段々と涼しくなってきました。 こうなると厄介なのがレンズにつく夜露。
以前木炭カイロをご紹介しましたが、amazonを見ていて気になる商品を見つけました。
これのカスタマーレビューを見ると、「本来の用途はさておき、この商品を見た瞬間に「星景撮影時のレンズに巻くのに丁度いい!」と思ったので即購入。(中略)φ80mm程度のレンズであれば、ヒーターが仕込まれている手の甲に当たる部分を外側に折り返して、表裏逆にレンズへベルクロ固定すると収まりがよく夜露対策完了です。
肝心のヒーター部分は5x6cmの不織布でサンドイッチされていて、赤外温度計で測ったところ電源投入後1分で60℃に達していました。・・・」とあります。
なるほどそんな使い方が。 真冬の超寒い時期に手を温めるのにも良いかも。 厚手の手袋をすると、カメラの細かいボタンが押せなくなってしまうので、釣り用の指先の無い手袋を使ったりしますが、これなら手を温められて苦じゃないかも。
電源はこういったポータブル電源から供給。 繰り返し充電できて経済的。 もちろんスマホ充電にも。
勿論エネループにはカイロ型になっているものもあります。
これらを使う場合は極端に寒い場所では温度が落ちないような工夫が必要です。 カイロベルトと不織布か何かで保護してやらないと失火します。
シュミカセの補正板にはこういったベルトタイプもいいかも。
ネックウォーマーもあるのね。
サンヨーの回し者じゃなくってよ。
※追記 ↑の懐炉型エネループですが、-5℃くらいまでは3時間、-7℃では1時間の使用が可能だったとどこかで見掛けました。 -10℃以下だと使えないかも知れませんね。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
MASA
いつもROMしていてご無沙汰しています
これは非常に参考になります
露付きでは非常に悩んでいて、私も桐灰カイロの愛用者ですが、立ち消えなどで困っていました
だいたい天文用のヒーターは温度調整とかできるかもしれないけれど、高いので手が出せない代物です(私見)
民生品の転用は量産効果などもあるのでお安くなり魅力的だと思います
もし導入したら、またレポートとかお願いいたします
2012/09/18 URL 編集
阪神ファンいっこう
最近、コンタクトからめがねに戻ったんですが、夕飯の買い物後、車を降りると、めがねが曇ります。コンタクトって、やっぱり便利ですね。
かたくちさんはじめ、皆さんの夜露対策、参考にさせていただきます。
2012/09/18 URL 編集
飴野天機
不不不、冬装備ですか。
素手ですが何か?
青森は9月最高気温の記録更新です。
130年の中で最高の36.1度。
冬、くるんかぇ? 8月より暑い今年の最高気温でした。
雪が降らなかったら、今年の冬は撮影し放題です。
たのしみだす~
エネループと、エボルタ、どちらも使っているのですが、一応パナとサンヨーで、充電器を分けて使ってるので、面倒です。
吸収したなら統一してけろ~
私はエネループ派だったので数十本エネループあります。
ポチ
2012/09/18 URL 編集
まるこう
でもこれつけるとまたケーブルが増えますね。(笑)
風がある時は結露しにくいので、
いっそ、扇風機で全体に風を送るのはどうなんでしょうか?
2012/09/19 URL 編集
やまねももんが
ブログを拝見していると、エネループカイロを使っている人を見かけますね。
ベルトタイプもあるのですね、これいいかも。
仰るように、真冬では何かで撒いて温度が落ちないような対策が必要ですね。
最近は、USB出力できるポータブル電源があるのですね。
知りませんでした。
みんなで出かけるときは、まるこうさんに大きなうちわで扇いでもらえばいいですね。
2012/09/19 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ご無沙汰しております。
MASAさんも益々素晴らしいお写真を連発しておられますね。
露付きは本当に厄介ですよね。いつもコメントくださっている、さとうさんの http://darknebula.littlestar.jp/WordPress/?p=4466 この記事や、まるこうさんの http://keepwb.wordpress.com/2011/10/24/%e7%b5%90%e9%9c%b2%e9%98%b2%e6%ad%a2%e3%83%92%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e4%bd%9c%e8%a3%bd/ この記事のフィルムヒーターも良さそうです。
ケンドリクスでしたっけ?ありゃ高いです。 調温機能を作れるほど器用でもないし。あまりケーブルだらけになるのも考えもの。 もしこれを手に入れたらレポートしますね。
2012/09/19 URL 編集
にしん目かたくちいわし
私もアイちゃん(仮)が「コンタクトより眼鏡のほうがいい!」と言うので眼鏡にしていますが、夏場エアコンガンガンの車内から降りた瞬間に真っ白になりますね。 100均で曇り止めを買ったのですが、効果が長持ちしません。
メガネクリンビューとか懐かしいのですが、今はどこに・・・
「メガネ派に朗報、永久に効果が持続するくもり止めが開発される」⇒http://gigazine.net/news/20110325_permanent_anti_fog_coating/
2012/09/19 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
極寒の青森の空の下で、素手で金属を触ると張り付いて取れなくなるのではないですか?
乾燥しているから意外と大丈夫なのでしょうか?
何れにしても「おっがねぇだぁ~」
「130年の中で最高の36.1度」それは凄い。 フェーン現象でも起きたのでしょうか。
こりゃ~ 冬寒いですよ。 一気に寒くなってまた雪ドカドカと・・・
もう瀕死の重傷の日本の家電業界は、纏まったほうがいいかも知れませんね。
クラウド洗濯機とかナノイーなテレビとか要らないでしょ。
「まず技術ありき」でそれを"家電にどう組み合わせるか?"になっちゃってますものね。
2012/09/19 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「Attaka Ninja」で海外に売り出しましょう。 売れますよ。
電源ごと巻いたらダメですかね? ピントリング回っちゃうでしょうか。
扇風機、100均にある乾電池式のミニ扇風機をレンズの横から・・・とか私も考えました。
超広角だと結構 扇風機が写野に入っちゃうのですよね。
でも有効かも。 お試しあれ。
2012/09/19 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
やっぱり使っている方いらっしゃるのですね。
こちらは冬場の温度低下は大した事ないですが、-20℃とかなる地方ではどうでしょうね。
あっという間に起電しなくなるかも知れませんね。
スマートフォンのバッテリーの持ちがとても悪いので、最近はこの電源が売れているようです。
災害時にも役に立つし。
まるこうさんの起こした風で三脚ごとひっくり返るかも(^^;)
2012/09/19 URL 編集
ミッチー
今でも売ってるかどうか知りませんが、べルクロでぐるっと巻けるタイプのが1,000円くらいだったような気がします。こういうのって、直球で探すより、ちょいと別のメジャーな(釣りなどの)趣味の方面から探っていったほうが安くていいもの見つかりますね。
2012/09/19 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ほんと望遠鏡まわりがケーブルだらけになっちゃいますよね。 ひとりでやる時は自分が気をつければ良いだけですが、大勢、しかも子供がいたりすると引っ掛けないかとヒヤヒヤですね。
釣りとか登山とか共通するものがありますね。 土方関係のお店とかも意外と安くて実用的な防寒具とかあります。
こういったお店はオープン時間も早いところが多いので、仕事行くついでに寄ったりして重宝しています。
2012/09/20 URL 編集