハマるんですよね。 一度設置した浄水機は、移動・撤去ができないのがポイントです。
目標は上場企業で川の汚染10%以内です。  

失礼いたしました(^^;)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

阪神ファンいっこう

もう!ゲーム、はまっちゃったじゃないですか。帰ってからずっとやっちゃいましたよ。禁止令、発令しました。
 
 オートガイドそのものはうまくいってそうですね。こんどは赤道儀とにらめっこですね。

ミッチー

本題ではないですが、この光条がともかく美しくてうらやましいです。
極軸がずれた状態でのガイド、場合によってはいけるものなのですね。以前実験してみましたが、まったく歯が立ちませんでした。自宅撮影では、南天が見える位置からは北極星が見えないんです。
赤道儀のメンテナンス、人によっては、季節ごとにグリスがどうの、締め付けがどうの、と、ものすごい繊細にやってみえるみたいですね。

やまねももんが

おはようございます。

あと一息のように見えて、ここからが厄介なのでしょうか。
それとも赤道儀のメンテで一気に解決に向かうのでしょうか。
来月には次の結果が分かるようなので、待っていますよ。

そう言えば、私も赤道儀での撮影の問題をそのままにしているのを思い出しました。
でも、今日も雨です。

MASA

極度に極軸をずらした場合、Aー GT 側でもズレを修整しようとするのでは?
ワンスターかクイックアライメントを試してみればいかがでしょう

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん

ゲーム楽しんでいただけたようでよかったです。私もようやくクリアできました。

そうですね。心配されたガイド鏡の焦点距離も問題無さそうです。 赤道儀がちゃんと動くようになったら、もっと精度求められるかも知れませんね。 赤緯体分解できるでしょうか。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>ミッチーさん

ミッチーさんの光条もとてもシャープで美しいですよ。 R200SSはスパイダーが太いので、余計に光条が出るようです。 しかし先日木星を見たとき、他の鏡筒と比べてコントラストの悪さには閉口しました。
R200はやっぱり直焦点の写真鏡のようです。

極軸がずれている場合、仮にガイドソフト上でキレイに追えたとしても、写野が回転する方向に星が伸びてしまうかと思われます。 長時間露出になればなるほど影響が出るでしょう。 やっぱりちゃんと合わせるに越したことはないと思います。  

グリスがどうのと本当は言いたくないのですが、反応してくれないので仕方ないです。 ちゃんと撮れるなら私も何もしないと思います(^^;)

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

おはようございます。
ん~安物買いの銭失いとはよく言ったものですね。 でも反面メンテナンスの知識がつくというオマケがあります(笑  高い機械だと怖くてメーカーで修理・調整してもらうでしょうね。

ん、やまねももんがさんの赤道儀の問題とは何ですか? 記事中にヒントあったかなぁ?

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>MASAさん

今回2スターアラインのみでキャリブレーションスターは入れませんでした。 極軸がズレている場合、自動導入の際には極軸の修正はすると思いますが、追尾でも誤差を修正するのでしょうか?

キャリブレーションスター1星目か2星目で極軸のズレを修正して、2星目か3星目で鏡筒のたわみを修正したような記憶があります。  私もこのあたりの知識が曖昧でよくわかっていません(^^;)

まるこう

もう!余計なおもろいゲーム貼っていただいたおかげで遅刻しそうになったじゃないですか!

赤道儀、
逆に考えれば、極軸さえあっていれば、ちゃんと追えるということですよ。OKOK。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

申し訳ございません。 しかし反省はしていません(笑

そうですね。大気の屈折などが無いと仮定すると、極軸が正確に合っていれば南北には動きませんね(^^;)
調整が上手くいけばいいのですが。

KAZU

こんにちは^^:
海の中道と善蔵池へと行ってきました
中道は徹夜です・・・笑い!
善蔵池は山中渓谷の先の裏道は全面通行止めですから気をつけた方がいいと思います
私も今回11時過ぎに急いで帰りました。

つづら棚田は今年はイベントなしらしいですね
大牟田のひまわりは夜は1700で終了です
いまは 奥のほうだけ咲いているそうです・・・
道の駅 原鶴の向日葵はそろそろでしょうね
あそこだったら星景はできますよね^^:

キリンのコスモスもそろそろでそうか?
あそこも星景ならいいんでないでしょうか?

MASA

多点アライメントをするのは、極軸のズレを計算して目的の天体を導入するためだと考えられます
極端な話経緯台にして導入&追尾させれば、両軸ともに常に駆動するはず
スカイウォッチャードブなどはこの方式なのかなと、、、
私もよくわかっていません(泣)

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>KAZUさん

こんにちは。
またあちこち行かれていますね。 善蔵池はあの水害以来「行こうかな?でも通行止めだろうなぁ」とヤキモキしていました。 やっぱり門が閉まる前じゃないとダメですか。情報ありがとうございます。

道の駅原鶴にもひまわりが。 神崎か上峰あたりもありませんでしたっけ?
コスモス今年も撮りたいですね。 棚田の彼岸花はもう終わっちゃったでしょうか。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>MASAさん

ありがとうございます。 そうなんですよね。 一体何点目から極軸の補正が入るのか? 導入時だけじゃなく、撮影(追尾)時にも補正が入るのか?ですよね。
でも1点じゃどちらもまず無理ですよね。 って考えると1点アライメントで追わせてテストするのも理に適ってますね。

「極端な話経緯台にして・・・」笑いました。ごもっともです。
スカイウオッチャーの30cmか35cmあたりが欲しいです(++)
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)