fc2ブログ

小物テスト

あちこちで新機材導入ラッシュですが、こちらも小物を。

超小型CCDカメラのパイオニア ワテック製のカラーカメラWAT-250D  現行品はWAT-250D2です。

有効画素数38万画素(総画素数41万画素)、水平解像度450TV本(現行のD2は540本) 最低照度0.1Lux(D2は0.02Lux)

1/3インチサイズCCD CSマウント。 今使っているWEBカメラ ロジクールQcam S7500より大きいです。より高画質が期待されます。
s-IMG_5336.jpg
下の黄色いのはドライバーの柄です。

背面 電源はDC12Vなので問題ありません。
s-IMG_5337.jpg
難点があって、映像方式がPAL規格な点、シャッタースピードが一番遅くて1/50sな点です。
月面には使えるでしょうが、惑星を撮ったり、ガイドカメラとしては暗すぎるかも知れません。
万一使えなかった場合は、Cマウントレンズでも購入してお店の防犯カメラにでもするか-と。

↓長いので続きは 「Read More」を(直でこの記事に来られた方は関係ないです)
PAL規格な点はすぐ解決です。
そう言えば・・・
s-IMG_5338.jpg
いっこうさんも持っていえるバッファローのUSBビデオキャプチャー
これが確かPALにも対応していました。
VHSをDVD化するために買ったのですが、まさかこれが天文用途で使える日がくるとは。

望遠鏡との接続は、BORGに31.7→Cマウントアダプター【7511】があるのですが、使えるかどうかわからないので、取りあえずアイピースバレルをホットボンドで固定しておきます。
s-IMG_5573.jpg
取りたいときはキレイになりますし。



全体像はこうなります。
s-IMG_5574.jpg
RCA-BNC変換コネクタ>コンポジットケーブル>ビデオキャプチャー>USBでPCに接続


ようやく晴れてテストです。
s-IMG_5563.jpg
アイピースサイズです。


先ずは木星ですが・・・直焦点
s-IMG_5564.jpg
うぐっ! ピントが来ません。 いっぱいに縮めてもボケます。 斜鏡の黒い●が見えます。
これはまたBORGでリング地獄に陥るしかないのか。


と思ったら、×2バローをかますと・・・
s-IMG_5567.jpg
ピント キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
ガリレオ衛星まで写ってるじゃないですか。 こりゃ結構感度あるでー。
明るすぎない?

カメラ本体横のスイッチの設定で、AGC機能をON-OFFできるようです。
ガイドカメラとしてはAGCオンで、惑星や月はオフで良さそうです。


このあと木星を撮り、ガイドカメラとしてのテスト。 サブスコープにつけます。
s-IMG_5570.jpg
こちらは屈折式で合焦範囲が広いので、バロー無しでもピントきます。
しかもフリップミラー使用でも問題なし。 さらにアイピースとも同焦点で合いました。言う事なし。
ガイドカメラとしても使えたのは昨日のM44の写真の通り。
そのあたりはまた次回の講釈で。

しかしケーブルだらけになったなぁ・・・ 何か考えないとそのうちひっかかりそうです。


凍ってるんですけど。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
s-IMG_5572.jpg
こんな環境でよく赤道儀もカメラもPCも動くなと感心してしまいます。


※11/23追記  このカメラで撮った月面の動画があります


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村



<HOME>
関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんにちは。

ビデオの世界はよく分からないので、
こういうことをいとも簡単にやってしまう人を見ると凄いなあと思ってしまいます。

>こんな環境でよく赤道儀もカメラもPCも動くなと感心してしまいます。
かたくちいわしさんは大丈夫なの?

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

こんにちは。
私も全然判らなかった口で、落札してから色々調べて「あ。つかえないかも(汗)」という感じです。
実際購入して使ってみないと、その分野はやっぱりわからないし、次購入する時に選ぶ基準もわからないですね。
入門用にジャンクや格安中古は気負いしなくていいので助かってます。

私も凍りつきました(笑) 数時間なら大丈夫ですが、長く居るとやっぱり寒かったです(><)

まるこう

これはいいカメラを入手しましたね!
かなりの高感度みたいですね。
これなら、ガイド鏡は固定でいけますか?

それにしてもこの凍りっぷりはスゴイ!

さとう

こんばんは。
ほとんど冷凍庫の中ですね、凍ってますし。

ケーブルがスパゲティみたいになるのは困りモノですね。それに寒くなるとケーブル自体が固く強張るようになって、微妙にガイドにも影響が出そうです。

そういえば、いっこうさんが重量に悩んでいましたけど、こちらの赤道儀は画像を見る限りでは、かなりの重量を搭載できそうですね。

阪神ふぁんいっこう

 重量に悩んでいるいっこうです。
 凍りっぷり、すごいですな。バナナで釘が打てそうです(このCM知らない世代も多いでしょうな)。
 私が誠報社夏のバーゲンで手に入れたビクセンのCCDカメラC10-4Mは最低照度1ルクスで全然つかいものになりません(使ったことありませんが)。これを使いたくって、例の『DVDに保存しよう』を買ったのですが、ビデオテープのDVD化というおまけの予定がメインになってしまいました。
 近いうちにつかってみます。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

シャッタースピードが早いので、どうかな?と思っていましたが、なかなか使えそうです。
それでも固定は無理でした。 

Qcam S7500は6等星がガイド星として使える限界でしたが、このカメラでは7~8等まで使えそうではあります。
でもあまり暗い星をガイド星にすると、たまに現れるノイズをオートガイダーが星と誤認してしまうようでした。

空気が乾燥しているとあまり寒さを感じないそうですが、これだけ凍るという事はある程度湿度があるんでしょうね。 

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>さとうさん

ホント完全に冷えて固まったスパゲティ状態です。 いつもケーブルを折りたたんで保管しているので、折目のクセがついてしまって元に戻りませんでした。 夏場はそんなことなかったのですが。

いや、GPかGPDの三脚強化版(三脚はさとうさんところのとほぼ同じですよね)なので、もういっぱいいっぱいという感じです。 カタログ値は15.8kgだそうですが、7掛けでも11kgですから撮影にはもはや限界でしょう。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ふぁんいっこうさん

この程度ではモービルF1の出番はなくて、バナナに釘がめり込むでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=Po_B6SHWUdI&feature=endscreen&NR=1
F1世代としては、プロストの「ふぉみらしぇる、すぱーくえいだー」のCMもお気に入りです。ありゃガソリンか。
http://www.youtube.com/watch?v=btfTn2lk1Zk&feature=related

そうそう、いっこうさんが手に入れられたCCDカメラ、その後どうなったのだろう?と気になっていました。
月なら大丈夫でしょうね。 R200の集光力で木星も大丈夫かも。

SXWなら10kg程度行けそうな(あくまで想像 見たことすらないので^^;)  やっぱりファインダーガイドでしょうか。 
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)