近頃バタバタしてblogの更新とか皆様のところへ訪問ができてません。誠に申し訳ないです。
さて、♪風の中のすばる~ 砂の中の銀河ぁ~
青森の
Night Fall fantasyの飴野天機さんが解析をしてくれました。
まずはMITAKAの画像。ガクルクスは地平線上に顔を出す。

山の高さを倍にした画像 やっぱり出る。この場所から見れることは間違いない。

そして解析結果は・・・

前回の山の左に写っていた赤い星は
ケンタウルス座F星でした。_| ̄|○
光度5等のこちらもスペクトルM型の赤い星です。そして↑の写真の★マークの部分がガクルクスの推定位置です。
光害で厳しいなぁ。 でも年に何度かあるウソみたいに空気の澄んだ夜なら写せそうです。
本当は早い段階からわかっていたのです。まぁ撮れてたら速攻で「撮れました~!!!!」ってやってますわ (ノ∀`)
今回ガクルクスは写せませんでしたが、収穫もありました。
・地平線上に顔を出すのがわかったこと。
・今までの記録ε星(赤緯-53.5°)を大幅に更新 F星(赤緯-55.1°) あと2°です!
・F星のすぐ下はもうみなみじゅうじ座の領域です。
・広角より中望遠~望遠で狙うとよい。(位置確認のために広角と2台以上での運用)
・大気の減衰で写りにくいので、ガイド撮影は必須。(ホットピクセルとの混同を避けるため固定撮影もする)
↓比較明前の1枚画像です。

東の空が茜色に染まってきた。


目的は達成出来なかったが、希望は残った。 旅はまだ終わらない。 プロジェクトは続く・・・
♪へっどらぁいと てーるらぁいと~
↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村
<HOME>
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
阪神ファンいっこう
come on!
おお! 青森方面部隊の解析、すごすぎ!
そして解析の記事、おもしろすぎ!
朝焼けを見つめる男の背中、かっこよすぎ!
ピーコの相方、その名は おすぎ!
oh yeh!
まさに地上の星。
この方角に水平線が見える場所ならいけそうですね。
いやいや、たっぷり楽しませていただきました。
第2弾、心待ちにしております。
2012/03/22 URL 編集
やまねももんが
予想通りの結末で、悲しいやら嬉しいやら。
でもいろいろ考えてチャレンジすることが、大切でありかつ楽しいことなのですよね。
そのなかで新しい発見があり、次のヒントが生まれ、次のアタックが始まるのです。
このように考えるようになったのは、大学時代に研究室で3年間過ごしたなかで得た最大の収穫です。
それにしても、飴野天機さんの解析は凄いですね。
2012/03/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
このコピペ思い出しました
ピーコ 「昔、実家でね、悪霊を追い払うと言われたお香をたいたのよ。
そしたら、おすぎが「臭い臭い」と叫びながら家を出ていったのよ」
必ずやいつに日にか撮ってみせます!
2012/03/22 URL 編集
にしん目かたくちいわし
こんにちは。
ちょっと引っ張りすぎましたね。
他の方が撮ったデータだけではわからない、自らやってみなければ気づかない事ってあるんですね。
それを元にまたチャレンジ→結果を見て反省→新しいプラン・・・と続いていきますね。
飴野天機さん、星バリバリってワケじゃないのに玄人ばりの解析でした。
2012/03/22 URL 編集
まるこう
エンディングテーマ聞きながら読むと100倍笑えますわ。
結果は残念でしたが、旅はまだお笑い、、じゃなかった、終わらないので、次回を楽しみにして待っています。
2012/03/22 URL 編集
飴野天機
リンクを張っていただいて有難う御座います。
なぞのアクセス数増加で驚いてましたw
解析しながらドキドキを味わわせていただきました。
ご馳走様です。
私も天体への想いがふつふつとよみがえりました。
沖縄あたりに行って、
私もガクルックスを狙いたいです。
朝焼けの写真、とてもとても美しいですね。
戦いを終えた男の背中、カッコいいです。
私がガクルックスに挑んだ時は、
解析をお願いいたしますw
青森市から南の空を見たら、ケンタウルス見えませんでしたw
地球ってこんなに丸かったでしょうか?w
応援ポチ。
2012/03/22 URL 編集
KAZU
いい言葉ですね!まさに 私です^^:
夜明けの茜色っていつ見てもいいもんですね・・・
さて 一本桜ですね 一番は嬉野の納戸料です
どの角度から見てもすばらしいです もちろん
夜もグッドです!!武雄の馬場の一本桜は
正面よりも横か後ろからがいいですね・・・
黒木のお寺の一本桜もいいですよ ちょっとお寺の
名前を忘れてしまいました^^:早咲きなので注意が
必要です もう咲いているかもです。黒木の大藤の
先辺りになります。
今手元に資料が無いのですが 日田にも2~3本いい桜があります・・・
2012/03/23 URL 編集
きっしー
結局ケンタウルスF星だったのは残念ですが、どこに現れるのか、どのくらいの条件がいるのかというのがわかったことはかなり良い結果だったのではないでしょうか。希望が残ったということはとても大きいことだと思います。これからも頑張ってください!
2012/03/23 URL 編集
にしん目かたくちいわし
せめて冬場の空気が澄んでいるときに、もう少し晴天率が高ければいける気がするのですが。
今は黄砂で霞んでますものね~。
録音した人の声をサンプリングして、初音ミクみたいに歌わせたり、モヤさまのショウ君みたいにナレーションしてくれるソフトってないんですかね。 田口トモロヲさんの声サンプリングしてナレーションして欲しいです。
また気が向いたらやります。
まるこうさんところにコメしているのですが、自動削除されてるみたいです^^;
2012/03/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
私のほうもアクセス数増えました。
大変な解析と面白い記事を書いていただいてありがとうございました。
そうなんです、地球は意外と丸いんです。
やはりそちらなら北斗七星の下方通過を狙われるべきです。
柄杓の柄の先端の星、アルカイドが地平線ギリギリで沈まず通過していくはずです。
こちらでは絶対無理なので。
飴野天機さんはカメラはいいのをお持ちですし、経験も豊富ですから直ぐに素晴らしい写真をお撮りになると思いますよ。
2012/03/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
最初KAZUさんも行かれる九千部山からにしようかな?と思ったのですが、手軽な日の隈山にしました。 朝日山だと久留米の灯りが邪魔ですね。
納戸料なかなか遠いですね。 でも馬場の一本桜とはしご出来そうですね。 佐賀は画になる一本桜が多いですね。 教えていただきありがとうございます。 南阿蘇の一心行の大桜は行かれたことありますか?
どこに行くにしても下見はしておかないと、いきなりは厳しそうですね。
2012/03/24 URL 編集
にしん目かたくちいわし
現在の日本最北記録は和歌山の護摩壇山だそうです。 すげー。
きっしーさんの所からも狙える? かもです。
こういうのって、100回行ってもダメな人もいれば、1回で撮れちゃう人もいるんですよね。
またそこが良いところで。
がんばります。
2012/03/24 URL 編集