fc2ブログ

M6 さそり座の散開星団

勘のよい方は既におわかりかと思いますが、「M7を撮ったということは、M6も撮ったな?」

はい、撮りました。 昨日のM7のすぐ側にある散開星団です。

2012.03.27 4:42~4:49 180sec.×2 EOS kiss D(改) ISO 800 RAW LPS-P2FF
Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+WAT-250D+GuideMaster
Deep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5

ただ、昨日のM7もですが、もう薄明が始まる時間帯なので、ササッと撮って終了です。
割とまばらな星団なので、双眼鏡か思いっきり低倍率の望遠鏡で見るとよいでしょう。


M6の右側、抜けが悪いのかと思いきや、淡い巨大な水素ガスの星雲があるようです。
ちょっと破綻するくらい強調してみます。
ss-5681_5682B.jpg

だいぶわかりやすくなりました。


Wikiskyでは青く表現されています。
2012y04m23d_171450145.jpg
ぜひ長時間露出で狙ってみたい対象です。 いつになるかわかりませんが。。。


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>
関連記事
スポンサーサイト



コメント

阪神ふぁんいっこう

 すべてのメシエ天体を撮影しているのに、なんか、M6とかM7って記憶に薄いなと思ったら、例のバーティノフマスクで撮影した、かたくちチェックに不合格だった未認証天体でした。はやいとこ撮りなおさねば。

KAZU

こんにちは^^:
かたくちさんの つづら棚田予定に
しようと思っていましたが
生憎の曇りで次回にしました

この棚田 水入るんですかね~?
森林公園のつつじも撮影範囲に入っています・・・

ミッチー

キラキラしてていいなあ~。
南天の条件が良い観望場所をいまだに見つけられていないので、探さないと!
一番のお気に入り観望場所は山が立ちはだかっていてさそり座なんか全然見えないんです。
あとは光害がすごかったりとか。
自宅ではさそり座方向に望遠鏡を向けていると、裏の家を覗いてるみたいになるし…。

やまねももんが

おはようございます。

さそりのしっぽの近くですよね。
南側が暗くて開けている場所は、私の引き出しには無いなあ。

天の川の中って、色むらなんだか、天の川の濃淡なんだか、よく分からない事がありますね。

飴野天機

おはよう御座います、いわし様。

青森からだと南側の山に隠れてギリギリ見えないかも知れません。
ガスがかかっている部分、すごいですね、
チャレンジした時のお写真を見るのが楽しみです。

それにしても綺麗ですw
驚きの画質。 やヴぁいw空が呼んでるw

応援ポチ

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ふぁんいっこうさん

昨夜すごい黄砂の中で撮った写真は、どれも「写っているかいないか?」の写真ばかりでした。
「情けは人の為ならず」とはよく言ったものです。 今度は私がいっこうチェックを受ける番になりそうです。
おとめ座銀河団中心にメシエ天体10個ほど、そのうちアップしますので認定試験宜しくお願いします。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>KAZUさん

こんにちは。
どうでしょう。ここの棚田は山の上の方なので、平地より若干寒いですね。
でももうそろそろ水が入るのではないでしょうか。
もし私が行った時に水が入っていたらお知らせしますね。

昨夜運転していて、路傍のつつじが満開になっている木が多くて「あぁ、つつじの季節か。KAZUさん撮るのかなかぁ」と思いました。 薔薇もすぐやってきますね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>ミッチーさん

太平洋側の都市は「南側が街」って所が多いので、南天低い対象は難しい所が多いですね。
私も「暗くて、南側が開けていて、自宅から近い(←これ重要)」な場所を探していますが、なかなか無いです。

勘違いされて通報でもされたら堪りませんね。 十二分にお気を付けを。
ここ修羅の国福岡では、望遠鏡や双眼鏡で低空部分を覗いていると、スポッターと誤認されて銃弾が飛んできます(笑)

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

おはようございます。
やっぱりやまねももんがさんにも、その引き出しは無かったですか。

そう言えば「さそり」はあっても「クモ」はないですね。

天の川の向こうってどんな世界なんでしょうね。 この星間物質が濃いから見えていないだけですものね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>飴野天機さん

おはようございます。
青森だとM6や7の南中高度は15°ちょいくらいですね。 手をいっぱいに伸ばし、手をひろげた親指-中指の角度くらいです。

昨日のフォーカスロックの件、PCからのリモートじゃなくても、カメラのみでロックしました。 AFしなくなります。
重いレンズで天頂付近を撮る時に、自重でピントがズレるのをふせぐのにも使えそうです。
お試しあれ。

KAZU

こんにちは^^:
今朝(24日)早く起きて森林公園に
行ってきました 暗かったのですが
つつじは満開に近かったですね^^:
時間なくて一枚だけ撮影しました。

最近黄砂すごくて 空が濁っていますね
毎年のことですが・・・

つづら情報よろしくお願いします

優斗

こんにちは
かたくちいわしさんもやはり狙っていたのですね。
僕も狙うのにレンズ調達しました。200mmだと丁度はいりますがあえて135mmの単焦点レンズにしました。ズームだと恒星が丸く写らないからです。撮影画像楽しみにしています。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>KAZUさん

こんにちは。
去年も悩んだのですが、つつじと星空って画になるでしょうか。
インスピレーションが湧かずに断念しています。

昨夜星撮りに出掛けましたが、散々でした。
早めに撤収して帰ってきましたよ(笑)

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>優斗さん

こんにちは。
南天低い対象なので、「次撮れる日あるかな? また来年かな」と思っていたら、3/29撮影分に135mmで撮ったものがありました。 M6とM7セットじゃないですが。。。

調達されたレンズ、何でしょう。気になりますね。

こちらはめっきり黄砂の季節になってしまいました。 晴れてもこれではノーチャンスです。
そうこうしているウチに梅雨になってしまうパターンです。
まだ掲載していませんが、さそり座北部も何とか少し撮れたので、そのうち掲載しますね。
優斗さんも頑張ってください。
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)