さとうさんも実験中のkenko50mm9倍ファインダーのガイド鏡化。実際の星でやって見る前に、使った事のないPHD Guidingの導入―と。
インストールを済ませ、
USBビデオキャプチャー経由でカメラを繋いでみます。
ところが画が出ません。それどころかPHD Guidingが応答しなくなります。

WEBカメラみたいなものなのでWindows VFW-style・・・の筈ですが。
色々なカメラコネクションを試してみてもダメ。
昔ガイドカメラとして使用していたQcam S-7500で試すと、画が出ました。「ん~なんでだろう?」
次ははGuideMasterにWAT-250Dを繋いでみます。 すると、今まで使えていたGuideMasterまで異常終了するようになってしまいました。
そして不思議なな事に
ココで今まで使えなくなっていたQcamが反対に使えるようになってしまいました。
「どちらかと言えば感度の高いWAT-250Dが使えたほうが嬉しいのですが・・・(^^;)」
色々調べてわかった事は、Video for Windowsと映像系のコーデックが何か干渉しているかも知れないということ。
USBビデオキャプチャーをアンインストールしたり、Qcamのソフトをアンインストールしたり、PHD GuidingやGuideMasterを・・・ 入れたり外したり、色々試してみたのですが、改善せず。もう20回は再起動しましたよ。
あとはコーデックを一つひとつアンインストールして原因を探るか、もういっそのことWindowsのクリーンインストールか・・・
↑は撮影に使っているXPマシンなので、仕事で使っているWindows7のノートを持ち帰って試してみました。
すると、WAT-250DでもQcamでも問題なく、PHD GuidingでもGuideMasterでも画がでます。
もうこれでいきましょう。 Windowsマシンで相性の問題を気に病むのは愚の骨頂です。
で先日行ってきたテスト PHD Guidingにプレアデス星団を映し出します。

おお(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- 露光0.05秒でも中々の感度。
ちなみにGuideMasterの映像

荒いです。 このノイズをガイド星と誤認して追っかけてしまうことがたまにありました。
PHD Guidingに戻って露光0.2秒

0.5秒

1秒 露光が長いとノイズが減っていくのですね。 コンポジットのような効果がありあます。

2秒

最後に3秒 数字は光度

あまり長いとその分、反応が遅くなってしまうので、露光1~2秒で十分。 8等星まで映るし、実際ガイド星として選択するのは7等でもいけそうです。
望遠鏡との接続もASCOM経由で問題無しと―
長くなっちゃったので、撮影結果はまた明日。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
まるこう
PHDguidingではガイドカメラの向きは合わせる必要がないのでラクですよ。
2012/09/24 URL 編集
やまねももんが
Windowsでは、古いOSでの映像系は厄介ですね。
でも解決できて良かったです。
XPマシンしか持っていなかったら、泥沼に沈み込んだままだったですね。
実地試験の結果、楽しみにしています。
2012/09/24 URL 編集
阪神ファンいっこう
なにがうらやましいって、ガイドで長時間撮影できる暗い空です。いいなぁ。
2012/09/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
いえいえ、お陰で感度くて有用なPHD Guidingが使えそうです。 フレームを重ねる感じでノイズも少なくなるのがいいですね。
「ガイドカメラの向きは合わせる必要がないので」>そうなのですね。 律儀にレチクルを表示してカメラの向きを東西南北に合わせちゃいました(笑 でも合わせないより合わせたほうがいいような・・・
2012/09/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
解決になったのでしょうか(^^;)
ホントですね。XPだけだったら泥沼というかもう途中で諦めたでしょうね。
今から試験の結果書きまうす。
2012/09/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
パソコンの中ってブラックボックスで不具合箇所が目に見えないので厄介ですね。って何でも最近はそうですね。 仰る通りこうして試行錯誤するのもいいのかも知れませんね。
でも所得水準も低くて、仕事もイマイチ無くて、遊ぶ所も無いし不便はいっぱいですよ。 魚が美味しくてカワイイ女の子が多いのが唯一の取り柄です(^^;)
2012/09/24 URL 編集