はくちょう座のデネブ付近にある北アメリカ星雲(NGC7000)やペリカン星雲(NGC5070)付近です。
右側が北になります。

2012.8.16 3:38~3:45 EOS kiss D(改) Nikkor-Q Auto 135mm F2.8→4.0 ISO 1600
120sec,×3 Vixen SP赤道儀 自動ガイド DeepSkyStacker Adobe Photoshop CS5中央下にある青白い大きな星が1等星デネブです。
この向きだと北アメリカ星雲は象の鼻のようですね。 色合いがルビーの宝石を見ているようで美しいです。 ピジョン・ブラッド。
少しシアンを強調しましたが、処理がイヤラシイでしょうか。
ナチュラル目の処理です。

星雲の色味は上のほうが好きですね~
また別の処理ができたら追記アップします。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
望遠レンズによる星雲星団にまで手を出しちゃ駄目ですよ。
私の出番が無くなるじゃないですか(苦笑)。
ナチュラル目の色合いが、バックも星雲も好きです。
かたくちいわしさんの写真を見て、いつも微光星がいっぱいだなあと感じています。
私は望遠レンズを絞り解放で使っているので、差が出るのでしょうかね。
2012/08/26 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
はくちょう―ケフェウス―カシオペアと大型の散光星雲が多いので、望遠レンズを使わせていただきました。
現代の明るい望遠レンズは高くてとても手が出せませんが、星野用に数十年前のマニュアル単焦点がパフォーマンスあるのを知ってから、撮影の幅が広がりました。
私もどちらが良いのか悩ましいです。 見飽きないのはナチュラルなほうです。
微光星を出す処理をしています。 その代わりとてもノイジーになります。
固定撮影だと開放にするほかありませんからね。 そのうち動画でもこんな感じで撮れちゃうようになるのでしょうね。
2012/08/26 URL 編集
悠々遊
135mmノーマルカメラだとどんな風になるのでしょうか、その比較も見たい気がします。
自分で撮ればいいようなものですが、空の条件や処理の仕方が違えば、カメラの差以上の結果になりそうで・・・。いや、その前に腕の差が立ちはだかりますが(苦笑)。
2012/08/26 URL 編集
飴野天機
135mmでここまで綺麗なのに脱帽です。
星の数が桁違い。
青森の夏は、夜冷えて雲がかかることがわかり、
山へ登るしか手立てが無くなってます。
山の上もまた、木々から放出される水分が、
冷たい山の空気で冷やされて、
夜遅くになると霧がかかります。
どうせぇと!?!? 無理ばい、みんなどうやって星ばとっとっと?
次は海でチャレンジしてみます。
ポチ
2012/08/27 URL 編集
まるこう
135mmだとこのくらい大きさになるんですね。
北アメリカ星雲が肉眼で見える見えないって話が前にありましたが、
なるほど、この写真を見ると、肉眼でも見えそうですね。赤い部分はガスだけではなくて、輪郭が星の集まりだということがよくわかります。
2012/08/27 URL 編集
にしん目かたくちいわし
しかもそのほとんどが銀河系の中の恒星で、これと同じような銀河がこれまた無数にあると考えると気が遠くなりそうですね。
北アメリカ星雲はなかなか濃いのでノーマル機でも写るでしょうね。もう少し紫がかった色になりそうです。ペリカン星雲のほうは難しいかも知れません。
今度機会があったらやってみますね。
2012/08/27 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
このNikkor135mmは40年近く前のものながら、現代のデジタル機でも使えるほどシャープです。 モノコートなので、昼間使うとレトロな雰囲気になってしまいますが、オクで2000円位なのでコスパはいいですね。 マウントアダプターのほうが高かったり(笑
高地性の気候なんですね。もう雲の上に行くしかないでしょうね。 やまねももんが師匠も夏場は撮影地に苦労されています。
2012/08/27 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「輪郭が星の集まり」>そう言われてみると本当にそうですね。 天の川の濃い部分として認識できそうです。
この撮影した場所は先日のパノラマ写真の峠なのですが、やっぱり肉眼では厳しそうでした。 自分は少し目が悪いせいもありますね。 見てみたいですよね~。
なので構図もデネブを端にもってきた当てずっぽうです。
2012/08/27 URL 編集
阪神ファンいっこう
このエリアも賑やかでいいですね。
象にペリカン。まさしく天の川の水辺ですね。
ぱお~ん。
2012/08/27 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おっ、いっこうさんもナチュラル派。 ではナチュラル推しで。
「象にペリカン。まさしく天の川の水辺ですね」
>それは気づきませんでした。
おらおら、象さんだぞぉ~(クレヨンしんちゃん風)
荒ぶる象パォ~ン。
2012/08/27 URL 編集