銀河の写真ばかりだと皆様もコメントに困るでしょうから、今日は動画ネタで。
「もし地球に土星のような輪があったら?」

美しいアベ・マリアの歌とともにどうぞ。
THE RINGS OF THE EARTH , 3DS Max Animation
確かに緯度によって見え方が変わるのですね。極地ではやはり見れないのでしょうね。 突拍子もない事なので、考えたことなかったです。
夜間でも見れるとは思いませんでした。 ずーっと見れない天体とか出てくるかも。
もしあったら静止衛星は打ち上げられなかったかも知れませんね。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
飴野天機
この動画、面白いですねw
確かに地球に輪とかあったらたのしいですw
貴重な鉱物資源が無いか、
宇宙へ飛び出す人も多くなるかもしれません。
ロボット技術やら宇宙工学が発展しそうですね。
と、なると、輪がある惑星のほうが、
文明の発展も早いかもしれません。
宇宙の構造とか分かりやすいと思います。
浮遊大陸がある惑星とか見てみたいですよね。
宇宙開発に進もうかしら・・・
応援ポチ
2012/05/14 URL 編集
まるこう
でも輪があったら、星の撮影なんてやってられないでしょう。
輪による皆既日食もしょっちゅう起きてそうですねー。
2012/05/14 URL 編集
阪神ファンいっこう
輪の内側から見る、って想像つかないですね。
かっこいいかも。
でも、たぶん……じゃま!
2012/05/15 URL 編集
やまねももんが
昼間も見えるのですかね。
これは見てみたいですね。
でも、夜は月以上に邪魔なのでは?
そして影になる地域は、太陽が見えずに、一日中夜になってしまうのですかね。
あれこれ考えると、無くて良かったかも。
2012/05/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
さっきWikiを見てきたら、土星を直径10mの模型で作ると、環の厚さは数μm程度と非常に薄いものだそうです。
シリカや酸化鉄、氷の粒子などで構成され、粒子は細かい塵状のものから、小さな自動車程度の物まで様々であるそうです。
内側ほど薄く、実際の厚さは5m~大外では1万kmとかなり幅があるそうです。
ん~興味深いですね。 ロケット打ち上げるのが難しそうな気がします。数mmの岩石が当たっただけでもロケットに重大な危機を及ぼすでしょうから。
ただこれだけ浮遊物が多いと、流れ星とか凄そうな気がします。
友達が開発事業団目指してましたが、断念しましたね。 かなり優秀だったのですが、それでも上には上がいますから、スーパーエリートでなければ。。。(^^;)
2012/05/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
現実離れしていて考えたことなかったですよね。
しょっちゅう影に入ったりして、予報も出るのでしょうね。
天の赤道付近の天体は見えなくなったり、環の大きな岩石には名前がついていて、○○のベテルギウス食とか、○○の日面通過とか、その他色々・・・
生物の進化にも影響あるでしょうね。
2012/05/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
そのうち、そのうち、「宇宙船で土星の環をくぐろう!」ツアーとかできるようになるかも知れませんね。
そしたら環の内側から見るというのが現実になるかも。
あったら邪魔でしょうね。 人間のことだから回収ロケット飛ばして消してしまうかも。 それともずっとあるのが当たり前になってしまうかも。
2012/05/15 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
やまねももんがさんは、昼間見えるのが意外 なのですね。 確かにそう言われるとそんな気がしてきました。
日の光を遮ってしまうほど強烈なのかどうかすらわかりませんね。 昼間の曇り程度になるのかも。
夜間は今より確実に明るいでしょうね。 太陽と地球の距離を考えると、氷の部分は溶けてなくなってそうです。
色々考えてるとわけがわからなくなってしまいました。
2012/05/15 URL 編集