昨日の記事でもお話した、さそり座の出目金星雲(NGC6334)と彼岸花星雲(NGC6357)です。
要請を受けて急遽先発登板です。

2012.3.29 3:52~4:11 300sec.×3files EOS kiss D(改) Nikkor-Q Auto 135mm F2.8→4.0 ISO 800
Vixen Super-Polaris 半自動ガイド Deep Sky Stacker Adobe Photoshop CS5昨日の記事の2日後です。この日は直焦点にノーマルデジ、改造デジを星野用にしました。
電線ギリギリで通過していきます。
右側の赤い星雲が出目金星雲、泳ぐ金魚を上から見ているようですね。英語では「Cat's paw Nebula」猫の足星雲 なるほどよくわかります。
左側が彼岸花星雲、確かにそう言われるとそんな感じです。
下のほうの明るい2つの星はさそり座のシャウラ(λ星 明るいほう)とν星です。
左上の星がゴチャっと集まっているのが、先日の
M6です。
で、まるこう氏の情報により彼岸花星雲の英語名は「War and Peace Nebula」戦争と平和星雲で「
東側がドクロに見えて、西側がハトに見えるから」という事が判明しました。
これがハトとドクロってお前らどんな目してんだよwww これだから毛唐は… で画像解析班に分析をお願いしました。
アップです。

ん~135㎜では解像度が足りないか。
こんな時こそ
Wikisky。 学術・研究の為ならフリーじゃなかったでしょうか。
学術・研究です。
でも少し気になるので私の画像にWikisky画像を92%混ぜた、オリジナル画像なら無問題です(ほとんどWikiskyじゃねーかという固い事はナシで)

お~コレなら十分。
画伯が手薬煉ひいて待っておられます。
青森にも解析班がいらっしゃいましたね(^ω^)
※4/27追記
まさか、かたくち画伯の画を貼ることになろうとは。。。
「こうなんじゃない?」ということでご勘弁を。 あくまでも学術・研究の成果です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
もう一度言いますが、学術・研究です。
未就学児童並みの画を曝すハメになった訳です。 もしや、ワナ?…
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
やはり撮っていたんじゃないですか。
NGC6334は、猫の肉球ですね。
寝ている空の手足を確認したら、とても嫌そうな顔をされました。
NGC6357は、全然分かりません。
想像力が無いのかなあ?
2012/04/26 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
この2日前に上手く撮れなかったのでリベンジしてきました。
「寝ている空の手足を確認したら、とても嫌そうな顔をされました。」
何だか想像できて笑いました。 微笑ましいです。
NGC6357は解析班がきっと解明してくれますよ。
なんとなくは分かるのですが。
2012/04/26 URL 編集
阪神ファンいっこう
いったいどうやったらドクロにみえるんだ?
薬煉とは、マツヤニと油を煮たもの。弓につけて補強のために弦に塗る。かつては薬煉は滑り止めとして手に塗る(「鍋に油を引く」等の意味の「ひく」)のにも使われており、そこから十分に準備して待ち構えることを「手薬煉(てぐすね)をひく」というようになった。(WIKIより)
こっちを調べたので、許してください。
2012/04/26 URL 編集
まるこう
出目金がドクロの横顔で、その視線の先に
彼岸花がハトが羽ばたいているように見えませんか?
2012/04/26 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おおー 流石は画伯様、わかっていらっしゃるのにワザと後進に手柄を譲られるとは、技術だけでは画伯にはなれぬと仰いますな。
解析結果貼り付け欄、手薬煉ひいて待っております。
2012/04/26 URL 編集
にしん目かたくちいわし
まるこうさんまで! 完全に「日本語でおk?」のボケありがとうございます。
青森の飴野天機さんに手柄を…
でもそう言われるとそんな気もしてきました。
ロールシャッハテスト状態ですね。
2012/04/26 URL 編集
さとう
英語圏で付けられたニックネームは付け方のセンスが違いますからねえ…。我々のような東洋の片隅にある島国の住人には、少し難解なものが多すぎです(笑)
2012/04/26 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こうして皆様がハードルを上げてしまってから飴野さんの出番です。
ささ、お召し上がりくださいませ。
なんか大学の心理学の講義で、東洋人と西洋人は着目点が違う的な話を聞いた事があります。
2012/04/26 URL 編集
飴野天機
ご馳走様でした。
ハードルが高すぎて顔面強打しましたw
私にはどうしても鳩とどくろに見えます。
http://blog-imgs-53.fc2.com/a/m/e/amenotenki/ss1-5705_5708B-Edit.jpg
2012/04/27 URL 編集
KAZU
戦争と平和星雲と言うのがあるんですね。。。
たしかに どくろに見れますね 宇宙でこんなの見たら
私は逃げます・・・・笑い!
今日(26日)はすごく天気がよく 月がすごかった!!
でも こういう夜は仕事なんですよね~
どこかきっと撮影にいかれたでしょうね・・・
2012/04/27 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
いあやいあでぃkしあうy・・・違うのです。
その画像の右側のドクロは出目金星雲で、左のハトになっているのが彼岸花星雲です。 その彼岸花星雲がさらに東と西でドクロとハトになるそうなのです。 わかりにくくてスミマセン(^^;)
2012/04/27 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
こういうのの名前の付け方って誰が言い出しんだろう?といつも思います。
そうなんです。昨夜は黄砂もなくていい夜空だったのですが、車のタイヤ交換とかしていて遅くなってしまい、疲れて行くことができませんでした。
三日月がとても綺麗でしたね。
2012/04/27 URL 編集
まるこう
http://keepwb.files.wordpress.com/2012/04/desktop_3.gif
これだと思うんだけど・・・・。
2012/04/27 URL 編集
阪神ふぁんいっこう
でも、そっちには肉球星雲って名前がついてるから、彼岸花星雲は、戦争と平和星雲じゃなくて、平和星雲もしくはハト星雲になっちゃうよ。
なので、かたくち案に一票。私もこんな風に何度も書いたんだけど公開は断念しました。公開したかたくちさん、すごい(笑。
2012/04/27 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おお~ 確かにそう言われてみるとそんな感じが。
実は英文の意味はそういう意味なのかも。
まるこうさん絵上手いっすね。 私の子供の様な絵とは大違い。
2012/04/28 URL 編集
にしん目かたくちいわし
そうなんですよね。 私も出目金には肉球ってついているから―って思っちゃいました。 でも別名ってこともあるから謎ですね。
いやいや、画伯のドラエモン星雲の足元にも及びません。アレ見た時、自分ずっと笑ってましたから。
2012/04/28 URL 編集