夜明け前、東の空に昇ってくる冬の星座たちです。

2012.08.03 3:20~3:43 EOS kiss DN Sigma 18-50mm 3.5-5.6 DC 22mm F7.1 ISO 400
15sec,×83files Sirius Comp UFRaw Adobe Phtoshop CS5中央 一際輝く星は金星、その上には木星も出てきて、ただでさえ明るい星の多いこの領域は近頃ゴージャスです。
影が出来る程の月夜、空は真っ青に染まって美しいです。
そう言えば星景写真も久しぶりです。
こちらは北天

中央山の少し上をいくやや明るい星は北斗七星のドゥーベ(α UMa)です。
北斗七星の大半の部分は山や地平線の下に埋もれています。 下面通過の日本での南限はどのあたりでしょうね。
普段は街明かりで空が赤紫色に染まってしまうこちら側も、月明かりが大きくてその影響は軽微です。
相変わらず夜でも気温は高めですが、この日は風が強かったので汗をかくような事はありませんでした。
でもカメラのノイズの多さには閉口しました。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
これは羨ましいほど綺麗な星空ですねえ。
月夜だから許せますが、月夜でなかったら「うがぁ~」です。
明け方の東の空に金星がいるのは知っていましたが、こんな風に見えるのですね。
これは撮ってみたいですねえ。
でも、今日はどんよりした曇り空です。
北斗七星も北極星の下をくぐるようになったのですね。
西側で高度を下げつつあるところまでは見ましたが、それ以降は星空を見ていないということですね。
2012/08/04 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
1枚ものではあまり星が写らなかったので、こんなに綺麗な仕上がりになるとは思ってもみませんでした。
風の影響で、残りのメシエ撮影があまり上手くいかなかったので、もっと星景を撮ればよかったと後悔しています。
でも久しぶりの撮影ができただけでも良しとせねばなりませんね。
オリオン座が昇ってきたり、北斗七星が下をくぐったり、季節の移り変わりは本当に早いですね。
まだやり残した事が沢山あるのですが、待ってはくれませんね(´△`)
2012/08/04 URL 編集
ミッチー
で、そろそろこの金星が月に隠されるのだなあ、なんて戦闘態勢に入るのでありました。
2012/08/04 URL 編集
阪神ファンいっこう
真夏にコートを着ている気分です。
そういえば、明け方の金星や木星、まだ見ていません。がんばって早起きして見てみよう~っと。
2012/08/04 URL 編集
飴野天機
うーん、晴れててうらやましいですw
昨日はカメラをもって自転車で海まで出かけましたが、到着と同時に雲が沸いて曇りでしたw
月もでちゃいました。
いわし様の星景写真はいつ見ても綺麗ですね~
上るオリオン、八甲田ならいけるでしょうか?
試してみたいですw
ポチ
2012/08/05 URL 編集
にしん目かたくちいわし
お盆を過ぎると毎年朝晩は秋風のようなものを感じるので、夜の世界は一足先に季節が移ろいでいくのでしょうね。
とは言うものの、昼間は気分が悪くなるくらいの暑さです。
あ~そうでした。金星食、金星食。 まだ何も考えていません。
晴れるといいですねぇ。
2012/08/05 URL 編集
にしん目かたくちいわし
そうです。クーラーでキンキンに冷やして毛布を被って寝たり、真冬にこたつに入りながらアイスクリームを食す、そんな感じです。
カペラ→木星→金星と段々と明るくなっていきます。 小ボス→中ボス→大ボスみたいで、金星はスゲーってなりました。 今半月みたいな形です。
2012/08/05 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
いや~本当に久しぶりの晴れ間でした。この次の日も晴れたのですが、流石に眠くて眠くて。
海がそばにあるっていいですねぇ。 内陸なので海は遠いっす。
オリオンは余裕でいけますよ。それより八甲田で試して頂きたいのは北斗七星の下面通過ですね。
是非こんな感じで軌跡を写していただきたいです。 こちらでは不可能なので。
ワン!
2012/08/05 URL 編集
まるこう
とすると、青森あたり?
2012/08/05 URL 編集
悠々遊
金星食・・・忘れていました。もうすぐですね。起きられるかな・・・。
2012/08/05 URL 編集
飴野天機
ら、ラジュダww
八甲田より陸奥の山の方が見えるかも知れません
函館の光が邪魔にならなければ、十分いけるかと思います。
広角レンズ、オークションで競り負ける日々w
EF-14 F2.8L usmを逃したのは痛かったです;w;
ほしかったぁ~
青森は風が強いので、ぐるぐるするときは
三脚にコンクリぶら下げますねw
ポチ
2012/08/06 URL 編集
にしん目かたくちいわし
青森で調べたら、アルカイドの通過高度は0.1度だそうです。 これは相当厳しいですね。 高い山に登ればもう少し高度が上がるでしょうが、水平線が見えないと厳しそうですね。
アルカイドが通過するのを確認できるパーフェクト達成じゃなくてもいいので見てみたいものです。
2012/08/06 URL 編集
にしん目かたくちいわし
12日~13日未明はペルセウス座流星群、14日は金星食、連夜で眠れないのかと思ったら、アアストロアーツでは5夜連続天文現象なんて言っていますね。→ http://www.astroarts.co.jp/special/2012summer/index-j.shtml
さてこれは困りましたね。どうしましょう。
2012/08/06 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
八甲田は丁度北に青森市がくるのですね。 陸奥も対岸が函館。 ん~ 7星全部のパーフェクト通過じゃなくても6星でもみたいですねぇ。
かたくちは「北斗七星の下面通過が見たいなぁ」と思いました。
思っているだけで、要求はしている訳ではありません。
しかし、かたくちは「見てみたいなあ」と思っていたのでした。
広角レンズ、なんであんなに高いのでしょうね。 14の2.8Lですか。いいですねぇ。
そうですね。三脚倒れてカメラがガシャン!なんてなった日には・・・
2012/08/06 URL 編集