今回処理に最も苦労したのがこの縦構図の写真です。 北西方向。 白鳥座の天の川~カシオペアまで。
どうせなら少し右に振ってカシオペアを全部入れればよかったです。

2012.8.20 2:04~2:13 EOS kiss DN Zenitar16mm Fish-eye F2.8→3.5 ISO 1600
120sec,×4 WB オート Vixen SP赤道儀 自動ガイド UFRaw / Adobe Photoshop CS5低空は光害と雲で、星を強調しようとすると、簡単に飛んでしまいます。
今回は趣向を変えて、UFRawを使って1枚1枚現像⇒PhotoShopでトーナメント方式で4枚をコンポジット⇒PhotoShopで処理 という方法を取りました。
よってダーク減算はしておりません。 このサイズならそれでも見れますが、拡大するとRGBのスポットノイズがすごいです。
こちらは北東方向

2012.8.20 2:48~3:06 EOS kiss DN Zenitar16mm Fish-eye F2.8→3.5 ISO 1600
120sec,×8 WB 蛍光灯 Vixen SP赤道儀 自動ガイド UFRaw / Adobe Photoshop CS5こちらは同じ方法で8枚のコンポジット。このサイズでは4枚と8枚の差はわかりませんね。
下から御者、牡牛、ペルセウス、牡羊、アンドロメダの一部まで入っています。
面白いのは広い写野で、上下の写真両方にM31が入っていることです。
空の色味も少し変えています。と言うか変わってます。
相変わらず赤やオレンジの星の色が表現できていないですね。
ん~こういう場合はどうすればいいのでしょう。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
阪神ファンいっこう
最近、それを克服する方法を発見しました、というか、気がつきました(動きのない風景写真に限りますが)。横構図で上下に2枚撮ってモザイクすればいいんです。今は、ソフトのモザイク機能が優秀なので、モザイク前提で撮ることが可能ですよね。いい時代になりました。
2012/09/12 URL 編集
やまねももんが
1枚目の構図は、私もこうなってしまうでしょうね。
こと座を諦めることがなかなかできませんよね。
広角で星の色は、ディフュージョンフィルターを使わないかぎり無理だと思いますよ。
青い星の色が出ているのは青ハロだと思います。
明るい星の中心は飽和して色とびしますよね。
星をぼかして大きくすると、ピークの周りに色が出ると思っています。
広角では星像が小さくて、この色を出す部分がなくなってしまうと思っています。
2012/09/12 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「では横構図は上下を切り捨てているのでは?」という話になりそうですが、どっこい人間の目は横に2つついているので、横構図のほうが安定していて、客観的になりますね。 森や平原で獲物を追ったり、外敵から身を守ってきたの人間の進化論にも関係ありそうですね。
縦構図は撮影者が何に注目しているのか、主観的な画になりますね。 風景画は横、人物画は縦が多くなるのもその理由ですよね。
「んじゃ天体写真では?」ん~"撮りたい対象が入るか入らないか" でしょうか?(星景はまた別)
横構図で上下に繋ぐと、3:4もしくは重ねしろを入れると3:3になりますね。 6×7や6×6という中判フォーマットがあるように、これまた安定するのでしょうね。
モザイクしてくれるソフトにお世話になっている身としては、ありがたい事です。本当に。
2012/09/12 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
「こと座を諦めることがなかなかできませんよね」>笑いました。そうです、その通りです(笑
仰る通り青ハロですね。一旦この写真から青ハロを除去してみたのですが、なんだかつまらない写真になってしまいました。 そのくらい星の色って大事なんですね。
なるほど、ピークの周りに色がつくのですね。 長時間露出ならなおさらです。
実はこのzenitar16mmにはレンズ最後面に、ガラス製のクリアフィルターがついています。
このお陰でディフュージョンフィルターを使わなくても、他の魚眼レンズより輝星が大きく表現されて、天体写真に向いているのだと考えています。
このクリアフィルターを外すと非常にシャープな像を結んでくれますが、ピント位置が変わるので調整が必要です。
う~んクリアを外して、効果弱めのディフュージョンフィルターをつけるとか。 考えるだけで楽しいですね。
2012/09/12 URL 編集
KAZU
星関係の撮影はむずかしい問題も多いですね
でもそれだけに 楽しさもあるのかも知れません
公害指数とても参考になります^^:
また一つ覚えて楽しくなります・・・
次の撮影は長崎県福島の土谷棚田火祭りを予定しています。晴れてくれることを願っていますが・・・
2012/09/12 URL 編集
まるこう
ゼニター16mmのクリアフィルタにラッカーをシュッ(シュッシュッはダメですよ)と吹付けるというのはどうでしょう。
2012/09/12 URL 編集
ミッチー
ここのところパソコンとはご無沙汰してましたが、さすが、いろんな事をやってますねー。どの写真を見てもM31が見えてしまうので浮き足立ってしまいました!
2012/09/12 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
通常よりずっと暗い対象が相手なので一筋縄ではいきませんね(^^;)
仰る通り、それだけに楽しいのでありますが。
昨夜天建寺橋に行ってきましたよ。 思ったより明るくて、あの場所での撮影は難しいですね。
処理していますが、なかなか思い通りになりません。
土谷棚田火祭り、知りませんでした。これは幻想的ですね。いいお写真期待しております。
2012/09/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
望遠には望遠の、広角には広角の難しさがありますね。 望遠や直焦点で使えたワザが、広角では使えないとかありますね。 全く試行錯誤の連続です。
後面のフィルタにはシュッ系は効果が大きすぎるかも知れませんね。 メンズビオレなら失敗しても洗えばいいので今度試してみます(笑 シュッシュッではなくてシュッですね。
2012/09/13 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「銀河なんかでも上手な人はきれいな色を出している」>そうなんですよねぇ~ LRGBで分解して撮影しているのだろうとは思いますが、差に唖然としてしまいますよね。
ブロ村の新着写真にもM31やM42の綺麗な写真が並び出しましたね。 ミッチーさんの更新を今か今かと首を長くしている一人です(^^)
2012/09/13 URL 編集