fc2ブログ

重ねてみました。

うきは市流川で撮影したペガサスの大四辺形付近です。 16mmでペガサス座、アンドロメダ座、さんかく座、うお座などがきれいに入っています。  

先ずはこれが完成品。
2012.8.20 3:22~3:41 EOS kiss DN Zenitar16mm Fish-eye F2.8→3.5 ISO 1600
120sec,×8  Vixen SP赤道儀 自動ガイド DeepSkyStacker / Adobe Photoshop CS5 / FlatAide


これらは同じ日に撮影した別の構図ですが、いい比較になりそうなので例としてあげます。
30秒の1枚撮り試写 ホワイトバランス オートの場合 上下が↑と反対になってます。
t-IMG_7805.jpg
木が入ったり、雲が流れたり。左下に見えるのは望遠鏡の筒先です。

こちらも30秒露出 ホワイトバランス 蛍光灯です。 私はこの設定を使うことが多いです。
t-IMG_7806.jpg

そして他の設定はそのままで2分露出
t-IMG_7807.jpg
低空の薄雲や光害で複雑な色被りが見られます。
こんな感じで2分露出を8枚撮りました。


それらをダークファイルと一緒にDeep sky stackerでコンポジットします。
トーンカーブフラットで出てきた画像がこれ
s-7823_7830.jpg
今にも飽和しそうです。

=============================================
※追記
↑の画像はDSSのパラメータが間違っていました。 こちらが出てきた画像です
s-7823_7830_2.jpg

この画像をCameraRaw6で読込み、CameraRawのみでサラサラっと処理した画像がこちらです
s-7823_7830_2B.jpg
================================================

この画像をCameraRaw6でノイズ低減させたり、Photoshopでレベル調整、トーンカーブを調整したりします。
何だかんだで100手くらい。ゴニョゴニョしてます。 詳細は多すぎるので省かせていただきます。
2012y09m09d_142606567.jpg

ここまできました。
s-7823_7830B.jpg
写真上側が北で、秋の天の川が流れています。 右側が地上に近いです。 
そんな訳で中央減光と言ってもいいような不思議な現象が起きてしまいました。 また場所によって紫がかっていたり緑を感じたり、これはこれで綺麗とも言えますが、星野写真としてはどうでしょう?


フラットエイド処理をしてみました。
s-7823_7830B-FL.jpg
確かにフラットにはなりましたが、かなり不自然ですね。 今まではこれを完成品としたり、極弱~くフラット処理して誤魔化してきましたが、先日やまねももんがさんより「フラットエイド適用前後を混ぜてみてはどうでしょう?」とのご指摘をいただきました。
「その手があったか!」恥ずかしながら全く気づきませんでした。

重ねて透明度を色々試行錯誤してみました。 フラット適用前後での差にもよるようですが概ね前画像を50%~70%の透明度で重ねれば良いようです。 これは50%配合
s-7823_7830B-FLa2.jpg
かなり自然な雰囲気が出てきました。


広角の場合、少し星景写真の要素も入ってくるので、バックグランドを少し青めに調整します。
レベルも平均値55くらいに調整しました。 まだ少し明るいでしょうか。
t-2012y09m09d_141722595.jpg
こうして一番上の画像になっています。 まだ右の低空ぶぶんが紫色だったり、雲が赤かったりで嫌な色が出てしまっています。ここも調整したら良くなりそうです。


さて、空がそこそこ暗い場所ならアンドロメダ大銀河は肉眼で見えるとしても、M33のさんかく座渦巻き銀河はなかなか厳しいものがあります。
ss-7823_7830B-FLb2.jpg
私はいつもミラク―M31間を反対側に同じ距離だけ伸ばして探しています。 ん~これでも全天でM31に続いて2番目に明るい系外銀河なのですが・・・

先日棚田で、おおっ!M33が肉眼で見える!と思って双眼鏡を向けたらNGC752でした(^^;)


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>
関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんばんは。

いい感じに仕上がりましたね。
自然な感じで、明るさ(暗さ)も色合いも私の好みです。

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

ありがとうございます。
やまねももんがさんの一言で救われました。 まだまだ未熟な身ですので、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたしますm(_ _)m

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>鍵コメさん

言っていただいてありがとうございます。
DSSの画像、最初は「えらく明るくなったな」としか思わなかったのですが、最初からやってみたら明るすぎることはありませんでした。 本文中に訂正後を掲載しております。 多分私がパラメータを間違ったのでしょう。
DSSの元画像は16ビットのTIFF画像です。 M31が白飛びしない理由は私もわかりません。謎の多いソフトです(^^;)

階調のことは、階段に例えて言うなら一段ずつが、圧縮して2つ飛びや3つ飛びになって、滑らかさが失われてしまう様なものですよね?
なるべくレイヤーで処理していますが、あまり重ねるとPCが動かなくなってしまうので、ある程度のところで統合しながらやっています。 

やっぱり並べると、サラっと処理のほうが階調が豊かで美しく見えますね。 う~ん、ついついギンギンにしてしまいます。反省。
 

阪神ファンいっこう

 いいですね。試行錯誤。こうやって、どんどん新しい処理方法がうまれていきますね。
 私も、美味しいとこ取りでやってますが、まだまだ奥が深い世界ですね。やってもやっても……。
 みなさん、すごすぎです。
 

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん

私の場合、試行錯誤の上に全く見当違いである場合が多々ありますが、こうして没頭している間は脳からアルファ派出まくりかもしれません(笑

仕事の手を休めてちょちょっと処理をやったりしますが、ストレスから解放されて落ち着きます。 たまについつい熱中しすぎて仕事が疎かになってしまう事も有りです。 いや、極たま~にですよ。

まるこう

すげー!!
こんなに星があっていいのか。。。
拡大しても綺麗なのは、コンポジットしているからでしょうね。


にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

もし暗黒星雲がなく、どんな光度の星も見えると仮定すると、夜空はすべて星で覆われてしまうかも知れませんね。
銀河系恐るべし。 1枚2枚4枚8枚で全然違いますからね。 そういう理由で地上の景色を入れていません(^^;)
やまねももんがさんみたいに1枚撮りであそこまで綺麗に出せればいいのですが。
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)