一昨日の天建寺橋でテストした機材とは、お、お、オフッ、オフアキッ! んな高いものは買えません。
ケンコーの50mm9倍ファインダー Σ(;´Д`)エエエエエエェ~

いや、これがガイド鏡にならないかと思っていたのでした。
現在R200SSにミザールのD68f600mmのガイド鏡を載せていますが、A-GT赤道儀が「重いれす| ^o^ |」と言うので少しでも軽くしてあげたいのです。
現在の撮影歩留まりは、露出3分―ほぼ100%、5分―70%、8分―50%、10分だと半分以下に落ちます。
これからISO400で10分~15分という露出をやっていきたいので、ぜひ軽くして撮影の成功率を上げたいところです。
ネットで調べるとこのファインダーとケンコーの2インチ―31.7mmアダプターでガイド鏡に改造している方を見掛けました。
これがそのアダプター 1280円だったかな

2インチ側がテーパー状になっているものです。 同じくケンコー製でテーパーになっていないタイプもあるので注意が必要です。

50mmファインダーの接眼部を外すと、内径が50mmです。 2インチ側を0.8mm削ってあげます。

グラインダーで一気にいこうかと思いましたが、削りすぎる恐れがあるので、
ルーター
を使いました。
この写真がテーパーがよくわかりますね。 テーパー状になってないと、削るの大変です。
削っては現物で合せ、削り・・・ 1時間ほどで完成。

ネジが無くてもパシッと填ります。 少しくらいの力ではビクともしません。

なかなかカッコイイです。
合焦は対物側のねじ込みで行います。 黒い対物リング止めを外すと、合焦範囲が広がります。
鏡筒を切らないと、このままでは合焦しないそうです。 しかし、このファインダーの焦点距離は180mm程度という事でR200の800mmのガイド鏡としては短すぎます。 ガイドカメラの31.7mmスリーブに2倍バローのレンズ部分だけをつけると、筒を切らなくても合焦することが判明しました。 これで360mm? 単純計算でいいのかな?
31.7mm側の外形は42mmのTネジになっています。 Tリングをつければミニボーグみたいな使い方もできますね。(この場合は筒を切らないとダメです)
まぁともかく設置状況。 こんな感じになりました。

以前はウエィトは5kg×2+1.9kgの約12kgだったのが、10kgで取付位置にも余裕が生まれました。
ところが、赤緯側が接眼部側が重くなったので、今までのペットボトルではバランスが取れなくなってしまいました。
外した1.9kgのウエィトを付けるとバランスが取れました(笑

相変わらず見た目は悪いですな。 実用重視という事で。
いざテスト!
つづく。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
う~ん、そういうことだったのですか。
高画質へ向けて、ステップアップですね。
昨日の写真で望遠鏡が抱いているものは何だろうと思っていたのですが、ウエイトだったのですね。
ここまで記事にして、駄目だったってことはないですよね。
続きを期待しています。
2012/09/14 URL 編集
KAZU
台風が気になりますね・・・
天建寺橋は写真で橋を渡った右方(北)です
車を一台ほど道路空地に止められ下に下りられます
昇開橋は2130すぎにはライトが消え 川の土手沿いを
歩いて西側へ向かうとそこも暗いですよ
江里山へ行って来ましたが曇りでUータンしてきました
2012/09/14 URL 編集
阪神ファンいっこう
わたしもはやいところ、ガイド撮影に再チャレンジしなきゃ。自宅近辺では無理っぽいですが(笑。1分でほぼ真っ白、1分未満ならガイドなしでなんとかOK。ガイドの出番なしです。準備は出来てるんだけどなぁ。
2012/09/14 URL 編集
まるこう
9x50mmのファインダーはまさに私のSE200Nについてます。(笑)
実物を見ながら、「ほほう、これがあんなふうに変身するのね。」とつぶやいています。
ファインダーは微動装置はないので、高感度カメラがあってこそですね。結果はどうなるのか、、ワクワク!!!
2012/09/14 URL 編集
さとう
なかなか見栄えも格好いいですね、ファインダー脚も短くて、これは良いかもです。手持ちに同じファインダーとアタプターがあるので、このネタを拝借してみようと思います。
ちなみにうちの場合、焦点距離が250mmのミニボーグ50をガイド鏡に使い、クローズアップレンズの簡易レデューサーを付けた102M(焦点距離は約815mm)の10分露出は9割近く成功してました。
2012/09/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
そういうことでした。 上手くいけばいいのですが。
赤道儀がしっかりしていれば、多少バランスがとれていなくても大丈夫なのでしょうが、このA-GT赤道儀は赤緯側がとてもシビアです。
赤経側はかなりよく動くのですが、赤緯側はただでさえ動きが渋いので、ちょっとバランスが崩れるとオートガイドの短い信号程度では動かなくなってしまいます。
続きは今日書きますね。
2012/09/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
橋を渡った右ってことは佐賀県側ですね。
天の川とか月などと一緒に撮るとなると、その時期や時間帯によって移動しないといけませんね。
昇開橋も行った事ないので撮ると画になるでしょうねぇ。
近頃は急に雲がわいてザッと雨が降るので怖いですね(^^;)
2012/09/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
お、お、おにぎりが食べたいんだなぁ。 お、重りも正解なんだなぁ。
そちらでLPS-P2+R1ファルターで擬似RGB合成するとどうなるのか気になります。
市長賞ネタは考えておられますか?
2012/09/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
この9×50mmファインダーもSE200についていたものです。 脚はビクセンの低床タイプに変えてますが。
ファインダーには向きを調節するあの3本のネジがついているので、それでガイド星を探そうかと思っています。
さてどうなることやら。
2012/09/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
カメラが重くなければネジ無しで十分のようです。 タップでネジ山を鏡筒に切ればネジで固定も可能ですね。
上手くいけばさとうさんが国際光器で手にいれられてた、ガイドファインダー脚を入手しようかと思っています。
あのほうがしっかりしていますから。 ファインダー台座を今ウェイトを無理やりつけている側につけて、そちら側にこのファインダーをつければ重量バランスの改善につながりそうです。
10分露出が9割成功ですか。 う~ん、赤緯側の動きが渋くなければそのくらいいきそうなのですが。。。
いいなぁ。 9割だとやる気も俄然出てきます。
2012/09/15 URL 編集