白鳥座の超新星残骸、網状星雲の西側NGC6960(Caldwell 34)です。

2012.08.20 2:49~3:09 3min×5 EOS kiss D(改) ISO 1600
Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)半自動ガイド
Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS5 FlatAideこれも半自動ガイドでの写真です。準備が楽なので、ちょっとだけ撮るならいいかも知れません。
全体像はこのような感じです。

この円弧の中央に赤色巨星があったのでしょう。 白鳥座の形がかわって見えたでしょうね。
東側の
NGC6992-5 (Caldwell 33)はコチラで1年ほど前に撮影していますが、今見ると処理が下手過ぎてワロタ状態です。 何っすか、このギンギンな感じは。
RAWデータはDVDに焼いていたので、耐え兼ねて処理をやり直してみました。

コントラストを強めにしてもこんな感じでしょうか。

同じデータから処理ひとつでこんなにも変わるものなのですね。
1年後また見て「なんだこの処理は!」ってなっているでしょうか?
Wikisky画像に2枚をマッピングしたものです。

上手く撮れば6枚くらいで全体像がモザイクできそうですね。
でも中央部分の星雲は淡そうだなぁ。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
フィルムで撮っていた頃は、赤一色だと思っていたのですが、赤い帯と青い帯が絡まりあっているのですね。
半自動ガイド(手動ガイドも)は、後ろで物音や気配を感じても振り向けないので怖くないですか?
一年前と比べると、処理が格段に進歩されたのが分かります。
今日から「お師匠」と呼ばせて下さい。
星雲はこんなに複雑に広がっているのですか。
でもまだ見たことがないので、中央部分はとても淡いのでしょうね。
2012/09/02 URL 編集
悠々遊
その名も懐かしい白鳥座の網状星雲。
記憶違いでなければ・・・数年前の星祭りで50cmドブで覗かせてもらったことがあります。淡く白い靄のような物が絡まりあっている様子に感動したものです。
2012/09/02 URL 編集
KAZU
こんな星雲すきですね・・・まるで天の川みたいで・・・
発心だめですか?近くでいいと思っていたのですが
さすがやはりいかれていたのですね・・・
天気が3日夜だけいいので夜中どこかに行くつもりです
4と5日休みで楽しみだったのですが・・・・
曇りでも撮影できる 夜景でも見に行きますかね 笑!
2012/09/02 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
そう言えば私は網状星雲をフィルムで撮ったことはないです。 青は写りにくいのでしょうか?
先日更新された環境省のレッドデータブックで九州のツキノワグマは絶滅したとされました。
なので万一何か居てもシカかイノシシですが、そちらは現役のクマが出るので怖いでしょうね。
半自動ガイドが終わってとなりを見たらクマが居た―とか笑えないですよ。(・(ェ)・)
「今日から「お師匠」と呼ばせて下さい」>弟子を取った覚えはない!! というのは冗談ですが、やまねももんがさんが私のお師匠様です。
中央部はどのくらいの露出でいけるのでしょうね。
モザイクやるとしたら来年かなぁ。。。 来年かなぁ。。。
2012/09/02 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
はい、私も先日R200SSで見て、正に「淡く白い靄のような物が絡まりあっている様子」を見ました。
20cmでは厳しいと思っていたので驚きました。 50cmだとさらに細部の複雑な様子がわかるのでしょうね。
ドブでもいいので30cmオーバーが欲しいですね(^^)
2012/09/02 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
宇宙の神秘を感じさせてくれる星雲ですね。
この散らばったガスがまた集まって新たな星ができる材料になり・・・
近場でいい所って中々無いですよね。 私もあちこち探し回ってはいますが。
今月が大きい時期なので、景色メインの星景でしょうか。 KAZUさん十八番の月の連続写真も楽しみですねぇ。
2012/09/02 URL 編集
まるこう
これはかっこいい対象ですね。
ビロビロ〜っと伸びたガスが非常に個性的です。
サラッとかたくちいわしさんは記事にしてますが、こんなのを撮影するのは難易度が高いんでしょうねぇ・・・。しかも手動ガイドとは。
2012/09/02 URL 編集
にしん目かたくちいわし
網状星雲はカッコイイっすね。
淡いながらよく写ってくれます。
まさにデジタルカメラに適したデジタル対応星雲だと思います。
高度も高くなるので、色んな影響を受けずにすみます。
なんか手軽さから手動ガイドに嵌りそうです。でもやり出したら後悔するのですよ。
パーマンのコピーロボットがあれば、そいつにやらせて私はじっくり星を眺めるのですが。
2012/09/02 URL 編集
阪神ファンいっこう
2012/09/02 URL 編集
にしん目かたくちいわし
確かに光害指数100オーバーのいっこうさんの撮影地では難しいかと思います。
が、難しいとなると俄然挑戦したくなるのが天文屋なのかも知れません。
もし撮れたら市長賞ものです。 光害カットフィルター+R1フィルターでわざと街中でやってみるというのも面白いかもめ。
2012/09/03 URL 編集
ミッチー
僕としては、網状星雲を撮る人はスゲー、っていうのがありますので、さすがパイセンって感じです。「改」じゃないカメラでも写るもんかな、って思いつつ、最近、先達の皆さんがあちこちで「先入観なしにやってみるとよい」と発言しておられるので、もうそういうのはやめにしようかと思います。が、これを撮る前にやりたいものが山ほどある、というのも、相変わらず付け加えさせていただきます。
2012/09/05 URL 編集
にしん目かたくちいわし
そうですね。青だからHα輝線じゃないのかも知れませんね。 それなら改じゃなくても写る?
「網状星雲を撮る人はスゲー、っていうのがありますので」>あっ~わかります。私もそう思っていました(笑
撮ってみると意外と写りやすいみたいです。
いいですね~「やりたい事」 どんな事でどういう事をされるのか、記事が待ち遠しいです。
楽しみにしております。
2012/09/06 URL 編集