fc2ブログ

M7 トレミー星団

さそり座の散開星団 M7です。  さそり座の尾の先にあたるλ星シャウラの先に肉眼でもモヤゴチャっとした星の塊があるのがわかります。

2012.03.27 4:50~ 180sec. EOS kiss D(改) ISO 800 RAW LPS-P2FF
Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+WAT-250D+GuideMaster
Deep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5


天の川の中に浸かっているので、微光星の中に散開星団・暗黒星雲も見えて、宝石箱の様にゴージャスな感じです。
写真右上のほうに見えるオレンジ色の小さな楕円は、散光星雲かと思ったら、NGC6453という球状星団でした。


メシエ天体の中では最も南に位置するので、南側が比較的開けた場所でなければ、観測は難しいです。
これを撮った棚田の場所も、南側があまり開けていないので、苦労しました。
s-IMG_6237B.jpg
3/27 2:32 EOS kiss DN  ISO 1600 30sec. 固定撮影

木々の上ギリギリの所を通っていきます。 さらにちょうど真南に電柱の兄貴分みたいなものが立っています。
あれよあれよという間に右側の林の中に姿を消してしまいます。


このM7、肉眼で見えるということで、2世紀のエジプトの天文学者 クラウディオス・プトレマイオス(英語名トレミー)の記述があることから、『トレミー星団』の愛称があります。

このオッサンです
223px-Ptolemy_16century.jpg
結果的に間違っていましたが、天動説を体系化させたり、今の星座の元となるトレミーの48星座を編纂しています。
このオッサンが天文学の基礎を体系化しているので尊敬しなければなりませんね。 おっさん。


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>
関連記事
スポンサーサイト



コメント

阪神ふぁんいっこう

 そうですね、まずはこのおっさんありきですよね。おっさん。
 それにしても、2世紀ですよ。日本の大化の改新が8世紀の出来事。この人、聖徳太子より500年も早く生まれてる! そんな時代に星座を制定。すごい。すごすぎる。

飴野天機

こんばんわ、にしん目かたくちいわし科かたくちいわし属かたくちいわし様。

ダークサイドに落ちた飴野ですw
やはりいわし様すごいですね、
処理に挑んですごさが解りました。

望遠で見るとさそり座付近もこんなに星があったのかとおどろきますw
もう赤道儀欲しくて仕方ありませんw
望遠鏡も載せられる赤道儀にしようか
悩んでおりますw
私も10mmくらいの超広角欲しいです、
競馬やらないので、株でも値上がりしたら買います。

応援ポチ。

やまねももんが

おはようございます。

天の川を背景にして、青い星々がきれいですね。
カメラレンズでは、こんなふうに写せないのですよね。

私もすっかり「おっさん」と呼ばれる年になっています。
ところで、このおっさんはエジプトで活躍したそうですが、ローマの人のようですよ。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ふぁんいっこうさん

本当ですね。 日本では卑弥呼がどーのこーの言っていた時代ですよ。 文字すらなかったので、記録は中国頼みです。 天動説は間違っていたけど十分です。十分過ぎます。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>飴野天機さん

こんばんは。
背景の宇宙はブラック~ニュートラルグレーに、星の色や輝き具合はこれで、天の川の色はこれで、ノイズは少なく滑らかに、でも星はいっぱい写って欲しい・・・と相反する命題が次々出てきて、なかなか理想の写真になりません。 上手い方の写真をいっぱい見ることが、自分の理想をイメージしてそれに近づく第一歩だと思ってます。

機材選びは悩んでいる時が一番楽しいかも。

株は現物ですか?

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

おはようございます。

そうなんですよね。私も300mmの望遠で写してみてガッカリした事があります。何枚もレンズが入っているせいでしょうか。
お高いレンズならそんな事ないのかも知れませんが。

私も「おっさん」呼ばれます。 ウチの店に来る小さな子供が「おじさ~ん、これちょうだい!」とか言ってきます。 「ありがと~ でも、お兄さんだからねー hahaha」と、目が笑っていない満面の笑みで返しています。

2世紀というと、ローマ帝国全盛期ですからね。 この時代の人の移動はダイナミックですね。

まるこう

うわー!! 見て見てー! まさに天の川の宝石箱やー!

って、どっかのグルメレポーターではありませんが、綺麗ですねー!!

トレミーと聞いて、中学だか高校の時の地理の先生を思い出しました。トレミーの地図を説明するのに、トレミーが独特のアクセントでした。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

彦○呂かい!! うわ~天体写真のIT革命や~ ってもうええちゅうて。
M6、M7と撮って、直焦点で綺麗なのは、天の川に浸かったM7のほうでした。
普通はカメラレンズなどで両方入れるでしょうか。

中学校って地理ありましたっけ。あったようななかったような・・・ かれこれ四半世紀経ってますからね…
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)