fc2ブログ

沈む冬の星座たち

クリスマスイブですなぁ。

昨日はお店の売上も好調でしたが、今日は客足は鈍いです。
みんなシッポリやってるんですかねぇ。。。。

クリスマス星団を掲載したかったのですが、結局撮らなかったのでこの写真を。
沈む冬の星座達です。

2011.12.20 3:44~4:41 EOS kiss D(ノーマル)Zenitar16mm Fish-EYE  F2.8開放 ISO 800 露出20sec.×129files

星座絵を入れるとこんな感じ。
s-IMG_5838B.jpg
この日は空が紫でしたね。


それでは皆様、メリークリスマス。

2011y12m24d_153446859.jpg


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんばんは。

我家にもサンタさん、来るかなあ?
来るといいなあ。

私の星見の場所は、強い寒気が入ると雲か湧いてしまうので、今夜は大人しくしています。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

こんばんは。
さぁ、どうでしょう? 私達は夜遊びが過ぎたので来てくれないかも知れませんね。
でもきっと海くんと空くんがサンタのコスプレをして夜中にこっそりプレゼントを置いていってくれるかも。
夜中は2本足で立って歩いてるんですよ。
または早朝に起きろー!って言ってくるだけかも(汗)

阪神ふぁんいっこう

 めりーくりすます!
 このあたりの星座、この星座絵では、雄牛を囲むマッチョな男たちと2人の子供、ですな(笑
 AA、楽しませていただきました。
 

KAZU

メリークリスマス!
朝 雪が降って急いで近くの
公園へ行ってきました
久々のマクロ撮影です。
にしん目さんはケーキは食べましたか?

やまねももんが

おはようございます。

やはり、サンタが来なかったです。
そして、今朝も起こされました。
夜中に2本足で立って歩いているのは確認できませんでした。

今朝も寒いですねえ。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ふぁんいっこうさん

めりーくりすます!
ホントですね。 牡牛を囲むオッサンばかりじゃないですか。
この前のバーゲンの時の誠報社への行列、こんなオッサン達が美しい写真を撮っているかと思うと泣けてきます。
きっと心が清らかなのでしょうか。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>KAZUさん

メリークリスマス!
この寒い中ご苦労様です。元気ですねー。
雪を題材にしたマクロ撮影、どんなのでしょう? 結晶とか?
取り合えず小さなケーキをひとつ食べました。
舌が肥えたのか、好みが変わったのか、あんなに好きだったケーキもイマイチにしか感じませんでした(泣)

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

おはようございます。
ウチにも来ませんでしたよ。やっぱり普段の行いでしょうか。
「起きろ~! 腹減ったぞ~!」という具合でしょうか。

昔の彼女が飼っていた猫は、夜はゲージに入れて休ませていたのですが、早朝になると「出せ~!」みたいな感じでゲージの床をガリガリ足でやってました。 そしてゲージを開けてやると、玄関まで行って私の顔を見て「にゃぁー(開けろ)」と言うのが日課でした。

寒いです。雪降ってます。

HARI

初めてこのサイトを見て、写真凄く綺麗で感動しました!
高3の初心者なのですが、天体望遠鏡の購入を検討しています。
ビクセンのミニポルタA70LfとPORTAⅡa80mfで迷っているのですが、、、

木星や土星、星雲などはどのように見えるのかなど、
よろしかったら助言していただけないでしょうか。

よろしくお願いします!

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>HARIさん

はじめまして&ありがとうございます。

えー、それでは少し知ったかして答えさせていただきます(^ω^;)
「ビクセンのミニポルタA70LfとPORTAⅡa80mf」ビクセン製で作りもしっかりしているのでどちらも初心者の方に安心してオススメできます。 パーツも豊富でステップアップもし易いです。

見え方はどちらでも殆んど変わらないかと思います。 口径7cmから8cmに替えて「見違えるほど違う!」という感じではありません。  良くカタログ等に書いてある「月ならクレーター、木星ならガリレオ衛星と本体の縞模様、土星なら輪、星雲星団はメシエカタログに載っているものの大部分(十分に暗い夜空で)、その他二重星など」が眼視観測の範囲になろうかと思います。

月・惑星は生で見ると迫力があるので感動しますが、星雲や特に銀河は写真のように見えると思っていると、とてもガッカリすることになります。 多くは暗いバックに白いシミのようなものが微かに見えるだけです。
しかし、何百、何千光年先からやってきた光を生で見ていると思うと、とても面白いです。 
また天体写真で赤く写っているような星雲は、人間の目では殆んど感度のない近赤外線で光っているので、肉眼では見えないと思っていただいて構いません。(オリオン大星雲は緑色に見えます)

それほど変わらない安い方がいいんじゃね? という事ですが、ミニポルタは積載量3.5kg、ポルタⅡは5kg。 将来鏡筒を「もっと大きなR130等に替えたいな」と思った時にはポルタⅡじゃないと厳しくなってきます。

もし「長時間露出の天体写真も撮りたいな」と思われているのであれば、ポルタのような水平・垂直微動の経緯台方式の架台では撮れませんので、迷わず赤道儀式が良いでしょう。 
しかし赤道儀は高価で、重量もありますので出して組み立てるのも億劫になります。  経緯台式でやってみて「これは嵌りそうだ! 写真もバリバリ撮りたい!」と思われてから購入しても遅くはないかもです。 事実多くの方がそういうステップをふまれます。

月面や木星・土星などを写真には経緯台でも十分にパフォーマンスあります。 近年これらの撮影はWEBカメラなどを使って1分ほどの動画を撮り、それを静止画化>何百枚もの静止画を重ね(スタック)て細かい模様を浮き上がらせる 方法が主流なので、ことさら赤道儀でなくても大丈夫です(赤道儀が便利ではありますが)

見え方は、先日の月面の動画がまさにこんな感じになります。本日木星と土星の動画もアップしますので、それも参考にされてください。 ポルタでもこんな感じに見えると思います。


あとはどういった所にお住まいなのか?という事もあります。 5等星や6等星が見えて天の川もバリバリの所と、やっと2等星が見えるような光害地では、見え方に天と地ほどの差があります。(特に淡い星雲や銀河)

私の感覚では 暗い空の下で見る口径7cm>>>光害地で見る口径20cmです。 

月・惑星では田舎でも都市部でも同じように見えます。 かえって都市部のほうが、気流が安定していてよく見える時が多いです。

高校3年生という事なので、もしかすると車の免許も間もなく取りに行かれるかもしれませんね。
そうすれば星の綺麗な場所まで移動できるようになるでしょうから、そういった問題もなくなるでしょう。

で、肝心の「ミニポルタA70LfかPORTAⅡa80mfか」 ん~お値段に倍近い差がありますからねぇ。。。
私なら-
1.将来天体写真をやりたいのがほぼ確定的⇒ミニポルタにして出費を抑え、余った予算は赤道儀貯金。
2.ちょっと今の段階では天体写真は。。。⇒ポルタⅡで長く使う


ちょうどいつもお世話になっている「熱狂的阪神ファンのスターな日常」のいっこうさんがPORTAⅡa80mfを使っておられました。(つい最近手放されたそうですが) ⇒http://iko.cocolog-nifty.com/iko/  
所沢にお住まいながら阪神ファンの気のいいオッサン(失礼)なので、過去にPORTAⅡa80mfで撮られた写真をみたり、質問されてもいいかと思います。
きっと親切丁寧に聞いて無い事まで教えてくれますよ(笑)


あともう一つだけ。 肉眼でも見える月や惑星、オリオン大星雲やM45プレアデス星団などは、望遠鏡で導入するのは簡単ですが、目に見えない暗い天体になってくると、望遠鏡の視界に入れるのが予想以上に困難になってきます。 「望遠鏡は買ったけど、月と惑星と何個かの天体を見たら後は難しすぎて止めちゃった。今望遠鏡はタンスの肥やし」そういう方が多いそうです。  

でも土星なんか生で見たらとても感動しますよ。 あとなかなか導入出来なかった天体をやっと見つけた時の喜び。 もの凄く美しい高原で見る天の川- それをいつまでも忘れられなくて挑戦しつづける人が残る気はします。 

こちらのサイトさんもとても参考になるかと思います。 言ってる事は私と殆んどかわりませんね(^^;)
http://ryutao.main.jp/telescope.html

長くなってしまいました。ごめんなさい(^ω^)

まるこう

>聞いて無い事まで教えてくれますよ
ワロタ

おうし座がおしりから沈んでいくのはかわいいです。お目々も星がまたたいてもっとかわいいですね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

あながち間違いではない気がするのです・・・(^ω^;)
そんな事をかたくちが言っていたなんて、いっこうさんには内緒ですよ!  決していっこうさんには、いっこうさんには、声を大にして・・・

そう言えばウチの犬はバックができました。 狭い空間に頭から入っていって、バックして出てくるときのあの間抜けさ! 猫はどうなんでしょう? バックしますか?

HARI

大変詳しく教えて頂いて…ありがとうございます!

なるほど、、、見え方はほぼ同じなんですね。
初心者ですし、本格的な写真撮影というより「自分で月面や土星の輪を見てみたいなあ。」というのが今の願いです。
アップされている動画をみて、月面はとても細かく土星の輪もちゃんと見えるようで嬉しいです!

ちなみに私は横浜に住んでいます。空気も決して澄んでいるとは言えませんが、
望遠鏡の購入後は、天体観測をしに少し遠くへ旅でもしてみようかと考えています。
暗い空の下と光害地ではそれほどに違いがあるんですね!!勉強になります!!

にしん目かたくちいわしさんのお言葉も受けまして、倍くらいの値段ではありますがポルタⅡを購入しようかと思います。
私自身も、月や惑星を見てからすぐ興味がなくなってしまったらどうしよう…と不安な気持ちもありますが、
タンスの肥やしにならぬよう、自分なりに天体観測楽しんでいきたいとおもっています!
紹介いただいたサイトのほうも、今後ぜひみてみます。

本当にありがとうございました(^^)
また何かあった時ぜひ相談させていただけると嬉しいです!

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>HARIさん

いえいえ、大して解決にもならず、ひょっとすると判断を誤らせたのかも知れませんが。。。(^^;)
横浜なんですね。 関東地方の光害は凄まじいそうなので、慣れたら一度星の綺麗な場所まで行ってみられる事をオススメします。 そちらはこの趣味をやっている方も多いので、有名な観測地などの情報も沢山あると思います。
ご購入されたらぜひ報告していただけると嬉しいです。 導入方法とか(私も自動導入に頼ってばかりで得意ではないのですが)観測オススメとか、メンテナンスとかその他いつでもご相談ください(^ω^) 

阪神ファンいっこう

 しまった、出遅れた!
 関東地方のすさまじい光害のなかで、>>>光害地で見る口径20cmでがんばっている気のいいおっさんです(笑。
>HARIさん
 私、価格コムのA80mfのところに、けっこう書き込みをしたりしています。また、youtubeに動画もアップしています。
 googleでA80mfで画像検索したり、youtubeでA80mfを検索するとでてきますよ。
 ポルタ2A80mf、おすすめです。万が一飽きて使わなくなっても、こちらだとヤフオクでそこそこの値段で売れます。もし飽きそうだ、と思ったら、買ったときの梱包のダンボールはとっておく事をお勧めします(笑 場所とるんですけどね。
 ……って、もう読んでないか(TT)
 他にも追加アイピースの買い方とか、いろいろアドバイスしたいので、ぜひ私のブログにも遊びにきてくださいね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん

恐らくHARIさんもいっこうさんのブログ見てらっしゃると思いますので、もし質問とかあったら教えてあげてくださいね。って私が言うまでもなく、世話好きないっこうさんなら親切、丁寧、武田眼鏡だとは思います。

そうですね。ミニポルタA70LfよりPORTAⅡa80mfのほうが断然高く売れるので、もし不要になった場合も売ればミニポルタのお値段しか出してないようなものですものね。

私もちょっとだけ見たい時用にポルタ欲しいです。 A-GTを出すのは気合が入ります。
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)