勘の良い方は既におわかりかとは思いますが、「M6・M7ときたら出目金と彼岸花も撮っただろ? 持ってるなら早く出しやがれ、このすっとこどっこい!」と仰るでしょうが、この日は改造デジを直焦点に、ノーマルで星野写真を撮っていたので、比較的大きな出目金と彼岸花は撮ってないのです。
でもその付近をノーマルデジ+SMC Takumar55mmでは撮ってます。 銀経0度、我々の住む天の川銀河系の中心方向です。
例の如く絞り込み不足で収差が出ています。

2012.3.27 4:09~4:19 180sec.×3files EOS kiss DN ASAHI SMC Takumar55mm F1.8→2.8 ISO 800
Vixen Super-Polaris ノータッチガイド DSS Adobe Photoshop CS5色々写っていますが、代表的なものを反転画像で。

先日ご紹介したM6とM7、赤い彼岸花星雲と出目金星雲はノーマルデジではちょっと厳しいでしょうか。
一番上の写真の黒い部分は、星が無いのではなくて、宇宙空間のガスが濃過ぎて向こう側の星が見えない為に黒く見えるのです。 このような部分が暗黒星雲です。
大きな暗黒星雲である、通称パイプ星雲、小さくてつぶれてしまっていますが、同じく暗黒星雲のS字状暗黒星雲なども見てとれます。
ちなみに暗黒星雲の記号に付けられる「B」ですが、暗黒星雲のカタログ、バーナードカタログのBです。
約350個の暗黒星雲がリスト化されています。 パイプ星雲は大きすぎるために、いくつかに分けて個々にリスト入りしています。
オリオン座の「バーナードループ」の発見者でもあります。
このオサーンです。

彼が生まれる直前に父親が亡くなったために、家は貧しく十分な教育を受けられなかったそうです。
それでも写真と天文学に興味を持ち、努力してシカゴ大学の教授にまでなっています。
この日一番最初に撮った、昇りくる天の川です。

2012.3.27 2:32~2:44 180sec.×4files EOS kiss DN zenitar16mm F2.8→2.8 ISO 800
Vixen Super-Polaris ノータッチガイド DSS Adobe Photoshop CS5いや~ 天の川ってホントにいいものですね。 それではまた来週! ←たぶん明日も書きます。
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
まるこう
かたくちいわしさんの素晴らしい天の川写真と、曇り空のせいで、ヤフオクでSMC Takumar55mmを落札し本日入手しました。このレンズ、絞りを調節しても絞りがまったく見えないのですが、こんなもんなんでしょうか?
2012/04/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
夢にまで出てくるなんて凄いですね。 私も画像処理で苦しむ夢は見たことありますが・・・(笑)
おおー。同じ物ですね。本当は50mmの1.4が欲しかったのは内緒です。
絞りはレンズの絞りの内側にAUTOとマニュアルの切り替えボタンがあります。 それとレンズの最後部分に銀色の
ピンがあると思います。 このピンを手で押すか、EOS-M42アダプターをつけたらそのマニュアル切り替えスイッチが動くようになると思います。 マニュアルにすれば絞りが見えるようになります。
なぜこんな物があるかと言うと・・・コチラなどをみてください
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2009/12/-105mm-f28-super-takumar.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036024/SortID=11024105/
2012/04/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ちょっと説明不足だったかもなので追記です。
昔々のその昔、レンズを通ってくる光を、ミラーで反射して直接見る一眼レフは絞りを絞りこむと、ファインダーの像まで暗くなっていました。これではピント合わせが不便です。 その頃は一旦絞り開放でピントを合わせ、それから撮影したい絞り値まで絞ってシャッターを切っていたのです。
そんな煩わしい操作をなくしたのが自動絞り機能がついたレンズとカメラです。 このレンズから通常はどんなに絞りを回してもファインダーの像は開放のままで、シャッターを押した時だけ設定値まで絞りが自動で絞られるようになったのです。
つい「オート」とか「自動」と聞くと自動露出やオートフォーカスを思い浮かべてしまいますが、当時はこれだけでものすごく画期的だったようです。
2012/04/24 URL 編集
阪神ふぁんいっこう
わたしも昨日だか一昨日だか、まるこう氏と撮影する夢をみました。
何を撮っていたのかは不明です。
でも、こんなにかっこいい写真が撮れなかったのは確かです。orz
ノーマルデジでもこんなに写るんですね。
今年は天の川撮影も目標のひとつです。
2012/04/24 URL 編集
飴野天機
いわし様のお写真、素晴らしくて、
星の世界に引きずり込まれますw
もう抜け出せそうもありません。
皆様星の夢を見ていらっしゃって驚きです。
私は3本立てでした。
キタムラカメラで超広角F2.8を値切る夢。
赤道儀を買ったけど動かない夢。
昔あこがれてた先輩とHな事する夢。
最後、一番美味しいところで目が覚めるパターンでした。
何度も思い返していたのではっきり覚えてます。
今年の夏、目標は超広角+追尾赤道儀。
あわせて10万くらいで手に入ったら幸いですw
赤道儀、そのうち新しい望遠鏡欲しくなるだろうから、それなりのサイズが欲しいのですが、
重いですか? 木製の奴は、重くて死にそうなので家の3Fに置きっぱなしです。
どれくらいの赤道儀、買えばよろしいでしょう。
AEロックの件、有難う御座いました。
MFで調整後、AFスイッチを入れたら
ピントリングが回らなくなりました。
バッチリですw
応援ポチ。
2012/04/24 URL 編集
まるこう
ありがとうございます。リンク先のURLでよーくわかりました。
M42アダプターを入手したら、撮影してブログ記事にしますねー。
2012/04/25 URL 編集
KAZU
ほんとこんな天の川が撮れるなら
本望ですね^^:
私はいつになることやら・・・・・
2012/04/25 URL 編集
やまねももんが
この黒っぽい部分はダークマターではないでしょうか?
世紀の大発見!(笑)。
そちらは黄砂が酷いのでしょうか?
春はいろいろと条件が悪いですね。
まるこうさんもいっこうさんも、禁断症状が出てきたようで心配ですねえ。
絞込み測光とか開放測光とか、懐かしいですねえ。
2012/04/25 URL 編集
さとう
夏の天の川はいいですね。特に射手座方面は、こっちの方に巨大ブラックホールがあるのかあ~、とか想像するのも楽しいです。
2012/04/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
すごいですね。同じ時に夢を見られていたなら「夢の中で撮影会」ですよ。 なんという相思相愛。 なんというろまんちしずむ。 仲のおよろしいことで。。。末永くお幸せに(笑)
天の川の撮影は子供の頃からの夢でした。 その頃は遠くまで行けなかったので、ほとんど写りませんでした。
こればかりは、空の暗い所じゃなければどうにもなりません。 ぜひ遠征された際に撮ってみてください。
2012/04/25 URL 編集
優斗
天の川最高ですね。
九州からマゼラン星雲撮れますか?
やっぱりもっと南に行かないとだめですかね。
2012/04/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
私は飴野天機さんのように昼間も夕方も撮れたらと裏山椎です。
そうなんです。いつもいいところで目が覚めますよね。 続きを見ようとして2度寝しても、そうは問屋が卸してくれません。
赤道儀、超難しいですね。 飴野天機さんがどこまで考えられているかによると思います。
小型~中型でも赤道儀は重いです。 車で行って駐車場のすぐ横じゃないと、とても担いで山道なんて登れません。 広角~標準の星野・星景写真だけならポラリエなどで十分だし、荷物にもならないので山道を歩く事もできますね。
将来望遠鏡を使った星雲・星団などを撮影したいとお考えであれば、自動導入装置のついた赤道儀がおすすめです。 モータードライブだけだと、対象を導入するだけで一苦労になります。
自動導入つきで考えると、私も使っているセレストロンのAdvanced-GTは6万位と安いですが、少々クセがあります。 個体差もあるようなのでん~。 安定してそうなのはケンコーのSEⅡですが、12万位しますね。
ビクセン GP2・SBS赤道儀 + SXG-HAL130三脚セット(http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/003001000018/order/)でも13万位か… 悩ましいです。
実際使ってある色々な方の意見を聞かれる事をおすすめします。
2012/04/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
まるこうさんのことなのでもう注文しちゃってるかも知れませんが、マウントアダプターには第○世代とかいうのがあります。ただ単に機械的に装着できるようにするものから、電子接点がついている物までお値段もマチマチです。
Takumarの1.8や1.4など明るいレンズはピント合わせが難しいので、最低でも電子接点がついていてフォーカスエイドが使えるものがいいと思います。 星だけに使用するなら関係ないですが。。。
最新のものは、チップつきでexif情報や、自動露出、フォーカス位置の微調整までついているようです。
記事お待ちいたしております。
2012/04/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
この日は黄砂もなくて条件が良かったです。 昔はこんな星空が当たり前の様にあったのでしょうね。
今の日本ではなかなか得難いものになってきました。
撮影というより処理の功績が大きいです。
いつか処理方法UPできたらやりますね。基本的な事しかわかりませんが。
2012/04/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
そう言えば「暗黒星雲とダークマターは違うの?」という基本的な事が分かっていませんでした。
調べてみると、暗黒星雲は肉眼で見えないだけで、可視光以外の領域なら写るのですね。
もうほんの数キロ先の山が見えません。 今日の雨であらかた洗い流してくれるといいのですが。
飛行機とか大丈夫なんでしょうか。
そうそう、コメントを書いていて、やまねももんがさんならどの位から使ってあるのだろう?と思いました。
2012/04/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
おはようございます。
そうですね~ なにせ見えてないわけですから、色々な観測機器が発達しているといっても実際どうなっているのかわかりませんね。
寒くもなくいい季節になりましたね。これで晴れて空も良ければバッチリなのですが。
2012/04/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
流石にマゼラン雲は無理みたいです。 南十字星よりさらに南なので、那覇でも無理みたいです。
私も一度でいいからこの目で見たいものです。
2012/04/25 URL 編集
-
2012/04/25 編集
優斗
それと新レンズは、キャノンFE135mm F2.8のソフトレンズですよ。
中古ですが傷もなくキタムラネットで14800円でしたので速買いしました。フードが着いていなかったので安くなってましたのでフードは、別購入したものです。ちなみに、F2は、高すぎて買えませんでした。
2012/04/25 URL 編集
にしん目かたくちいわし
ホッとしました。ありがとうございます。
FE135mm F2.8、ソフトスイッチのある物ですね。
私も狙った事があるのですが、いいものはなかなか高くて手が出ませんでした。
お陰で40年近く前のNikkor135mm F2.8のモノコートが現役です(笑)
レンズレビューお持ちしてます!
2012/04/25 URL 編集