fc2ブログ

プロジェクトG再び?

亀石峠の南側の空です。 ガイド撮影してみました。
s-6612_6615B2.jpg

フォーマルハウトがとても高く感じました。
16mmの魚眼レンズですが、拡大していくと・・・

水瓶座と南のうお座の境界付近、
ss1-6612_6615B2.jpg
最近さとうさんが撮られていた、らせん星雲NGC7293です。
しっかりと赤い色も感じる円形に写っています。

ほかには・・・
ss2-6612_6615B2.jpg
彫刻室座、真ん中の矢印はまるこうさんが撮られていた、棒渦巻き銀河のNGC253ですね。
わかりにくいですが、上の矢印はNGC247、下の矢印はNGC288のところです。


さて、皆さんはプロジェクトGを覚えていらっしゃいますか?
あの無謀にも南十字星の星ガクルクスをみようぜ!という企画。 前回惨敗しましたが、もしここで挑戦したらどうでしょう?

南側を拡大していきます。 阿蘇山のシルエットが見えます。
ss3-6612_6615B2.jpg
ほうおう座を下って、バイエル記号の与えられてないHD3303という星が、今回写した中で一番南の星です。

赤緯マイナス54.8° あ~全然ダメですね。 ガクルクスはマイナス57.2°です。 うぇ~遠いなぁ。
前回チャレンジの最南端はケンタウルス座F星マイナス55.1°でしたから更新もならず。

やっぱり山があるとダメですね。確か地平線っぽく見えている黒い線はココと同じくらいか若干高いくらいの標高のはずです。 南側が海じゃないとなぁ。

左側にエリダヌス座のχ星も見えています。次の星がアケルナルなのですが、遥か下です(^^;)


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>

関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんばんは。

前の記事では、ちょっと失礼なコメントを書いてしまいました。
ごめんなさいね。

プロジェクトG、覚えていますよ。
やはり赤緯マイナス57.2°は厳しいですね。
私などは、カノープス(マイナス52.7°)が見れれば大騒ぎです。

KAZU

こんにちは^^:
せっかくの休みで大分地方の天気が悪く
糸島へと行ってきました 途中豪雨の関係で
遠回りをさせられました。
この糸島でも晴天のはずが 雲がかかり
本当に落ち込んでしまいました
夜は1200芥の大門で終了しました
でも 防波堤の上で寝そべって星を見ていて
かなり 癒されました。
光害指数って何か機械を使われているのですか?
糸島は明るいでしょう?

飴野天機

こんばんわ、いわし様。

忘れもしないプロジェクトG、
楽しゅうございましたw

ここ最近の日中最高気温は、
2週間くらい、九州と同じくらいでした。
さらに少し、青森の方が暑かったのです。

青森県民は32度を越えると街中で倒れ始め、
33度を超えると発狂して上半身裸に・・・
34度に達すると海に飛び込む人もではじめ・・・
35度で死にます。

折角ステラナビを買ったのに
まだパッケージ開けてない罠・・・失礼しました。

ポチ

さとう

こんばんは。
プロジェクトG、再開ですね。空気が澄んでこないと低空の天体は厳しいので、これからが旬の計画ですね。

身近なところでは海岸沿いでも町や街灯で明るいので、南の島の暗いところへ行きたいなあ…、なんて思っていますが、懐具合を考えると夢想に終わりそうです(^^;)

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

こんばんは。
いえいえ、悩んでいた事に対して一筋の光明を得た感じです。 混ぜるとは思いもつきませんでした。
ありがとうございます。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

すみません、書いている途中で投稿してしまいました。

混ぜ具合は元画像との差によって変化させなければならないようです。 今日はバタバタして記事にできそうもありませんが、そのうちこのネタで書かせてもらいますね。

ガクルクスは想像以上に遠いですね。 見えるのがわかりきっていない場所(なるべく近所)で挑戦したいです。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>KAZUさん

こんにちは。
糸島のほうに行かれたのですね。 お疲れ様です。
空振りが多いのも写真趣味ですね(^^;) 動物の生態とか撮る人ってすごいですね。じっと待つのでしょうか。
「防波堤の上で寝そべって星を見ていて かなり 癒されました。」>いいですねぇ。贅沢時間ですよね。

光害指数はブログ「深夜道楽」のぴんたんさんが作られたソフトで、google mapの経緯度を入力すると、人口とその場所までの距離から、大体の光害の目安を指数化してくれるものです。 かなり客観的で正確な数値が出るようです。 検索してみられてください。

機械的に測るものに「スカイクオリティメーター」という機械もあります。こちらはまぁご参考までに。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>飴野天機さん

こんばんは。
その節はどうもどうも。いやいやこちらこそ色々していただいて助かりました。

青森のほうが暑い、、、 それはご愁傷様でした。
「青森県民は32度を・・・」>こちらの「平地積雪3cmで公共交通機関がマヒしはじめる」というのと一緒ですね。
ちなみにこれはネタじゃなくてガチです(笑

ステラナビ色々遊べるっぽいですよ。 お仕事も子育てもブログの更新も大変でしょうから、無理せずボチボチでやってくださいね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>さとうさん

こんばんは。
再開というか、確認してみたら全然ダメっぽい― という事でした。単純に計算したら地平線の遥か下になりそうです。

南の島・・・ 暗いところ・・・ あぁ、南の島・・・ 妄想するだけでドキドキしてきました。

阪神ファンいっこう

 限界までがんばって見えないとされているものを見る。プロジェクトG。男のロマンですね。さとうさんのプロジェクトM(冥王星撮影プロジェクト)とともに応援いたします。
 青森で気温が33度を超えたら、双眼鏡をもって、女性がたくさん集まるところに、すぐに突撃ですね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん

見えなかったり隠されたりすると、見たくなるのが男の性というものでしょうねぇ(笑
プロジェクトMもいいですね。私も撮影してみたいです。

では私は望遠鏡とカメラと望遠レンズ持参で。 さっきの話で言うと、いつも見れる場合は「見たい!」と思わなくなるかもしれませんね。

まるこう

いいなぁ~~~。
私もなんかプロジェクトやりたいな。

ガクルクスは、手が届きそうで届かない、背中が痒い時みたいな感じですね。読んでいる私もやきもきさせられます。

16mmでも拡大していくといろいろと見えてくるんですねー。とてもおもしろいです。


にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

まるこうさんも今まで色々な事に挑戦されてますね。 おや、ISSの撮影プロジェクトが・・・
ISSだけだとなかなかチャンスが廻って来ないですね。 イリジウムフレア撮影プロジェクトなどいかがでしょうか?
既にご存知かも知れませんが、http://www.heavens-above.com/
こちらの上のほうselect from map から観測地とタイムゾーンを指定して、SatellitesのIridium Flaresのところで、24時間先や7日間先までのイリジウムフレアの予報が出ます。 位置や光度までわかり、時間も秒単位で正確にあらわれるそうです。
それともまた我々を驚かす新たなプロジェクトが進行中でしょうか?
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)