Androidの「google sky map」やi-phoneの「sky walk」「星座表」「i-ステラ」などのアプリを使って、望遠鏡で星雲星団の導入支援、ファインダーがわりにならないか? という大人の夏の自由研究です(笑)
先日
「星雲・星団の導入に強い味方」という記事を書いて本の紹介をしたのですが、ぶっちゃけ星図を見ながら目視できない天体を望遠鏡の視野に入れるのは結構難しいです。
だから愉しいのでもありますが、5~6等星が見える空が綺麗な場所と、1~2等星しか見えない都会ではその難易度は大きく異なります。 正直3等星も見えないとなると、慣れた人でもかなり難しくなります。
今月頭にようやくandroid端末を購入してスマホ化した私は、先日の撮影で
google sky mapを使いちょっと感動しました。 夜空にかざすだけで、今見ている方向にどんな星や星座・天体があるのか図示してくれます。
「こりゃ~いちいち星図で星を追うより楽だな」と。 惑星やメシエ天体・明るいNGC天体も教えてくれます。
で、同時に
「これスマホを望遠鏡に固定したら導入できんじゃね?」と誰でも考えそうな事を思いつきました。

誰か既にやっちゃってないか検索してみました。 「スマホをビニールテープで望遠鏡に固定」→「10°はズレて使い物にならない」 そうですか・・・ ちょっと待って、いくらなんでもビニテって。 ちゃんと固定すればそこそこいけるのでは?
もちろん後付けの自動導入装置は既製品であります。 国際光器さんの
スーパーナビゲーターとか。
でもミードのライトブリッジ40cmとかGINJIとかにつけるのならわかりますが、ポルタⅡ等3万円位の架台に6万円近くの装置とかほとんど金持ちの道楽みたいなものですわ。
夏休み、天体観測デビューの少年少女達や、子供にせがまれたけどイマイチ導入方法がわからないお父さんの為、または望遠鏡が埃被っちゃっている人の為に「お金をほとんどかけない導入
支援装置」を目指します。
その固定方法ですが、100均でスマホホルダーを買い、ネジ穴を開けます。
私はオスネジ用とメスネジ用に2つ穴を開けました。 片方は大きく開けて1/4インチのナットを埋め込みました。

ナットの固定には
「A剤とB剤を混ぜて硬化するパテタイプ」 コニシボンドクイック5を使用。
これで鏡筒バンドにガッチリ固定

微動も効くので、画面を拡大して望遠鏡の視野内の星と、スマホ画面の星を同期させることができます。

またナットはふつうの三脚ネジとして使用。

将来的には
まるこう氏の「キッチンタイマーで工作」に対応させる予定です。 夢が広がりんぐですな。
スマホホルダーも既製品でいろいろありますな。
さて、なかなか晴れないので実験できなかったのですが、昨夜は晴れ間も見えました。
早速・・・ その前にこの課題の成果ターゲットを決めておきましょう。
☆☆☆☆☆(5つ星) 低倍率の視野の中に目的の天体がどこかに入る。 やった!使えるぜこれは!
☆☆☆ (3つ星) 視野1個分くらいズレて導入可能。
-----------------------(導入支援装置と呼べる壁)-------------------------------
☆☆ (2つ星) ファインダーの視野に入る程度だよ。
☆ (1つ星) 望遠鏡がどの星座の方向に向いているかわかる程度だよ。 (^^;)
それではいざ! とその前に高精度化の設定をしましょう。 つづく
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
阪神ファンいっこう
でも、自由研究をしている間も、観望&撮影したくなってしまうこと、そして雨の日はできないことがたまに傷でしょうか(笑。
以前、DSの星空ナビを望遠鏡につけた方がいらっしゃいました。
http://asbalcony.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/ds-c67d.html
その後がないですが、どうなったんでしょうか。
私は、ベランダ観望の際、極軸望遠鏡の接眼部にぴったりくっつけて、北極星の導入(?)につかっています。すっごく便利です。
研究結果、楽しみです。
2012/07/23 URL 編集
やまねももんが
おおっ、大人の夏の自由研究ですね。
楽しそうだなあ。
で、どうなったかと思ったら「To Be Continued」とは、、、。
これで、星ひとつやふたつでは無いでしょうね。
つづきが楽しみです。
2012/07/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
早く実験したくてウズウズしていましたよ。 昨日のエツミの両オスネジのパーツも「もう一つあったらナットの穴だけでいいのにな」と思っての事でした。(それだけじゃないですが)
そう言えばDSにもありましたね。 その後が無い―という事はダメだったのでしょうか。
ん~気になりますね。
昨夜見た限りでは、私のスマホの指す北は少し違っていたようです。
ガクルクス以来の連載企画・・・という事は・・・
2012/07/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
「大人の」「装置」と言えるほど大したものではないですが(汗)
色々調べたりして確かに楽しいです。
続きはお楽しみに。 次回予告「設定編」 最終回「実地実験編」予定です。
2012/07/23 URL 編集
飴野天機
天才ですね!? この実験が成功したら物凄く面白いですねw
スマホ内部のセンサーとコンパスの精度によりますよね? どのメーカーが一番よいのでしょうね。
とてもきになりますw ポチ。
2012/07/23 URL 編集
さとう
面白い実験で、よい結果が出るといいですね。
そう言えば数年前に発売された星空鑑賞を謳ったステラウィンドウというソフトが似たような機能を持っていたと思います。このソフトは値段が3Dセンサー込みで3万円近くしたので、スマホ利用の方がコストパフォーマンスが断然優れてますね。
2012/07/23 URL 編集
まるこう
いっこうさん>
そうか!
ベランダ観望の極軸合わせに使えるのか!
これはいいこと聞いた。
晴れたらちょっとやってみよう。
キッチンタイマー改造も楽しみ〜。
2012/07/23 URL 編集
KAZU
やっと!!梅雨明けましたね・・・
でも 夕方になると曇りや雨におびやかされ
なかなか遠くに行く勇気が起きません
なんでも棚田被害があったそうで
お年寄りの多い農家は復興が大変だと
思います つづら棚田も心配ですね::::
2012/07/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
さて結果は・・・ 意外な事がわかりましたよ。 おたのしみに。
「どのメーカーのどの機種が精度が高い」ってありそうですよね。 色んなので試してみたいです。
メーカーさんは協力してくれないでしょうから、人数集めてみんなそれぞれの機種で試してみるーとか楽しそうですね。 同じ機種でも個体差あったりして。 当たりアイポンとか。
2012/07/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
「ステラウィンドウ」そんなソフトがあったのですね。 PCに繋げてってやつでしょうね。
精度は専用の物のほうが高いかもしれませんが、技術の進歩でスマホもなかなかいいかも知れませんね。
それにスマホは「電話にもなる」ですから(笑)
2012/07/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
結果をここで言ってしまうと面白くないので、今しばらくお待ちくださいね(^^)
このホルダーを買いに行った時にゼンマイ仕掛けのタイマーをさがしたのですが、デジタルのしか無くてガッカリでした。 キッチンタイマー、冷蔵庫につけなければ!。
2012/07/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
本当に「ようやく」ですね。 でもまだまだ大気の状態が不安定そうですね。
突然の豪雨とか怖いですね。写真撮りに行って災害に巻き込まれたら何言われるかわかったものじゃないです。
国道386も442もまだ復旧してないみたいですね。 国道・県道くらいは情報があるのですが、その他の道は「行ってみないとわからない」状態です。
いや~今自分が災害に遭っても復旧諦めそうなのに、もっと歳をとってからなんて、考えただけでも恐ろしいです。
2012/07/24 URL 編集
-
2017/08/18 編集