fc2ブログ

くじら座の銀河 M77とNGC1055

タイトル通り、くじら座の銀河 M77とNGC1055です。

2012.8.16 3:47~4:07 3min×5 EOS kiss DN ISO 1600
Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+WAT-250D+GuideMaster
Deep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5  FlatAide


くじら座は天の川銀河系の南極方向にあたるので星間物質が少なく、多くの銀河が見られるのですが、メシエ天体はこのM77だけです。

明るい輝星は4等星のδ星(Phycochroma)です。

M77
ss-7762_7767_M77B-FL2.jpg
5000~6000万光年という遠方にありながら、実直径17万光年という巨大な大きさゆえに明るく大きく見えています。 中心部の明るい部分と、それを取り巻く円形の腕が薄らとわかります。

M77(NGC1068) くじら座/銀河(Sb)
赤経 02h42.7m 赤緯 -00゚01'
光度 8.9等 視直径 3' 距離 5,200万光年


NGC1055
ss-7762_7767_NGC1055-FL2.jpg
バルジを貫く暗黒帯がハッキリしていて、おとめ座のM104にどこか似ていますね。
実視等級が11等級ということで、中心部が明るいM77は見つかっても、メシエもメシャンも見つけきれなかったようです。
こちらも5000万光年ほど離れていて、付近の銀河とくじら座銀河群を形成しているようです。
M77との相対距離はおおよそ44万光年とのことです。


少し風が強くてガイドが暴れましたが、それよりコマ収差のほうが大きいです。 光軸がかなり狂っていました。
完璧とは程遠いですが、なんとなく修正しました。 望遠鏡を出した直後でこと座のダブルダブルが両方とも分離出来ているのでなんとかなりそうです。 


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>
関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

おはようございます。

このように、形の異なる対象物が一緒に納まるのって良いですよね。
さらに、明るい星があって、きれいなスパイクも格好良いなあ。

撮影時刻は、ほとんど薄明開始の頃ですね。
帰ってから一眠りできているのですか?
私よりは若いけれど、よく体が持ちますねえ。

まるこう

あっ!
この対象、まさにこれから私が記事にしようとしていたところでした。(笑)
なので、かたくちいわしさんのこの写真がどれだけ素晴らしいかわかります。
M77はすぐに飽和してしまうので、3分露出で短めにしてますね。でもあまり短すぎると、M77の周りのモヤモヤが出てこないのです。

さすがかたくちいわしさんです。
光条も素晴らしいです!!
私が撮影してもこんなにキラキラしてくれないです。Orz うーーむ。

阪神ファンいっこう

 光害地での撮影では、長時間の露出が無理なので、こんなにきれいに光条をだすことができません。羨ましいです。すばらしい写真ですね。
 昨年自分が撮ったM77を見ると、なんとかNGC1055も写ってました。かたくちいわしさんの写真とは程遠い出来ですが、自宅前駐車場でよくがんばった、と自分を褒めてあげました(笑。
 左側の真ん中あたりにNGC1072も写ってますね。こっそりですが(笑

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

おはようございます。
仰る通り、フェイスオンとエッジオンの両方が同一写野に入ってわかりやすいですね。
小さな銀河の写真はともすれば大変地味になってしまうので、このうように輝星が入るといいですね。

この日はちょっと長居して夜が明けるまで現場にいました。 家に帰りついたのが7時半で、それから9時まで仮眠を取って仕事に行きました。 流石にキツくて「もう暫く天体撮影はいいかな」と思ったのですが、2日後にまた晴れたので行ってしまいました。   なんだか飲みすぎて二日酔いになって、もうお酒は懲りごり―と思うのに似ています(笑

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

それは大変申し訳ないことをしてしまいました。実は別の写真を掲載予定だったのですが、私もそれが他の方と被ったために急遽このM77のスライド登板になったのでした。

私も初めて撮る対象だったので、露出をどのくらいにすればいいのか分かりませんでした。風が強かったので5分はリスクが高すぎると判断しただけです。 風が無くて5分にしていたら中心部は飽和していたでしょうねぇ。  
でも周辺部はもっと出したいですね。 ステライメージがないので、3分と5分とそれ以上で多段露出しないといけないですね。

光条もキラキラも空がいいからですよ。光害地ではやっぱり難しいです。(><)

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん

仰る通りですね。 私は本当に撮影地に助けてもらっています。 
春先黄砂が酷かった時に、露出を少し長くすると真っ白、ガイド星も見つからず、30秒露出を何枚も撮ってどうにか凌ぐ― というのをやった時に「いっこうさんの所がちょうどこんな感じなんだろうなぁ。こりゃ大変だわ」と思いました。 
光害地で苦労されている分だけ、ひとたび条件の良い場所でなら凄い写真を撮られるのではないかと思っています。

本当ですね。こっそり米粒のように写っています。 収差が酷いので余計にわかりにくいです(汗

ミッチー

いろんな要素がつまっているおもしろい所ですね。しっかり写っていてホント、キラキラしていますね。NGC1055と上のふたつの星とあわせるとあひるちゃんみたいです! 責任はとれません!

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>ミッチーさん

あまり注目されないですが、撮影対象としては面白いですね。

「NGC1055と上のふたつの星とあわせるとあひる・・・」
あぁ、もうそれにしか見えなくなりました。 責任が取れない場合は謝罪と賠償をするニ・・・<`∀´r > (笑
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)