ペルセウス座にある大型の散光星雲 カリフォルニア星雲(NGC1499)です。

2012.8.22 3:09~3:35 EOS kiss D(改) Nikkor-Q Auto 135mm F2.8→4.0 ISO 1600
180sec,×5 Vixen SP赤道儀 自動ガイド DeepSkyStacker Adobe Photoshop CS5名前の由来はカリフォルニア州の形に似ているから―と。 うん、似て・・・る。
昨年の夏の終わりにR200SSで撮影しましたが、このカリフォルニア星雲を撮ったときから例のデコポン現象が出はじめ、解決するのに半年以上かかってしまいました。
何の因果か1年経った今またガイドシステムに手を入れ始めています。
符号・別名 NGC 1499、Sh2-220
星座 ペルセウス座
視等級 (V) 6.0
視直径 145' × 40'
分類 HII領域
赤経 (RA, α) 04h 03m 18s
赤緯 (Dec, δ) +36° 25' 18"
距離 1,000光年
視等級は6等もあるのですね。 大きく広がっている星雲全体の光の総量が、点光源の恒星と同じ6等という意味なので、
表面輝度は低いです。
また人間の目では感度の低いHα輝線で光っているので、ほとんど見る事ができません。
でも写真には比較的よく写る対象です。
距離もオリオン大星雲の1500光年より近い距離に位置しています。 あまり星形成が活発に行われているようには見えませんが、実際のところどうなのでしょうね?
余談ですが、「カリフォルニア星雲はココだったなっと」構図を決めたときは北隣を撮っていました(笑
1枚ですぐに気づいてよかったです。

↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
カリフォルニア星雲は、望遠レンズにちょうど良い大きさですよね。
私も何回撮ったかなあ?
フラット処理をされているようで、とても綺麗な仕上がりですね。
視等級6等って、どういう定義なんですかね?
デジカメでなかったら、1枚目の構図で量産したのでしょうね。
2012/09/20 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
この大きさで肉眼で見えたらさぞ美しいでしょうねぇ。
60Daでの写りも気になるところです。
こういう広がりのある天体の光量って、どうやって測る?計る?量る?のでしょうね。(測るかな)
デジカメでなかったらキチンと星図で確認はしたと思うのですが、別のミスをしていた可能性も大ですね(笑)
200Eでも沢山撮られましたか?
2012/09/20 URL 編集
優斗
先日は、コメントありがとうございました。
僕は、まだ撮った事のない星雲ですねたしかにカルフォルニアに似ていますね。
乙女に撮影に行った時にハート星雲を狙いましたが視野角からはみ出てしまいました。
300mmぐらいがいいのでしょうか?
2012/09/21 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
ハート星雲もこのカリフォルニア星雲も、APS-Cなら300mmでいっぱいに入りそうですね。
あとよく見るのは、イプシロン16cmの500mmくらいで2コマモザイクとかでしょうか。
私もハート&胎児やカリフォルニア星雲のモザイクをやってみたいですが、なかなか実現できていません。
夏場から撮影の好機を迎えるので冷やしカメラだといいでしょうねぇ。
2012/09/21 URL 編集
阪神ファンいっこう
せっかくの改造デジ、こういうのを撮らないでどうする、ってかんじですよね。
2012/09/21 URL 編集
まるこう
って思いましたが、ちょっと無茶かも。
失敗した写真も活かす。さすがです。
2012/09/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
空の良い所なら拍子抜けするくらいに簡単に写る対象なので是非狙ってみてください。
お仕事されながら、週末に、晴れて、月がなくて、長距離移動して・・・と中々条件が厳しいかと思いますが、バリバリ星が見える所じゃなくても、光害指数30~40くらいの所まで行くだけでもかなり違うでしょうね~ と思って調べてみると飯能市や青梅市の外れあたりでその位の数値なのですね。 都心方面は光害凄まじそうですが。
すみません、言うは靖でした。
2012/09/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ハミ出しシリーズお願いします。
カシオペア~ケフェウス辺りも大型の散光星雲多いのでハミ出せる事間違いなしです。
カリフォルニアは1000mmだと何枚くらいのモザイクでいけるでしょうか。
微細構造見たいです。
2012/09/22 URL 編集
MASA
この対象は私も狙うことが多いのですが、なかなか納得できる仕上がりになりません
望遠レンズで狙うのもいい手ですね
http://ganref.jp/m/massie/portfolios/photo_detail/68af6d3817990ab61917139679880ddb
2012/09/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ありがとうございます。
もう少し露出を伸ばしたほうが良かったと思っています。 ちょっと無理矢理浮き上がらせてみました。
kenkoの80EDもお持ちなんですね。 いいなぁ。 R200じゃ長すぎるので、私も500mmくらいのが欲しいのですよ。 kenkoは発売中止になった10cmか15cmだかの屈折が超当たりだったと聞いたことがあります。
コメント欄に「肉眼で薄ら見える」と書かれている方がいらっしゃいますね。 肉眼でもみえるのですね。はじめて知りました。
自分もGANREF登録しようかなぁ。
2012/09/23 URL 編集