fc2ブログ

タデ原の残り(1)

11/15タデ原で撮ったものの残りです。

これらはローパス改造初代kissデジ+SIGMA 18-55mm 3.5-5.6 DCによるものです。


やはり赤が強くでます。 オリオン大星雲のピンクも良く出ていてフィルムで撮ったような雰囲気があります。

↑の一枚もの
s-CRW_2534B.jpg

18mm 開放ですが、zenitar16mmより星像はマシですね^^;


横構図 少しレンズが曇ってしまってレトロになってしまいました。
s-output_2575_2620B_900px.jpg


今回RAWで撮影したのですが、失敗でした。 初代kissのせいなのか、メモリーカードの性能によるものなのか、書き込みにえらく時間がかかる時があったようで、連写中に最大1分半ほど撮影できない事が数回あったようです。 お陰で比較明が途切れ途切れになってしまいました。

kiss Nからは書き込み速度が大幅にアップしたようです。 写真は「使えそうなもの」だけピックアップして比較明したものです。


さらにSiriusCompがRAWに対応していないので、UFRawというRaw現像のフリーソフトで1枚1枚JPEGに変換してからの比較明で大変でした。

RAWレベルでの比較明に対応しているソフトがあればよいのですが。 
ひとつ見つけましたがMac用のシェアウェアでした。


CameraRAWがないので、ノイズ低減機能が使えないのですが、このUFRawにも『Denoise機能』でしきい値を選択できてなかなか強力です。

UFRaw

ただCameraRAWのようにJPEGなどには対応していません。


※追記

やまねももんがさんご指摘の通り、SiriusCompは最新バージョンにおいてUFRaw連携でRAWファイルに対応していただいたようです。 ダウンロード⇒http://phaku.net/siriuscomp/

星空つづりさん、やまねももんがさん、この場をかりてお礼申し上げます。ありがとうございます。



↓撮影の励みになりますのでどちらか一押ししていただけるとうれしかです鯛(゚Д゚)
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



コメント

やまねももんが

こんばんは。

膨大な作業、ご苦労様です。

SiriusComp
私は使ったことが無いのですが、最新版(Rel.20111116a)でRAWに対応されたようです。
ただし、かたくちいわしさんがやられたように、
「UFRaw連携にてRaw Photoフォーマットを現像させながら読み込みできるようにした」とのことです。
作成者のコメントとして、
「実はこの機能、付けてはみたもの処理に時間ばかりかかるため、あまり役に立たないかも知れませんね。」
とありました。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

こんばんは。
わざわざお調べいただいて申し訳ないです。 な、なんと、SiriusCompがRawに対応! これは耳寄り、しかも11/16リリースとは出来立てホヤホヤ、計らずともタイムリーな話題になりました。
ソフトの最新版はやっぱりマメにチェックしないとダメですね。(と言うか、チェックしてから記事を書けよという話ですが・・・^^;)
時間はかかってもDenoise機能でノイズ低減できるため意味はありそうです。

やまねももんがさんは比較明はどうやってされているのですか? スタートレイル?

やまねももんが

こんばんは。

私の比較明合成は、1枚の露光時間が5~10分と長いので、枚数は多くても20枚程度です。
Rawで撮影しているので、1枚づつCameraRawで現像して、Photoshopで手作業で合成しています。

そのうちに街中での比較明合成をやりたいと思っているのですが、その場合はツールを使わないとだめでしょうね。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>やまねももんがさん

こんばんは。またまたありがとうございます。
そうですね。多くても20枚なら手作業でも大丈夫ですね。

PhotoShop上でRAWファイル現像設定を保存して、バッチ処理で自動で現像したあと、StarTrailsアクションを使えば待ってるだけで比較明できそうです。できるかな?^^;

こちらでStarTrailsアクションの使い方を解説してくださってます。
http://blog.livedoor.jp/fuuma_mfuk/archives/51199774.html

枚数が少ないなら手動のほうが面倒じゃないかも。

まるこう

噴気と星空なかなか珍しい写真ではないでしょうか。
いつの日か桜島の火山雷と噴煙を星空をバックに撮影したいです。

私は日周運動を撮影するときは割り切ってjpegだけにしてます。メモリーの書込みに時間がかかりそうなので。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>まるこうさん

『桜島の火山雷と噴煙を星空をバックに』
>いいですね。 「この世の終わり」の様な雰囲気になるでしょうね。

私も今までJPEGばかりでした。 ちょっと欲を出してRAWにしてみましたが、やまねももんがさん式の1枚にかける時間が長くてトータルの枚数が少ない場合は、RAWも有効だと思います。
露出数秒~数十秒で数多く撮る場合は、書き込み遅延が発生しそうです。 機種にもよるのでしょうが。

阪神ふぁんいっこう

 SiriusComp 、私も愛用しています。条件の悪いところでの撮影が多いので、露出時間は30秒が限界です。ですので、このソフトなしではしんどいです。おお、こんなところでバージョンアップ情報を知ることができるとは。さっそくダウンロードですな。
 ……送信ボタン押してなかった(T T) そのまま遠征のいってしまった。遅ればせながらポチッ。
 さらに、不正な投稿ですと(T T) もう一度ポチッ。

にしん目かたくちいわし

Re: タイトルなし
>阪神ふぁんいっこうさん

私も30秒で撮る事が多いので、このソフトは必須です。 レンズにも拠りますが、天の赤道付近ではもっと短くする事もあります。 理由はこうしておけば、比較明と星の止まった1枚ものもアップできるという不精からです(笑)  
遠征お疲れ様でした&大変でしたねぇ・・・
非公開コメント

にしん目かたくちいわし

40になりました。福岡県産
2009年子供の時以来20年ぶりに天文趣味を復活
2010 12/6 blogスタート

絡んで頂けると嬉しゅうございます
相互リンク大歓迎
がんばるばい!(゚Д゚)