fc2ブログ

皆既月食撮影考察

12/10は皆既月食が起こりますので、撮影計画を色々考えてみます。

先ずは今回の月食の様子を10分間隔でシミュレーションgif化したものです(福岡での様子)

※南北に注意してください。

20h31m 半影食のはじまり
21h45m 部分食のはじまり
23h05m 皆既食のはじまり
23h31m 皆既食最大
23h58m 皆既食のおわり
01h18m 部分食終わり
02h31m 半影食終わり

全国的にも殆んど変わらないです。
このうち地球が太陽の一部を隠している部分に入った状態の半影食は、肉眼では気付かないほどの僅かな減光が起きるだけなので、一般的な月食は21h45m~1h18mの3時間33分間となります。


この間どう撮影するかがポイントです。

先ず考えられるのはカメラとリモコン、三脚だけの固定撮影です。

下の写真は昨年の月食を、札幌市青少年科学館さんが等間隔で撮影されたのを勝手に拝借したものです
2011y12m07d_153952984.jpg
今回は月が頭の真上を通っていくので、風景と同時の撮影は難しそうです。 まぁ、イメージでこんな感じをつかんでください。

月食の全行程を1枚に収めるにはどのくらいの画角が必要でしょうか?

部分食開始時の空
2011y12m07d_153139250.jpg
月は牡牛座にあります。

終了時の空
2011y12m07d_153206000.jpg
月が移動する角度は約3200分

これを1枚に収めるには、牡牛座から魚座の一部が入る画角、APS-C機で焦点距離18mm程度のレンズが必要になります。(フルサイズ機だと28mmくらい)
2011y12m07d_154650937.jpg
10分間隔で撮影しても、月がめちゃくちゃ小さくなりそうですね。 あまり小さくなると、欠けているのかどうか分らなくなってしまうので、欲張らずに一部にしたほうがいいかも知れません。

全部で約25カットほどになると思います。 1枚1枚撮って後でPC上で合成しますが、露出も難しそうですね。 カメラを動かさないように、露出を変えるのも難しそう。 実際は1カットにつき数枚露出をかえて撮ると思います。



次は300mm以上の望遠レンズか、望遠鏡にカメラをつけて直焦点撮影です。

これは等時間間隔で撮って下のように組写真にするといいでしょうね。
2011y12m07d_160154406.jpg
アストロアーツのサイトからお借りしてきました。撮影はToumAさんです。お借りしてスミマセン(^^;)


または同じ方法で撮影して、恒星基準などで合成する方法です。
2011y12m07d_153839031.jpg
こちらもアストロアーツさんから

これもいいなぁ。。。

問題は天候です。
2011y12m07d_165653750.jpg
福岡はオワタかも  関東の方頑張ってください。


部分月食なら来年もありますが、皆既月食は次回2014年10月8日だそうです。
遠いなぁ。。。


↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんばんは。

最初のGIF画像、凄いですね。
今回はかなり天頂近くなので、地上の風景と一緒の写真が撮り難いですね。
月が小さくなっちゃいます。

5分から10分置きの連続写真、昔フィルムでチャレンジして失敗してから、トラウマになっています。
露出を変えていくのが、結構ハードルが高いですよね。

あれこれ考えてはいるのですが、どう撮るかはまだ決まっていません。
当日、天気を見ながら考えるかなあ。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

こんばんは。
GIFは国立天文台の暦計算室のを元に作ったものです。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html

私も中学生位の頃に一度フィルムで挑戦して、殆んど飛んでしまってた苦い経験がありトラウマです。
「月食写真は難しい」と頭から決め込んでます。
今ならデジカメですぐ結果が見れるので、当時より成功率は上がるはずです。
家に帰って当時の写真探してみます。 

そちらは今のところ晴れそうですね。 雲間の皆既でもいいから見たいです。 

KAZU

こんにちは!
当日天候悪そうですね その時はせめて雲間からの
月を望遠で狙う予定です そのために
実は休みをもらったんです・・・笑い!

ROW現像ソフト残念ながらインストールできませんでした 何かが不足と出ました。私は2台パソコンを使っているのですが どちらもインできませんでした。
せっかく紹介していただいたのにすみません^^;

まだ終わってはいないんですが
月は似たような連続写真を過去撮っています
ので今後の為にもいい勉強をしたと思っています

今回ので一番苦労させられそうなのが
構図です。テスト撮影では月が自分の思っている方向へいかず 画面からはみ出すことです・・・超笑い!
頭方向へ行くので立ち位置 角度???かな?
今だ悩んでいます 天文知識が薄いと難しいと感じます

東から西へと並んでは撮影出来ないんですかね??

まるこう

非常に参考になりました!
うーん。
風景を入れての撮影は無理そうなので直焦撮影にします。
こちらは晴れそうです。

さとう

こんにちは。
いよいよ明後日ですね。
こちらは赤道儀に載せた望遠鏡で直焦点と、ポタ赤に載せたカメラの2Way方式で行こうと思います。プレアデスの青白い光と皆既月食中の月の色が写ればいいんですが…
あとはお天気次第ですね。

阪神ファンいっこう

 しぶんぎ座流星群からはじまった今年の天体イベント、ことごとくお天気に恵まれないですね。今回こそは晴れてほしいですね。
 私は、赤道儀につけたカメラと固定カメラで5分ごとのインターバル撮影を予定してます。どのレンズを使うか検討中です。
 月食の撮影に改造カメラってどうなのかなぁ。使えるなら拡大撮影にもチャレンジですね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>KAZUさん

こんにちは
UFRAWを使うには、フリーで使えるPhotoshopみたいなソフト「GIMP2」を先に入れておかねばならなかったかも知れません。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
これを使いこなせるとフォトショップ並の画像処理ができるようなのでいいかもですよ。

東-天頂-西と動く星の動きは慣れないと、難しいですよね。  星図でわかっていても、実際現場に行くとダイナミックすぎて戸惑うこともあります。
一度月食前に晴れてくれたらテストできるのですが。。。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

どうやらAPS-C機では11~12mm程度の焦点距離のレンズだと、皆既中の月と地上の風景が一緒に撮れるようですが、この画角だと月は点にしか写らないでしょうね。
裏山椎~

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>さとうさん

こんにちは。
月がなかなか賑やかな領域にあるので、皆既中の星野写真もいいですね。
直焦点・固定・ガイドと3つも欲張ったら、全部が中途半端になりそうですね(汗)
そちらも何とか晴れそうですね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ファンいっこうさん

ホントに天候に恵まれませんね。 こちらは曇り~雨の予報が出ているので半ば諦めています。
直焦点なら5分間隔、標準レンズ以上の広角なら10分間隔位が良さそうです。
アストロアーツの過去の月食の投稿写真はデータ書いてあるのは為になりますね。
改造カメラで撮るとどうなるのでしょうね。より赤くなるのでしょうか?
興味があります。

LTA

なるほど~
ここまで準備して月食撮影に望まれたのですね
勉強になります。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>LTAさん

ここまでして、現場ではすべてパァでした(笑)
雲が次々通過して明るさが変わるので「適正露出って・・・」感じでした。
ほとんど運任せの撮影になりました。
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)