おとめ座にある楕円銀河 M49です。(中央上の大きい光芒)
2012.04.18 1:26~1:47 300sec.×4 EOS kiss DN ISO 1600 RAW LPS-P2FF Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+WAT-250D+GuideMaster Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS5M49(NGC4472) おとめ座/銀河(E4)
赤経 12h29.8m 赤緯 +08゚00'
光度 8.6等 視直径 4.5'×4' 距離 4,100万光年
質量 太陽の1兆倍
実直径 約14万光年
絶対等級 -21.4等
メシエ天体の楕円銀河の中では最大と言われていますが、円形~楕円形で特に構造を持たない銀河=楕円銀河なので、撮っても、見せても、眼視で見ても特に面白くありません。
銀河のハッブル分類では
E2 E4 に分類されます。 ハッブル分類については
Wikiのページ がわかりやすいです。
おとめ座銀河団の中ではかなり南に位置しています。(ピンク色で示した■が今回の写野)
もう少し左に振ると面白い形の銀河NGC4535などが入ったのですが、しっかりと構図を意図していなかったので外してしまいました。
示した以外にも多数の銀河が写っています。 ハッキリとした芯のない星状のものは銀河です。
M49も近くに6等星があるので、比較的ガイドしやすいです。
M49は我々の銀河系や、アンドロメダ銀河に匹敵する大きさといわれています。
最新の研究では、いくつもの小さな銀河が衝突を繰り返したなれの果てが楕円銀河ではないか?と考えられているそうです。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 <HOME>
関連記事
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
この辺りは銀河の宝庫ですね。
私には、構図決めがとても出来そうにないです。
ハッブルさんは、銀河の形状分類でも有名だし、宇宙が膨張していることを発見したのでも有名ですね。
2012/05/10 URL 編集
まるこう
2012/05/11 URL 編集
阪神ファンいっこう
メシエ制覇を目指さない人は、たぶん撮らない対象でしょう。そんなに特徴もないし(笑。
2012/05/11 URL 編集
さとう
楕円銀河は大きくて明るくても華がないですねえ(笑)
この中に巨大ブラックホールが!、って空に叫んでみてもイマイチ盛り上がりに欠けます。
2012/05/11 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
銀河だらけすぎて精度の悪い自動導入だと視野中央にこなくて、視野の中に何個も銀河が見えてどれかわからなくなります。 写真に撮れば特徴的な銀河も眼視だとボーとしているだけですから。
事前に構図計画を練っていかないとこの辺りは困惑しますね。
なにせハッブル宇宙望遠鏡の名前にもなっているくらいですから、知らぬ人はいないくらい有名人ですね。
調べたらノーベル賞に内定していて直前に亡くなったので、受賞できなかったらしいですね。 ん~可哀想。(><)
2012/05/11 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ネットの海を探したところ、E2派とE4派がいますねぇ。 誰かが間違えてそれが広がったのか、元々色々な意見があるのか。。。 藤井旭さんの「全天星雲・星団ガイドブック」にもE4でした。 Wikiには記載ありませんが、「かなり潰れた楕円銀河」との記述があることから「E4」で勝手に決定しちゃいます。
訂正しておきますね。
2012/05/11 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ほんとですね。渋すぎです。 まるこうさんのご指摘で色々調べていたら、この「M49は1000兆個もの恒星を含むと考えられている」そうです。 1000兆とかきょうび子供でも言いませんよ(笑)
この渋いお姿からは、どう見たってそんなに凄くは見えないのですが。。。
もう一度撮ろうにも、露出長くしてもほとんど変わらないみたいですね。 検索して一番すごく撮れているなとおもったのでもコレですね。
http://www.astrosandille.fr/M49.html
2012/05/11 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
そうなんです。我々には凄さがわかるのですが、この凄さを人に伝える術がないのがもどかしいですね(笑)
大抵「なんかボッーとしてるのがあるね」だけで終わってしまいますね。 力説したってただのオタクに思われるだけです。 もうちょっと近くにあればよく見えたでしょうか? それとも近くてもあまり変わらなかったりして。
2012/05/11 URL 編集
飴野天機
昨日米したのに保存されてない罠w
楕円銀河の中には、沢山の文明の痕跡とかあるんでしょうね~
今の時間軸だとどうなってるのか、
光より早く知りたいですw
応援ポチ。
2012/05/11 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
たま~に、保存されない事があるようです。 ご迷惑をお掛けしております。
苦情はすべてFC2が承ります(笑
1000兆個の恒星の中には、文明がある可能性が非常に高いですね。
もし居たとしても、コンタクトを取るのは非常に危険だと思います。
何考えているかわからないですから。
2012/05/12 URL 編集