fc2ブログ

散光星雲IC1396、 ガーネットスター付近

今日は再び8/16の亀石峠での撮影に戻ります。
ケフェウス座のIC1396 ガーネットスター付近です。

2012.8.16 3:54~4:03 EOS kiss D(改) Nikkor-Q Auto 135mm F2.8→4.0 ISO 1600
120sec,×4  Vixen SP赤道儀 自動ガイド DeepSkyStacker Adobe Photoshop CS5


ちょっと強引な処理で荒れてしまって恥ずかしいですが、写真ほぼ中央のオレンジ色の星がW.ハーシェルが「ガーネット・スター」と名付けたμ星エラキスです。

そのすぐ下から差しわたり3°にも及ぶほぼ円形の大型の散光星雲がIC1396です。 
人工衛星も通ってくれました(邪魔なだけですが・・・)


フラットエイド適用後
s-6631_6634B2-FLb.jpg

この星雲のまわりは淡~~い赤い星雲があるのですが、消えてしまいますね。


暗黒星雲が複雑な紋様を描いています。バーナード・カタログの暗黒星雲がいくつもあります。
s-6631_6634B2mono.jpg


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>
関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんにちは。

この領域は、淡い赤い星雲がどこまで広がっているのでしょうね。
それに複雑な形の暗黒星雲(ダークマターではない)もあちこちに見られますね。

淡い星雲が広がっている場合は、フラットエイドの使用が難しいですね。
パラメータの設定次第でうまくできるのかしら?

この領域はHαだけで撮影してみたいですね。

阪神ファンいっこう

 フラットエイド、使わない方が好きです。ぞうさんはも~っと……。なーむー。
 同じエリアを無改造や60Daで撮った写真が見たいですね。ミッチーさん、やまねももんがさんに期待ですね。
 135mm、いいですなぁ。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

こんにちは。
本当ですね、どこまで広がっているのでしょう。
R200SSでもっと拡大して複雑な暗黒星雲模様を撮りたいです。そしてモザイクして・・・ 気が遠くなりそうです。

フラットエイドのパラメータは色々試してみてます。 何となく○○の場合は○○!みたいなものがわかりかけていますが、背景ムラなのか、淡~い星雲なのか微妙なところは難しいですね。

R64フィルターで撮影したのを混ぜたらどうかな?とも思っています。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん

お手々の節と節を合わせて・・・って違うわ!
60Daは大丈夫だと思いますが、無改造機ではどんなでしょう。
ん~興味津々です。

KAZU

こんにちは^^:
私の持つ コン赤で望遠(400ミリ)は可能でしょうか?
星雲を撮れれば一度はやってみたいですね・・・
たぶん長いタイムは不可能でしょうが・・・

所でいつか行って見たい所に発心公園があります
ここは桜と紅葉で何度か行った事があり
桜の木がよいシルエットになりそうです・・・
で、その中の森はかなり暗そうです でも すごく
怖そうでもありますが どうでしょう ここ?
行ったことありますか?
浮羽に当たるのですかね?

KAZU

かたくちさんのブログに何かコメントしなくてはと
いつも思っているのですが
レベルが違いすぎて なんと書いていいのか
分からずじまいです・・・すみません!!
いつも すごい!と思うだけで
終わってしまっています・・・

まるこう

暗黒星雲と、ガーネットスターからこぼれ落ちるような淡くて赤い星雲が美しいです。
撮影してみたいですが、これはでか杉ワロタ。
北アメリカ星雲よりもでかい?

さとう

おはようございます。
ガーネットスターは名前の通り赤いですね。日本人が名前を付けたとすると、絶対「うめぼし」って名づけたんじゃないかと思います。

これだけ大きいとモザイクするのも大変そうですね。超大作になりそうです。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>KAZUさん

こんにちは。 纏めてレスさせていただきます。

ポラリエですか? ん~多分400mmはキツイと思います。 
レンズも重いし、バランスから取るのが難しそうです。 その気になったら短時間の撮影はいけるかも知れませんが、10枚撮って使えるのが僅かといった感じになると思います。

はい、発心公園は6月くらいに夜行ってみました。あそこはまだ久留米の草野町でしょうか。 桜が鬱蒼と茂っていて視界が効きません。公園内は街灯があったり、無くても頭の上が見える程度でした。 奥の森にも入ってみましたが、木で真っ暗です(笑
公園の舗装された駐車場じゃなくて手前に土の駐車場があるのですが、そこからは高台で北半分がよく見えます。南側は山が迫っているので視界はあまり効きません。  
残念ながら取り立てて撮影スポットになりそうな感じではありませんでした。 水銀燈でカラーバランスも難しそうです。 昼間はいいところなんですけどね。

私の写真はその筋の方々から言わせれば、ヘソが茶を沸かすレベルです。
"お金を出した子一等賞"みたいなところもありますし、そうじゃなくても全然なレベルですからご安心ください(笑

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

「ガーネットスターからこぼれ落ちるような」素敵な表現です。
ひょっとするとガーネットスターが励起しているのかも知れませんね。

8/26の北アメリカ星雲の記事と全く同じレンズや設定なので、大きさ比べができますね。
北アメリカ星雲とペリカン星雲をひっ付けたくらいの大きさっぽいです。大きいです(^^;)


にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>さとうさん

おはようございます。
ギリシャ神話の難解な物語や星座に比べると、日本の星座や名づけ方は「見たまんまやん!」というのが多いので、「梅干星」または「梅星」と名付けられたかも知れませんね。「梅星が沈む頃、天から地上に落ちてくる知らせとして、梅の実が成ると謂われています」とか(笑

いや、しませんよ。私はしません!!
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)