fc2ブログ

いて座の球状星団 M70

見た目は大変地味ですが、一風変わった射手座にある球状星団M70です。 淡い部分はもっと広がってそうですね。


メシエ天体の球状星団のうち7個がいて座に集中していますが、その中で最も暗く小さいものです。
理由は地球からの距離で、なんと銀河系の中心を超えた向こうに存在します。
星間ガスの濃いこの領域の隙間をぬって、よく見えるものだなと感心してしまいます。


M70(NGC6681) いて座/球状星団(V)
赤経 18h43.2m 赤緯 -32゚17'
光度 9.6等 視直径 4' 距離 65,000光年

このデータはアストロアーツのものをお借りしていますが、Wikiによると35200光年となっています。
銀河系の中心から地球までは、約25000~28000光年と考えられているので、いずれにせよ銀河系の「向こう側」にあるのは間違いなさそうです。

こういったデータの違いはよくある(と言うかこんなんばっかり)ので、測定法などの違いによるものなのでしょうか。 
或いは"誤差の範疇"なのかもしれません。


トリミング前
s-6399_6402_M70B.jpg
5/18 3:54~4:03 120sec,×4 ISO 800

この星団を個々の星に分解するにはシンチレーションの良い空と、口径30cm以上の望遠鏡が必要です。
この地味な星団も、ちょっとした薀蓄があると面白く見られそうですね。


=======================================================
話は変わりますが、昨夜腹痛をおこしてトイレに駆け込みました。 あまりの激痛で大量の冷や汗を全身にかき、意識がブラックアウトしそうになりました。 いや本当に救急車呼ぼうかと考えましたよ(笑)
ただの食あたりでここまで追い込まれたのは人生で2度目です。
拾い食いなどした覚えはないのですが。。。。
時期が時期だけに皆様もお気をつけを。

今は完治しています。今朝体重計に乗ったら、なんと1.2kgも軽くなっていました。 水分でしょうねぇ。



↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ペンタ

食あたりでしたか・・・
拾い食いはして無くても・・・・何か変な物食べたとか(;^ω^)
今から梅雨時ですから、要注意ですね。

星より、体調の方が気になりましたよ。


朝倉の蓮の花が咲き出していましたよ。

阪神ファンいっこう

 結局何にあたったのかわからずじまいでしょうか。気になりますねぇ。こんなときに心配してくれる女性がそばにいれば……。

悠々遊

職場でもノロウイルスの犠牲者が1名発生しています。お気をつけ下さい。

ところで、アストロアーツ発行の「メシエ天体アルバム」によりますと、M70の距離は28000光年となっています。同じ会社の資料でこうも違うのが不思議。

きっしー

体調は大事ですね。少しお腹が痛くなっただけで動く気力をそがれるのに・・・激痛となると経験したくないです・・・

天体の距離のことで以前に球状星団とかの「HR図」というものを作ってみました。色と明るさから距離がわかるんですけど、距離というのは難しいです。桁は文献値と一致しますけど、次の桁からはデータを処理する度にかなり変わります。地球にある数m~cm程度の道具で宇宙の数光年というのを測るのは難しいのだと実感しました。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>ペンタさん

何でしょうねぇ。 未だに原因がわかりません。 
食あたりや食中毒の原因って解明するの難しいですものね。 o-157とか潜伏期間が1週間ちかくあったと思います。 1週間前に何食べたとかきかれても全然覚えてないですから。

おっ、もうそんな季節ですか。 情報ありがとうございます。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん

そう来ましたか。
べ、べつに心配してくれる女性なんて欲しくないんだから!!

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>悠々遊さん

前回追い込まれたのはノロの時でしたねぇ。 もうトイレとお友達になった記憶がありますよ。
お蔭で牡蠣が食べられなくなってしまいました。 生の鯖とかも怖いです。

次のきっしーさんも書いておられますが、天体の距離って難しいのですね。
実際誰も行った事はないのですから、今測られている値も正確なのかわかりませんね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>きっしーさん

本当に家にいる時で、仕事中じゃなくてよかったと心から思います。

「HR図」要チェックですね。 空間や時の流れすら一定ではない宇宙空間で、果たして地球上での1mが外でも1mかどうかすらわかりませんものね。そんな事を考えていると訳がわからなくなりそうです。
桁が合うだけでも御の字といった感じなのかもしれませんね(笑)

まるこう

宇宙の距離梯子で検索してみるとわかりますが、
この辺の距離はケフェイド変光星でしか距離測定できません。球状星団の中にケフェイド変光星があればいいのですが、なければお手上げ状態です。なので、このあたりの距離は結構あいまいなのかも知れませんよ。

近々、GAIAやJASMINEといった人工衛星を打ち上げて、精密や年周視差で測定するみたいです。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

「宇宙の距離梯子」面白かったです。GAIAやJASMINEに期待がかかりますね。
近年このくらいの天体との距離が更新される可能性が大いにあるわけですね。
最新の科学を持ってしても、我々が宇宙について知っているのは、ほんの一部にすぎないのですねぇ。
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)