昨夜の福岡県みやま市にある天保古(てんぽこ)山の平家一本桜です。

推定樹齢約250年、高さ約20m、幹回り2.5mの山桜系の古木です。
標高150m程の山の頂に、空に向かって伸びるように立っています。
雲の少ないバージョンも

何が平家かと申しますと、源平合戦で有名な治承・寿永の乱は、現在の山口県下関市 壇ノ浦の戦いで建礼門院や幼い安徳天皇らが三種の神器とともに海に身を投げて平家滅亡のうちに終了となっていますが、その後も平家の残党は九州に渡り、大宰府・現在の久留米・船小屋と落ち、残党征伐の源氏の追手と戦いながらこのみやまの地まで逃れてきたそうです。
近くの平氏の加護を受けていた清水寺の僧兵の力添えを得た平家軍は、この地を最後の戦いの場と決め、この山のすぐ麓を流れる要川周辺に背水の陣を敷きます。
頂上から 麓の写真左下付近にその小さな川が蛇行しています。

しかし多勢に無勢、矢尽き、刀折れ、殿方の敗戦を知った平氏の女官や女中のうち7人はこの麓の山奥の断崖で今を限りと瀧に身を投じます。
そこは後に七霊の滝(しちろうのたき)と呼ばれ、里人達はその死を哀れんで、瀧のそばに祠を建てて祀りました。 七人の女官達はその後ナマズに化身したと言われ、付近の人々はナマズを食しないとのことです。
反対側 ここから先は山が広がるばかりです。 少数の生き残った者達は散り散りになりながら、平家の落人伝説の残る熊本の五家荘(ごかのしょう)などへ逃げていったのでしょう。

月明かりに照らされた菜の花が綺麗です。
元は山中に佇む地元の人しか知らない桜だったのですが、見やすい様にまわりの雑木林を伐採、桜の咲く時期になると、夜間ライトアップされ一躍有名となりました。
伝説を伝える平家一門の神木として毎年花を咲かせ多くの人から親しまれています。

左下隅に見える赤い木も天保古大桜として知られます。 こちらは既に花が散ってしまっているようです。
この桜の木の方から林道を登ってきて、最後に鋭角ターンで一本桜ですが、とても車では曲がれません。写真で見る以上に急で道幅も狭いです。
この写真の後方20mくらいのところに車2~3台なら置けるちょっとしたスペースがあります。
そこに車を停めて、100mほど歩いたほうがいいでしょう。
しかし、ライトアップのための電柱が無粋ですね。
月を背にする反対側へと回ってみました。 威厳すら漂います。

生憎の薄雲が通過する夜でした。
800年以上も前の話なので、真実かどうかはわかりませんが、付近一帯には捕虜となり斬首された平氏武士の塚や祠が多数見られます。 組織的な戦闘があった最後の最期の地なのでしょう。
ここも首のない平家の落武者の霊が、夜な夜な頸を探して彷徨うのが・・・というのはウソですが、林道は車一台がやっと通れる広さなので、気をつけたほうがいいでしょう。
木の下のほうはまだですが、大体7~9分咲きといった感じで、この週末は見頃となるでしょう。
4月10日迄
19:00~22:00 ライトアップ
大きな地図で見る※追記 みやま市のHPではとても車では行けないので、麓の要川親水公園に車を停めて歩いて登ってくださいとの記述がありました。(所要30分) いや、ホント狭いです。一方通行でもないので、前から車が来たら延々とバックしなければならないと思います。
明日も続きます
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
やまねももんが
そちらは綺麗な桜があちこちにあるのですね。
桜を入れた星景写真は月夜が良さそうですが、今は月が明るすぎるでしょうか。
こちらは都心では満開ということですが、うちの辺りではまだ咲き始めません。
この土日が桜見物かなと思っていたのですが、、、。
2012/04/07 URL 編集
飴野天機
こんばんわ、いわし様。
どのお写真も半端じゃなくすごーく魅力的ですw
星景写真の魅力は凄いです。
最後の写真、シルエットと流れる雲がとても素晴らしく、夜であることを忘れさせます。
素晴らしい写真を拝見いたしました。
応援ポチ。
2012/04/07 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
桜情報はあちこちから仕入れているのですが、お気に入りのサイトさんはコチラです。
http://photograph.pro/jp/sakura/shutoken/index.html
そちらにも沢山名木がありますね。
家族サービスで奥様を連れていってあげるとか。 猫達もついてきてくれるでしょうか?
「美味しいカリカリあるよ!」って言えば大丈夫かも。
2012/04/07 URL 編集
まるこう
甲冑姿の侍のシルエットが並んでいたらもっとかっこええーー!!になりますね。怖いですが。
2012/04/07 URL 編集
J-マッチ
さすがですねぇ。
本当は真っ暗なのでしょうけども、よく桜のピンクの色が出ましたね。
僕は昨日、「松国の大山桜」と満月(の一日前)のコラボを撮りに行ってきましたが、桜が紫色になってしまいました。
実は、ここは明日行こうかと思っていたところでした。
情報をありがとうございます。
来週はずっと天気が悪そうなので、桜の追っかけも明日までです(笑)
2012/04/07 URL 編集
阪神ふぁんいっこう
桜とぐるぐる、撮りたいですね。もちろん、こんな見事には無理ですが。
7人の女官、天体ブログ村的には、天に昇って昴になった、と解釈したいところですね。
2012/04/08 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
実は今日公開予定の写真はもっと・・・良いかもめ。
現在処理中なので、今暫く御待ち下さいませ。
毎度当ブログをご利用いただき、ありがとうございます(^^)
2012/04/08 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「甲冑姿の侍のシルエットが並んでいたら―」
そりゃ怖い、怖すぎます。 んで日本刀に月の光がキラン☆と。
カメラ放り出して逃げるでしょうねぇ。
2012/04/08 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんばんは。
「松国の大山桜」はじめて知りました。
行きたいですが、とても周りきれませんね。 桜の見ごろは短いですから。
まだまだ知らない名木が沢山あるのでしょうねぇ。
月明かりが明るいと、まるで昼間のようになりますね。
ライト無しで歩けるほど明るかったですよ。
こちらこそ情報ありがとうございます。
2012/04/08 URL 編集
にしん目かたくちいわし
「天に昇って昴になった」
いいですねぇー それ頂きです。
無理やりお花見、わかります、その気持ち。
この土日を狙って予定を立てていた人達は、そうするしかないですし。
自然相手って難しいですね。
2012/04/08 URL 編集