fc2ブログ

マルカリアンの銀河鎖

おとめ座銀河団の中心部分とも言うべき部分です。
約1.5°の範囲内に10個以上の大小の銀河が存在しています。

銀河一つには1000万~100兆個の太陽のような恒星から成立っています。
写真中央付近の大きな銀河M84とM86から東北方向に並んでいます。 発見者のアメリカの宇宙物理学者B・E・マルカリアンの名前をとって『マルカリアンの銀河鎖』(Markarian's chain)と呼ばれています。

2012.03.27 3:00~3:22 300sec.×4 EOS kiss D(改) ISO 1600 RAW LPS-P2FF
Vixen R200SS (f=800mm) Celestron Advanced-GT Mizar GT-68(f=600mm)+WAT-250D+GuideMaster
Deep Sky Stacker  Adobe Photoshop CS5


M84(NGC4374) おとめ座/銀河(SO)
赤経 12h25.1m 赤緯 +12゚53'
光度 9.3等 視直径 2' 距離 4,100万光年
実直径 13万光年  絶対等級 -20.5等  質量 太陽の5,000億倍

M86(NGC4406) おとめ座/銀河(E3)
赤経 12h26.2m 赤緯 +12゚57'
光度 9.7等 視直径 3'×2' 距離 2,000万光年
実直径 7万光年  質量 太陽の1,300億倍  絶対等級 -19.1等


本当はこの写野の左下に巨大楕円銀河のM87が、左上の方にはまだ銀河鎖が繋がっています。
ちゃんと全部入れる事ができませんでした。
きっしーさんが上手い構図で撮られています。

きれいに並んでいるように見えますが、たまたま重なって見えているだけだと言われています。
ss-5664_5667B.jpg
数字のみはNGC
ざっと示しましたが、まだ他にも小さいのが写っています。(間違っている可能性もアリ)

ss-5664_5667B2.jpg
反転したほうがわかりやすいでしょうか。

おとめ座銀河団は1300~2000個もの銀河の大集団で、我々の住む銀河系が含まれる局部銀河団(銀河系・M31アンドロメダ銀河・M33さんかく座渦巻銀河など)も含んでおとめ座超銀河団を形成しています。
我々の局部銀河団(違和感ありありです)はこの超銀河団の外れにあるメンバーです。

気が遠くなりそうですね。


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>
関連記事
スポンサーサイト



コメント

KAZU

こんにちは^^:
アドバイスありがとうございました
天建寺橋の天の川は夏になれば見れますが
ここでは構図がとてもむずかしいと思いました
でも私もいずれここで撮りたいと思っています。

やまねももんが

おはようございます。

ううっ、こんな写真を撮ってみたいです。
すっきりと晴れない日が続いている時に、この写真は目に毒です。
ポチってしまいそうです。

仰るように、気の遠くなる世界ですね。
でもそれがインフレーションとビックバンによって作られたとはとても信じがたいです。
しかもさらに、ダークマターだのダークエネルギーだの言われても、、、。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>KAZUさん

こんにちは。
橋の照明が明るいのでなかなか難儀しそうですね。
街の灯りが出来るだけ少なく、車通りも減る真夜中に天の川が昇ってくる今くらいがチャンスかも知れないですね。 梅雨入りする前に仕留めたいところです。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

おはようございます。
いえいえ、無理なさる事はないですよ。やまねももんがさんは星景写真で頑張ってください。(いつも押してダメなので引いてみました(笑))
逆に言えば、やまねももがさんが辛抱たまらずポチってしまう位の写真を撮らねばなりませんね。

物凄いエネルギーですよね。 そのエネルギーは一体どこから来たのか? これから宇宙はどうなるのか? 
私のような凡人にはとても想像の及ぶ範囲ではありません(^^;)

飴野天機

こんばんわ、いわし様。

本日、青森は快晴で、八甲田の冬の山に挑んで星空を撮影してまいりました。
空には満点の星が見えましたが、
カメラを通して、肉眼では見えない空を見て、
改めて自身の小ささと愚かさを目の当たりにしました。

この地球があるのは、局部銀河団なんて
呼ばれる場所だったのですねw
お写真にある超銀河団等には、
どんな思想やどんな文化、生命があるのか、
気になります。

私にとっての神は宇宙ですw
一番でかいのでw
あれ?これってPL教のような・・・ry

いわし様のコメントの、
是非飴野さんも晴れたら固定撮影で撮られて処理の練習をされてください。 
との教えを守って、山に行きましたw
画像処理について分からない部分が
この先沢山出てくると思いますので、
過去記事を読みながら対処したいと思います。
どうしても不明な部分は、皆様に教えを請うと思いますので、宜しくお願いいたします。

応援ポチ。

阪神ふぁんいっこう

 R200だと、マルカリアンはおさまりきらないのかと思ってました。ばっちりですね。きっしーさんのにはさらに多くの銀河が写っていますね。
 そうかぁ、NGC4435を中心にもってくればいいのかぁ。
 そして、あとはひたすら試写ですな。
 よ~し、と思っていてもちっとも晴れません(泣。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>飴野天機さん

こんばんは。
いやいやいやいや、そちらのblogにも書きましたが、初遠征であそこまで撮ってくるって凄いですよ。
もはや私がお教えできる事はありません。とか言っちゃって。テヘペロ。

『超銀河団』なんてよくわからないですが、強そうですね。 厨二心がウズウズします。
PL教ってあのPLですか? ♪嗚呼~ PL~ PL~。

多分私の過去記事を読むより、ほんまかさんの天体写真講座を読まれたほうが、上達が早いと思います。
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/cat33132489/index.html
ではでは。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ふぁんいっこうさん

私にも収まりきれないと思っていた時期がありました。テヘペロ。
M86を自動導入して撮ったのですが、仰るように狙いは4435ですね~。
きっしーさんのは北を若干ズラしているのがまた秀逸です。

早く取り替えた赤緯部分のテストをしないと、なんだか落ち着きませんね。
大丈夫だとわかっていても、テストしたいです。

↑ついに飴野天機さんが餌食になりました。
あとはセキドウギを・・・

まるこう

かっこええーー!!
これは撮るしかない!!
んー、でも1000mmで入らないかな。
久々にED102Sの出番かな?

阪神ふぁんいっこう

ふっふっふ。
飴野天機を餌食にすることに成功したか。
次はやまねももんが氏の改造カメラと
かたくちいわし氏のステラナビやな。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

さとうさんのようにクローズアップフィルターをレデューサーかわりに使ってあげるといいかもですよ。
または逆に大写しして、個々の繊細な表情を撮るとか。NGC4438とか面白い形してますし。
「2つの望遠鏡の写りの違い」というのも面白そうです。
あ~ あれもこれもしたいですね。
一生かかっても撮りきれるのか?といつも思います。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>いっこう教皇様

ふ、ふ、ふ。飴野天機さんはダークマターのダークサイドに堕ちました。
某YM氏はかなり嵌っていますが、最後の部分はなかなか堕とすことができません。
私はステライメージを狙います。

いたいけな女の子がダークサイドに堕ちる瞬間を捉えた映像がごさいまする。見たことありましたらスミマセン。
http://ceron.jp/url/www.youtube.com/watch?v=d5mK7dzyUkM

ミッチー

お、こっ、これは!
ずーっと狙っているものなんです。でもなかなかカメラの視野に入ってくれないという(笑)。
いよいよオートガイドできるようになったので、今度こそちゃんと撮るぞー、と思っていたところ、よいお手本が! この銀河のムレムレ感がたまんないですぅ~
M84とM86が「目」になって、顔みたいに見えるなあ、とずっと思ってます。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>ミッチーさん

どうもです。
1000mmの場合、M86のちょっと東を写野中心に持ってくると、M84からNGC4458&4468まで入って良さげな感じです。

「M84とM86が「目」になって、顔みたいに見えるなあ、とずっと思ってます。」
>なんと、こ、コイツ薄笑い浮かべてやがる・・・
もうそれにしか見えなくなりました。 謝罪と賠償をしるニダ< `∀´ >
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)