また亀石峠での星野写真。
天の川の写真一番下の部分に流れ星が流れてくれました。

この流星は肉眼でも見ていました。 「うわぁ~www 結構明るかったけど、あそこは写野に入ってないんじゃないか? 惜しいなぁ」と思ったのですが、ギリ入っていました。
拡大トリミング画像

低空の部分、薄雲がかかったりしていて処理が難しいです。
↑は1枚ものですが、8枚コンポジットはこちら 流星は消えてしまいました。

2012.8.16 1:17~1:36 EOS kiss D(改) Zenitar16mm Fish-eye F2.8→3.5 ISO 1600
120sec,×8 Vixen SP赤道儀 自動ガイド DeepSkyStacker / Adobe Photoshop CS5 / FlatAide
天の川を好みの色にしようとゴチャゴチャやっていたら、何だか現実感のない写真になってしまいました。
今日はちょっと失敗です。 やっぱりサラっと処理が一番ですね。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
阪神ファンいっこう
私は流星とは相性が悪いらしく、うまく写り込んではくれません。そもそも流星群の極大日は曇るというジンクスが……。
加工していて脳内イメージに近づいていって現実感がなくなること、よくあります。やりすぎ注意ってことでしょうか。あまり写っていないものをむりに浮き立たせる作業ばかりやっているので、みなさんのような自然な処理、あこがれます。
2012/08/27 URL 編集
ミッチー
これはわたくしの撮ってるのとは水準が違います。(当然か)。これくらいのコントラストを目指しています。
感度とか時間とか、あとで「あーしておけばよかったかも」って思う事が多々ありますが、もうちょっと修行を積んで後悔のないようにします。
流星も、もっと暗いのが綺麗に写るくらいの技術になったらいいのになって思います。I.I.とかいうのだとあんまり美しくは見えませんものね。
2012/08/27 URL 編集
さとう
天の川って処理が難しいですよね。やり過ぎると途端にリアルさが失われるし、かと言って控えめの処理だと物足りなさを感じてしまうし、とても微妙です…
2012/08/27 URL 編集
やまねももんが
流星は、かなり明るく見えても派手には写りませんよねえ。
後で画像を見て、いつもあれ?と思ってしまいます。
写野が広くて、背景の明るさや色合いの違いが大きい場合は、処理がとても難しいと感じています。
私もどうしてもイメージが先行してしまいますが、あっさり仕上げるしか無いのかなあと思っています。
でも、これだけ良い空ですから、おお~っと言うほど攻めきったものを見てみたいです。
2012/08/28 URL 編集
まるこう
色はコンポの写真が好きですね。
それにしても、綺麗な天の川!
濃淡がわかるほどの天の川、撮影してみたいですね。
2012/08/28 URL 編集
にしん目かたくちいわし
我々は結構天体撮影している気がするのですが、それでも流星って中々撮れませんね。
流星群の時でさえそうですから、散在流星はほとんど奇跡みたいなものですね。
この構図のど真ん中に火球クラスの流星が現れてくれればいいのですが・・・
脳内イメージってヤバいですね。わかっているのについつい無理な処理をしてしまいます。
2012/08/28 URL 編集
にしん目かたくちいわし
8枚コンポ画像の下にデータ追記致しました。 F3.5 ISO1600 2分です。 因みにこの数字は何か理論的なものから導き出されたものではなくて、「こんなんでいいんじゃない?」的なテキトー設定です(汗
設定については私も「あーしておけばよかったかも」と思うことが多々あります。
流星って明るく見える割には一瞬ですからね。 そのうち技術も進んでくれると思います。 1mmの微小天体も軌道予測ができて、「あ~ 今日は○時に○の方角に火球が流れます」とか予報出たりして。
2012/08/28 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
本当ですよね。特に広角で低空になってくると、天の川なんだかカブリなんだか雲なんだか訳が分からなくなってきます。 元画像が素直じゃないと難しいです。
2012/08/28 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
この流星も思わず「おおっ!」って言っちゃうくらい明るかったのですが、写真ではこれですからねぇ。
見ごたえのある流星写真となると、火球クラスが必要です。
一番悪さをしてくれるのはやっぱり光害ですね。 この機材を持って江戸時代にタイムスリップしたら、どんな写真が撮れるのだろう?と考えてしまいます。
手付かずの森が深くてこの場所にたどり着いてないでしょうが(笑
2012/08/28 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ですです。この場合、流星の写っていない7枚でコンポして、写っている1枚を比較明で重ねるといいかと思います。
DSSのパラメータを赤を抑える方向にすれば、処理前でももっといい感じになるかも知れませんね。
わかっちゃいるけど、もう面倒かも・・・(^ω^;)
ロト6でも当たったら皆さんをこの場所にご招待しますよ(笑
2012/08/28 URL 編集
KAZU
天の川だけでもすばらしいのに 流星までとは
すごいですね・・・
ここは何処で撮られたものですか?
最近こればっかし聞いてすみません^^*
何しろ 私は天の川が単に星のくずにしか映らないんです・・・
久々天建寺橋にいったんですが 飛行機の軌跡を取るのに いやになるほど 時間がかかっています。笑!
2012/08/28 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
これも天ヶ瀬出口の亀石峠です。
8/25の「伝統的七夕(旧暦)の天の川」の記事は、あの浮羽の流川の桜並木の駐車場です。
流星に関しては完全にただの運ですね(^^;)
場所のせいなのか、ノーマルカメラだからなのか、レンズはKAZUさんのほうがいいでしょう。 設定なのか、処理なのか、私も天建寺橋に行かないといけませんね。
飛行機の軌跡は比較明するなら黒でベタ塗りでOKですよ。 星さえ消さなければ地上の灯りも消したって大丈夫です。
2012/08/28 URL 編集
KAZU
べた塗り?って飛行機の光跡のみ消すって意味ですよね??
また づづら棚田行かれたんですね?
記事楽しみにしています^^:
2012/08/29 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
比較明は「比べて明るいほうを残す」合成方法なので、真っ黒でビャーと飛行機を塗りつぶしてそれを一旦保存して、合成にかければ・・・という意味です。 分かり難くてスミマセン。 多分KAZUさんもそうされてるのだとは思います。
確か前に一回記事にしました。
コレです。http://katakuchiiwasi.blog129.fc2.com/blog-entry-89.html
はみ出してもいいので何百枚にもわたって飛行機が写っていないならすぐに終わりますよ。
まだつづら棚田への道はあまりオススメできない状況でした(^^;)
2012/08/29 URL 編集